AK5572

AKMの2ch用最新ADCチップを手に入れて基板を起こしてみました。

と言っても、以前出したPCM4222用の基板のPCM4222周辺のみを入れ替えた、といった方が、基板の特徴を正確に表していると思います。

PCM4222基板に関連の記事は、2014/10月頃からのブログをご覧下さい。

0.5mmピッチの48ピンQFNパッケージと言うことで、普通の人にはほとんど半田付け不可能な世界。当方も業者さんへお願いしました。

昨年末に導入したポータブルリフローを使う手もありましたが、IC底面にSMDランドがあるものに関しては、クリーム半田を塗布してICをプレースした後に、うまく置けているかどうか ( クリーム半田の上にきれいに載っているか?隣接パッドで半田がブリッジしていないか・・・?) などの確信が持てず、うまく動作しない場合には何を信じてよいか判らないという状態に陥ることがあるからです。

その点、業者さんではX線できちんと確認してくれます。自分でやるとしたら、ICをSMDパッドに載せる(落とす?) ときに手が震えなければなんとかなるともいえますが・・・。

PCM/DSDデータ吸い上げ制御も例によってUSBから行います。手元にUDA2基板が数枚転がっていましたので、今回はこれを使いました。中身はかなり書き換えて新規に近いものがあります。

AK5572がI2Cで制御できることと、PCMが32bit出しに対応していることが非常に都合が良いのです。PCM4222の時と違って、ADC基板とUSB基板間の配線がシンプルにできました。

おまけに録音時のPCM/DSD切り替えが実体SWではなくてソフトから行うことができます。

ちなみに、ASIOコントロールパネル (Windows) やAUDIO midi設定パネル (Mac)、ならびに録音ソフト側で32bitを選択するとPCM録音、24bitを選択するとDSD録音ができるようにしました。

再生はどちらのビット数からでも行えます。DSD録再はDoPで行うことにより、Macでも使用可能です。まだまだ “VinylStudio” の出番はなくなりません。

上のチャートが176.4k無信号時、下が352.8k無信号時の録音データ特性です。

50/150/250Hzは電源の残留リップルの高調波です。

これを見るだけなら、PCM4222などに較べて、32bitだから特にすごい!というのは無いように思われます。

このチップはPCM768kHzまで対応していますが、768kHz録音に対応したソフトなんてあるのでしょうか?動作は確認できないでいます(笑

DSD11.2MHz録音も結局のところ24bit/705.6kHzでPCM録音できないと実行できないこともあって未確認です。“VinylStudio” もDSD録音は5.6MHzまでのようです。

以下追記※改めて確認したところ、少なくともWindows版ではDSD録音モードは “standard”, “double”, そして”quad” と、ちゃんと3種類ありました(;;^^

5/3: さらに追記 実は、ソフトにモードは用意されていましたが、その後の検討で実際にはDSD quad録音の機能は実装されていませんでした。そこで開発者のTom Sanders氏 ( AlpineSoft ) にメールでたずねたところ、「問題は認識していて、”forthcoming
release” で対応予定」 とのことでした。

いずれにしてもソフトの負荷は高そうです。強力なPCならだいじょうぶかな?