DLNA(UPnP)化しました

XilinxのZYNQを積んだZYBO上でしばらくの間MPDを走らせて運用していましたが、DSD11.2MHzなども特に音切れを感じることもなく安定して動作していました。イーサーネットがギガビット対応というのは案外ハイレゾプレーヤーにとってアドバンテージなのかもしれません。CPUがA9のDualというのは少し平凡ですが、データ転送が主な仕事であれば弱点にはならないようです。

既存のI2Sコントローラを改造してDSD対応にし、ZYNQに組み込んでUSB DDC(DAC)以外の出力選択肢も設けましたが、電源やDAC基板込みでセットに組み上げてしまうのであれば話は別ですが、当方の場合、ZYBOを剥き出しで使っている関係上、USBの方が取り回しが良くて融通が利くため、ほとんどUSBばかり使っていました。

結果、当方はZYNQのPL部 (ユーザーロジック用領域) は全く使わず(笑)、PS部 (最初からハードマクロとして組込み済み) のみを使って本格的にZYBOで遊んでいるユーザーということになります。笑っちゃいますね。

さて、MPDも標準的な使い方をする限り、ネットワークやLinuxの香りがプンプンして堪らないので(笑)、これをUPnP化いたしました。当方はネットワーク系やLinux系の技術者出身ではなく、AV (※オーディオ・ビジュアルです) 系の技術者出身ですのでsambaだNFSだ、マウントがどうだこうだ、という世界は息苦しいのです(笑)。

しばらくの間お世話になったMPadともこれでお別れです。ありがとうございました。
そしてこれからは、長所・短所をひっくるめて市販のネットワークプレーヤと同じ操作性を享受することになります。少し乱暴ではありますが、UPnP ≒ DLNA ≒ OpenHome などと言った各種規格 ? に則り、業界筋で言うところのネットワークプレーヤーと同じものになったということです。

問題がないわけではありませんが、IPアドレスもDHCPサーバーから設定してもらうようにしました。その結果、使う立場からすればIPアドレスの事を気にすることなく、LANケーブルを挿して電源を入れれば何も設定することなく使うことができるようになります(もっとも、接続するUSB DACに応じてNativeDSDとDoPのどちらを使うかの設定だけは必要です)。さすがにUPnPと言うからには当然そうするべきでしょう。

その代わり、SSHでログインするために、あらかじめシリアルコンソールで接続して、ZYBOが取得したIPアドレスの番号を調べておかなければならない、といったような笑えない事態も発生することになり、開発者が楽をするとユーザーが苦労し、開発者が苦労するとユーザーが楽になる、という絵に書いたような状態になります(笑

サーバーも、今までのように普通のファイルサーバーをNFSなどでマウントして使うというやり方ではなく、Twonky Mediaなどに代表される、いわゆるメディアサーバーに能動的に働いてもらう、という仕組みに変更になります。

現状では、KinskyとPlugPlayerで動作しております。他にも良いのがあれば試してみたいです。LUMINで使えないのがわかって結構残念です。

実はバックアップ用に長期保管してあったQNAPのTS-119があったので、これに3TBのHDを入れ、TS-119用の最新ファームウェアをダウンロードして構成したところ、嬉しいことにTwonky Media ServerはVer.7.2.7 になっており、これがありがたいことにDSD配信対応版なのでした。

DSDは11.2MHzまで再生できてしまいました。当然Flacも24/192kHzは全く問題なく動いており、おそらく384kHzも動作すると思われます。DSDがLinnのKinskyで再生できるというのは、ある意味で興味深いことです。

キャプチャはDSDではなく、24/96kHzのFlac配信版です。DSDといってもPENTATONEなどもほとんどがPCM録音のDSD変換のようですから、あえて高いほうのDSDは買いませんでした。ただ、DSDの方はSTEREOとMULTIのisoファイルを配信しているようです。余談ながら、当方はDSD5.6MHzの8ch再生が可能なUSB DDCを設計資産として持っていますが、 再生ソフト側の対応状況はどうなんでしょうか。

PlugPlayerだと特大のアルバムアートワークが楽しめます。確か、購入時にFlacファイルにアートワークがTagとして付いていなかったか、あるいは極小だったかしたため、AmazonからSACD用の大きなジャケ画像を拝借してきて埋め込んだような記憶があります。

こういう表示関係はコントローラとサーバー側の2者対応で、レンダラーたるMPDは関与しなくて済んでいるはずです。 基本的には、ユーザーが選択したトラックのURL情報やコマンドなどが記述されたxmlファイルがコントローラから送信されてくるので、MPDはそのxmlの内容を解釈してhttpのGetコマンドでサーバーからオーディオファイルを引っ張ってきて再生する、というトライアングルの関係がUPnPの大雑把な動作内容です。データベースをMPD自身で管理する、という概念もなくなります。(※ここでいうコントローラとは、Kinskyなどの再生ソフトのことを言っています)。

なお、I2S対応DAC基板を含めてシステムを頒布して欲しいという意見を一部頂いておりますが、現状のI2S/DSD回路はアナログデバイス社のIPを改造したものであり、コードの2/3は残っている関係で、これを公開して基板を頒布するのであれば、ライセンス上、最低でもアナログデバイス社のデバイスを積んだ基板でなければな‘りません。

同社にも申し分けないのですが、今更アナログデバイス社のオーディオDACを積んだ基板をつくろうという意欲は湧いて来ません。ある方から音質的に否定的な意見も伺ってはいますが、AKMの新製品などで基板化してみたいと考えています。そういうわけで、基板頒布は完全オリジナルのI2S/DSDコントローラを設計してから、ということになります。1個15万円のDuCULoNを2個積んだネットワークプレーヤー、なんていうのも面白そうですね・・。

USBだけの再生対応版であれば、microSDカードイメージの頒布もできない話ではないのですが・・・。ZYBOを持っていてHigh-endを志向している自作オーディオファンなんてそうはいらっしゃらないでしょうね。このためだけにわざわざZYBOを入手するというのもお勧めはできませんし・・・。

Special Thanks to Jean-Francois !