近況

長いことブログをほったらかしにしてしまいました。1年半ぐらいでしょうか。何か、デジタル的なオーディオにはお腹がいっぱいになってしまいまして、何故かというべきか、当然というべきか、しばらくの間レコードに熱中していました。30年位前まで熱中していたレコード再生ですので、始めると当然のごとく夢中になってしまい、デジタルを忘れてしまいました(これは嘘)。

この間、自作オーディオの核はラズパイに、ゆえにトラポとDACとの接続I/FはI2Sに、一方でUSB DACは、といえば、クラス2.0とJPLAY、というようになってしまい、私としては特にやりたい事もない状況が続いています(笑)。

考えてみたのですが、この「デジタルオーディオ実験室」は、もとはといえばバルク転送のUSBアダプター基板から始まっているわけでして、いつのまにかクラス2.0にシフトしてしまってバルク転送を放置してしまっているのはあまり良い状況ではないと思い、実は昨秋から少しづつ手を入れています。

どういうことかと言いますと、UDA基板というものを頒布しておりましたが、専用アプリからしか使えないバルク転送モードと、クラス1.0や専用アプリを使わなければDSD再生ができないようなクラス2.0との「二刀流」でお分けしていた時期がしばらくあって、そういう基板をお持ちの方は現在ほとんどお使いになられておらず、部品箱か何かの片隅で埃をかぶっていたりするのではないかと思うのです。

それで、最近手を入れて汎用的に使えるようになったバルク転送モードのファームウェアと入れかえて使って頂いてみてはどうかと考えました。

具体的には、バルク転送の転送原理はそのままに、オーディオデータの転送ビット数やちょっとした仕様を変更してUAA(ユニファイド・オーディオ・アーキテクチャー)仕様で使いやすいようにし、その結果foobar2000などの一般的な再生ソフトから使用できるようになりました(その他、TuneBrowser、WaveSpectram、SONY Music Center、DAWではSOUND FORGEなどで動作中です)。

その実現のために、Windows用にバルク転送のASIOドライバーを新たに書きおこしました。
実は、昨秋にはLinuxのALSAから使用できるように、Linux用の野良ドライバもでっちあげていました。ということで、つい最近、LinuxとWindowsの2刀流で標準アプリからバルク転送が使えるようになったのです。現状、DSDはDoPでの対応になります。

また、古いUDA基板をお使いの方が、お手元のWindowsPCでこの新しいファームウェアに書き換えることができるような、ファームアップのためのソフトウェアも新しく書き起こし、そちらの方もどうやら動き始めました。

原点に返る、というような大げさな話ではありませんが、このまま消え去ってしまうのは忍びないので、以上のようにバルク転送に手を入れました。近いうちにソフト類を公開したいと考えていますので、気長にお待ち頂ければ幸いです。気の短い方はメールを頂ければ人柱になって頂けるかもしれません。よろしくお願いします。