ほぼ完成しました

AT1201 A/Dコンバーター基板がほぼ完成し、レコードから録音試験をしてみました。ちなみに、基板の裏面には高価なコンデンサがぎっしり並んでいます。

特に問題も無く、UDA2録音版基板とのペアできれいな音が録れています。基板自体にはレベル設定手段を持ちませんので、プリアンプのバランスPRE OUT出力を入れてあげます。音楽収録であればマイクアンプのバランスアウトをつなぐことになります。

レベルメータはUDA2録音基板にレベルメータ基板をつないでモニタするか、PCMなら、UAC2.0モードで録音してDAWのメータを見る、という手もあります。

音質重視は当然DSD11.2MHzですが、DSD11.2MHzで録ると30分あまりの録音でファイルサイズが4GBを軽々と越えてしまうのは、やはりインパクトがあります。

そこで、やはりDSD5.6MHzでの出力オプションを付けることにしました。チップベンダーの推奨?にしたがって、AT1201の11.2MHzマルチビットデルタシグマ出力から1bitのDSD11.2MHz信号を創り出し、さらにそれをデシメーション・フィルタを介してDSD5.6MHzに変換します。

変換後のDSD5.6MHz出力を録音し、AudioGateでPCM176400Hzに変換してからWaveSpectraに掛けてみました。入力はオーディオアナライザから380mVRmsの1kHz正弦波を入れています。

11.2MHzのDSDからダウンコンバートした5.6MHzという、贅沢な?仕様です。

これでファイルサイズ的には十分現実的な録音もできるようになりました。

正直、このA/D変換基板にはFPGAまで積んでここまで手をかけるつもりは無かったのですが、さまざまな経緯で結局やるべきことを丁寧に愚直に実装する結果となりました。FPGAも内部の回路リソースを8割り方使い切っています。

デシメーションフィルタに関しては、たとえばPCM384を192に間引くような場合には、実は96kHzより上の周波数には信号なんてほとんどありませんので、実際にはフィルタがなくても成り立ったりするのですが、DSDの場合には、レートを半分に下げようと考えると、DSD11.2MHzの場合、2.8MHz以上の帯域をしっかりと落としておかなければなりません。これが結構大変なのは、DSD信号のスペクトラムをご覧になったことのある方にはご理解いただけると思います。

わりと苦労して納得できるDSD5.6MHz出力を得ましたが、それでもやはりDSD11.2MHzで録ると、そちらの音源の方がやはり音が良いと感じるのです。

市販の高品質なマイクとマイクアンプを繋いでアコースティック系楽器の収録で実地テストしてみたいとも思っています。