ASIO DSD 録音アプリ

UDA2録音再生版用のDSD録音ソフトですが、さすがにコマンドライン版では話にならないので、WindowsのGui版に発展させました。ASIOのSDKには現在最新のVer2.3を当ててVC++のMFCを使って実装しました。

これで、ASIO経由でDSDを録音するための(最低限ですが)体裁がなんとか整いました。

PlayAudioと同様に、録音を開始するとタイムカウンターが現れます。

WaveLabのようなソフトウェアが、ASIO for DSDに早期に対応してくれればなお良し!です。

Audirvana Plus の DoP

UDA(2)基板でのAudirvana PlusによるDoP再生が最近のバージョンでバグっていました。

PAUSEやスキップ、そしてSTOPを押すと大きなノイズが発生するというものです。調べてみると、上記ボタンを押すとUSBから転送されるデータのLchはDSD+DoPマーカーのまま推移するのですが、Rchだけは直ちにPCM”ゼロ”に戻ってしまっておりました。

AudirvanaPlusは非常に高機能でソースも複雑なので(だと思われます)バグを一つ潰すと他がバグるという「もぐら叩き」状態になっていたのかもしれません。

作者のDamien氏に報告しておいたところ、今朝 Ver1.5.9.2 を送ってくれました。早速動作確認したところ、上記問題は修正されていることを確認しました。おそらく次の正式リリースに反映されるものと思われます。

UDA2基板, DSDのASIO2.2転送化

UDA2再生専用基板の次回リリースからDSD転送を”ASIO2.2 for DSD” による転送に変更します(Windowsのみ)。また同様に、開発中のUDA2録音再生基板も、アイソクロナス方式によるDSD転送をASIO化します。

 Windowsのドライバベンダーに以前から打診しておりましたが、このたび現状のASIOドライバにDSD転送モードを追加したバージョンを追加でライセンス供与してもらう契約をしました。

最初のバージョンはDSD2.8/5.6MHzまでのサポートになりますが、DSD11.2MHzのA/Dコンバータを開発したので11.2MHzもサポートして欲しいと何回かお願いしたところ、近いうちにアップデートを受け取れるよ、という嬉しい連絡をもらいました。

すでに、DSD11.2MHzを含むASIO対応のためのFPGAとUSBファームウェアの改変作業をほぼ終えております。UDA2再生基板と、11月にリリース予定のUDA2録音再生基板のDSD転送をASIO化することになります(PCM転送はUDA基板の時代からASIO対応です)。

再生に関しては、少なくとも外面上はDoP方式を用いてFoobar2000を使って再生した場合とほとんど変わりません。近い将来11.2MHzも再生できるようになる、という点のみの変更になります。「DoPマーカーの検出→I2S端子からのDSD出力」機能はそのまま残しますので、Mac OS Xなどでは今まで同様、DoPによるDSD再生となります。

録音再生基板では、アイソクロナス転送モードでASIOによるPCM録音に対応したばかりですが、ついでにASIO for DSDによるDSD録音にも対応します。 これは世界中を見てもまだ例は(あまり?)ないと思います。需要が無いからという話もありますが(笑 。

ただし、PCM録音ではWaveLabなど、一般のDAWを使って録音ができますが、ASIO for DSDによる録音ができるDAWソフトウェアには心当たりがありません。仕方がないので、まずはコマンドプロンプトからASIO for DSDによる録音を実行するソフトを自作しました。現在、2.8MHzと5.6MHzのDSD録音ができることを確認しています。

DAWを使うと、PCM録音ではソフトウェアのレベルメータが使えるのですが、自作したDSD用の動作検証用ソフトではさすがにDSDをPCMに変換してレベルメータを表示するところまでは荷が重いですので、UDA2録音再生基板のIN1/IN2から入力したDSD信号をOUT1/OUT2へ出力して基板のレベルメータ機能が使えるようにしています。

これでUDA2録音再生基板ではバルク転送、アイソクロナス転送ともにDSD11.2MHzまでの録音ができるようになりました。ネイティブなDSD11.2MHzに対応するA/D変換基板も作りましたので、絵に描いた餅ではなくなりました。

iPhone5 + iOS7.0.3

昨年のモデルなんですが、iOSを7.0.3にアップしたところ、iPadと同様にようやくUSB2.0のHOST機能が使用できるようになりました。

噂どおり、Audio class2.0もインプリメントされており、ライトニング・カメラアダプターを使ってUDA2基板と繋ぎ、Flac Playerで24bit/192kHzのFlacファイルが無事に再生できました。

アプリ(とiOS?)が動作的に多少不安定な嫌いがありますが、アップデートを何回か繰り返すうちに安定するだろうと思われます。

これで、マニアがショップや友人宅へ愛聴盤を持ち込むのではなく、スマホを持ち込む、というのが当たり前の世の中になって行くのでしょう。もっとも究極的にはネットワークプレーヤの設置が進んで、どこからでも自分のクラウドからオーディオデータを呼び出して再生する、ということになるでしょう。そうなる前にアンプとSPでオーディオを楽しむという文化が消滅するのでは、という気がしますが・・・。

新しいハイレゾWALKMANがUSB DACに繋がる様になったというのをどこかで読んで一時心が揺らぎましたが、これで散財しなくてすみそうです(と、先立つものもないのに書いてみました)。後はどこかのソフトハウスさんがDoP対応のアプリを出してくれれば完璧です。

それにしても、SONYさんはハイレゾに注力するとかで今年もSACDの新製品は出ませんが、例によってSACDもほとぼりが冷めるのを待ってこのまま静かに葬り去るんでしょうか? たくさんディスクを集めたのに・・・。メカの供給だけは細々とでも続けて頂きたいものです。