USAD_MINI

USAD_MINI基板の設計が終了し、PCM4222基板も18日から特に半田付けしにくい小さな表面実装部品のマウンター実装が始まります。年末ギリギリになってしまいそうではあります。

仕様ですが、録再ともに24/44.1kから24/192kまで, そしてDSDはDSD128までの対応 ( DSDは録再ともにDoPでの対応 ) というのは「UDA(DoP)基板改予定版※1」と同様ですが、USDA_MINI基板には最終的にDSD64とDSD128録音時にデジタルRIAA補正機能を搭載しました※2

これは、レコードプレーヤからの出力をf特的にはフラットに数10dB増幅※3してAD変喚器 ( この場合はPCM4222基板 )を通してDSD化し 、USAD_MINI基板でいわゆるRIAAのイコライザ補正をDSD領域で行おうというものです。PCMのRIAA補正はAudacityのようなフリーソフトでできるようですので、あえて搭載しませんでした。

通常のPHONOイコライザを使わずにデジタルでRIAAを補正するメリットは、これをPHONOイコライザの複雑なCR回路で行うこと場合に起こりえるアナログフィルタ回路の経時変化による特性の変化や、素子のばらつきに起因する特性のバラつき、などから逃れることができる、といったようなことがありそうです。

もちろん、しっかり設計されて、かつしっかり部品管理されて製造されたPHONOイコライザには当てはまらないかもしれませんし、アナログフィルタによるRIAAの補正のほうが趣味性が感じられ、かつ音に味わいが醸し出されていて良い、という考えも否定できません。

さて、AD変換されたデジタル信号をデジタル領域でRIAAイコライジングする場合に問題になりそうなのがDC漏れになります。それは、RIAAの特性が最低域方向に20dBのゲインをもつため、原理的にAD変換ICに避けられない微小なDCオフセットも20dB増幅してしまうことになるからです。

大抵のAD変換ICの場合、PCMに関してはHPF(ハイパスフィルタ)で最低域をカットすることができますので助けになりますが、DSD出力にはHPFが利かないICがほとんどですので、わずかなDCオフセットが問題になる可能性があります。

そこでUSAD_MINI基板ではRIAA補正の再、DSD領域でHPFによらずに完全にDCのみをカットする「DSDリアルDCブロッカー」と名づけた回路を搭載して対処しました。これは純粋にDCオフセットのみをブロックするものであり、サブソニックフィルタのようなHPF効果を狙ったものではありませんので、良くも悪くも反りのあるレコードを録音するとウーファーを揺らすような低域の成分はしっかりと記録されることになります。

 

※1
UDA(DoP)基板を持て余しておられる方に対して、UDA(DoP)基板+PCM4222基板のシステムをご提案します。お持ちのUDA(DoP)基板を回収させていただき、録音対応に書き換えてPCM4222基板をご提供します。下の記事のようなことができます。ちなみに記事中、Windowsにおける電子ボリューム制御の制約云々については現在では解消しています。
http://fpga.cool.coocan.jp/wordpress/?p=922

※2
DSD用のRIAA再生用フィルタ。こちらの例はDSD256用になりますが、USAD_MINI基板+PCM4222基板の組み合わせではDSD128までの対応です。
http://fpga.cool.coocan.jp/wordpress/?p=882

※3
下の記事にあるようなゲイン40dBのフラットアンプ(「ヤドカリ君」)を使ってPCM4222基板でデジタルに変換します。当方はMMカートリッジではなく、DENONのDL110の出力を「ヤドカリ君」に入れています。ローコストなMCカートリッジですが侮れません。高出力ですしDL103よりも良いのでは?とも思います。出力の小さいMCカートリッジなら、MCトランスやMCヘッドアンプを通して「ヤドカリ君」へ入力します。
http://fpga.cool.coocan.jp/wordpress/?p=833