夏休みの自由研究?– ヤドカリ君

この夏休みには、ある市販製品の「ガワ」をお借りする形で、以下のような「製品?」をこしらえて見ました。
写真はオーディオテクニカのPHONO EQ最廉価製品であるAT-PEQ3です。

PHONO入力の無いミニコンポなどにプレーヤーをつないでレコードを楽しみたいという要求に答えた製品で、アルミボディに鉄板のパネルを有する純然たる金属ケースが魅力です。なんと言っても今となっては大変貴重な、トランス式で15V/300mAという高電圧のACアダプターが付属するのが大きいのです。これで実売が5千円を切って販売されています。

これを使って何がやりたいの?といえば、以前からレコードのRIAAカーブやオープンリールのNAB特性などをデジタルで補正(復元)する検討をしたいと思っていて、そのために単なるHigh Gain Flat Amp(40dB程度)が欲しいと思っていましたが、この製品の筐体と電源アダプターをお借りする形で実現してしまおうと考えるに至ったのです。

当方の愛用カートリッジは高出力タイプのMCで、負荷抵抗に47kΩ以上が指定されているので、MMカートリッジ用のアンプを作ればよいというわけです。

中身をそっくり入れ替えてしまいましたので、「ヤドカリ君」と勝手に命名しています。そうです。中身の基板だけを自作の基板とスワップです。

手元に残っていた(昔ヘッドフォンアンプを作ったような記憶があります)LME49600をレールスプリッタとして使い、±7.5Vで40dB増幅をするSTEREOアンプをでっち上げました。


AT-PEQ3の基板と同一サイズにしなければならないので、基板面積もあまり大きく取れませんし、オペアンプの前段にFETやトランジスタをちょい足しする形で高いS/Nを狙った回路基板を作りました。

FETは2SK369相当品(パッケージ違い?)、カスコード用のトランジスタは低雑音の2SC2240が姿を変えて現役製品として生き残っている2SC3324というチップパッケージ品を載せました。

当然、RCAコネクタとDCジャックは、元製品と形状互換でケースにぴたりと合うものを使います。

先ずは、これを使って昨夜あるレコードから録音したwavファイルをDAWに読み込ませ、オフラインでRIAAの補正(復元)を試みました。


愛用のDAWに付属しているCurveEQというプラグインを使ってRIAAの曲線を描き、録音したwavファイルを再生したところ、首尾は大変上々でした。

いつもオフラインでは面倒くさい一面がありますので、最終的にはオン・ザ・フライで出来るような仕組み(HW)を構築するのが目標です。

ちなみにですが、(特に)若い人の中には、なぜレコードをわざわざ録音して聴かなくてはならないのだ?という疑問を持つ方がいらっしゃるかもしれません。A/D変換とD/A変換を通して聴く意味があるの?という?はまったくそのとおりであると思います。

レコードは何度も再生するとノイズやひずみが増えて音が悪くなる、というのが30数年くらい前には定説になっていて、当方の世代ではレコードを買ってきたら先ずはカセットテープに録音する、というのが半ば儀式となっていました。カセットの方を普段聴き用にするという考えです。

イイ歳になってもこの習慣はどうやら遺伝子に刷り込まれてしまっているようで、テープからファイルへと形を換えてでも、同じことを実行しないと気が済まないようになっています(笑

最後にもう一つ、1bit(DSD)派の当方ではありますが、レコード録音だけはPCMにせざるを得ません。なにしろ、プチッという大き目のスクラッチノイズや曲間のサーフィス・ノイズなどはどうしても取り除きたくなります。DAW上でペンツールやDE-CLICKERなどのプラグインを使うことになりますので、現状ではPCM録音止む無し、ということになります。

もっとも当方の場合、レコードではマーラーやブルックナーなどは聴く気になれず (やはりピアニシモでのプチッ・パチッは気になります) ROCK/POPSしか聴かないので、逆にPCMの方がカチッとして良い(好み)という面もあります。

でもクラシック中心に、オープンリールテープは1bitで録音したいものです。