インターフェース

残念ながらCQ出版のデザインウェーブ・マガジンが廃刊になってしまいました。そこで、というわけではありませんが、久しぶりに同社のインターフェース誌2009年5月号を見ていたら、PHILIPSのARMマイコン基板が付録になっているので、2冊ゲットしておきました。

LPC2388というCPUなんですが、ペリフェラルの豊富なことといったらこの上ないですね。これを弄れるようになっておけば、いろいろ面白い物が作れそうです。

第1に、SDメモリカードコントローラとI2Sインターフェース(さすがPHILIPS)を使ってポータブルレコーダーができるかもしれません。I2Sインターフェースは、IN/OUT独立で、96kHz/32bitまで対応しているようです(USERマニュアル)。実は、DSDのレートが88.2kHz/32bitなので、ADCとの間に小さなCPLDを挟んでDSDレコーダが作れないかなと密かに期待しています。

さらには、USBホストやLAN(MAC)も内蔵していますから、ネットワーク・オーディオ・プレイヤーなんかも作れないかなと妄想してしまいます(笑)。CPUパワー的に可能かどうかなんて全然考えていないんですが・・・。

開発ツールもGCCを使えばとりあえずコストはかかりませんし、年度末納期の仕事が片付いて少し余裕があるこの時期に、技術の棚卸しを兼ねて少しづつ取り組んでみようかなと考えています(時間を見つけての~んびりとです)。

会社員だった時に、設計したFPGAの評価のためにGCCを使ってARMを動かしたことがあります。会社員は楽なもので、ほかのメンバーがお膳立てを整えてくれますので、自分のところだけ動くようにコードを書けば事足りるわけです。でも、個人は開発環境の構築から始めて、CPUのコンフィグレーションなど、1から設定しなければならないので、嵌まりまくるでしょうし、先は非常に長そうです。ということで、実現するかどうかは?付きです。

さて、今日は久しぶりにSDRAM_DAI + DF1706 + PCM1704基板DACで音楽を聴いていました。それにしても、DACをコンパクトに作っておくと、音楽のジャンルやその日の気分に応じてとっかえひっかえできるので、その昔レコードプレイヤーのカートリッジを交換して楽しんでいた時分の感覚を思い出します。

当方のPCM1704基板は、片ch2個使いの差動駆動で、オペアンプによるI/V, LPFの先にTIの電流バッファーを付けた構成になっていますが、結構力強いゴリゴリした印象の音が楽しめます。クラシックはもちろん、サージェント・ペッパーやアビーロードもご機嫌に鳴らしてくれます。

そういえば、ビートルズのCDがついにリマスターされて刷新されます。ずいぶん前にリマスター作業自体は終わっていたと何かで読んだことがあったので、いつ出るんだろうかと待っていましたが、ようやく9/9世界同時発売のようです。英国版をセットで揃えるつもりです。逆に、リマスターがいやな方は、従来版をゲットしておく最後の機会かも・・・。