前向きな入院?

1年間後無沙汰している間にテープデッキが逝ってしまっていたと少し前に書きました。

本日、ヤマト運輸に来てもらってパソコンBOX-Dという梱包材を使い(\1,200します)、病院へ送りました。

そこで、エレキ、メカを問わず、部品交換を含む徹底的なメンテをお願いしました。健康になって、かつ美しくなって帰ってきてくれる日が楽しみなのです。

上の写真はスイスのStuder社のA80というプロフェッショナルレコーダーの再生アンプです。ヘッドから拾った微小な信号をNABのカーブで録音時と逆補正しながらラインレベルに増幅する基板です。

私のデッキは民生用のチャチな(それでも登場した30年前で20万円くらいしていた代物のようです)デッキで、Studer社の民生部門であるRevoxのB77という機械です。

再生アンプ基板は見るからに安っぽそうなベークライトの基板でできていて(過去の記事を探せば写真はご覧に慣れます)、上の基板のような高級感溢れる佇まいを見てしまうと、正直心中穏やかではありません。

実は、上の写真の基板はebayでイスラエルの会社から購入したものです。動作中のセットから抜き取った代物という触れ込みの1枚でした。都合4枚出品されていたので、今から考えると2枚落札しておけば良かったかもしれません。

とりあえず出力トランスが高価そうです(笑

暇を見て回路を研究し、B77の再生アンプ改造(入替え?)に役立てたいと目論んでおります。

情報を頂きました

先日の記事でA/D変換ボードのレベル設定手段として、秋月のMUSEキットを紹介しましたところ、関連する情報を2件頂きました。

1件目はご紹介いただいた方ご自身で進めておられるプロジェクトで、最大で8個のMUSES72320を同時コントロールでき、それぞれで左右バランスとマスターボリュームからの差異を設定できる仕様なんだそうです。マルチチャネルのA/D変換機にも使えそうですね。

掲示板やYouTubeで公開されているようですので、URLを記載します。

http://www.youtube.com/watch?v=parT1w4BqPQ

http://open-circuit.bbs.fc2.com/ (CrossOverとかかれたスレッドだそうです)

2件目は、あのタキオニクスさんの電子ボリュームコントロールマイコンです。

電子ボリュームICは我が日本製のMUSEではなく、香港の半導体メーカーの製品です。これを制御するマイコンを独自に開発して販売されています。かなり以前から別の複数の電子ボリュームIC用に、制御マイコンを開発して販売されています。

ゲイン別に3種類のパターンのマイコンをリリースしていますが、出力可変タイプ127dBタイプが、-111.5~+15.5dBまでとなっており、テープやフォノイコの出力をA/D変換ICのダイナミュックレンジにピッタリ収まる程度になんとか足りるかな、といった感じでしょうか。

最近は忙しくて新しいオーディオ半導体情報や、おもに海外のオーディオボード情報から少し遠ざかっていますので、こういった情報を頂くと勉強になります。どうもありがとうございます。

それにしても、ここの読者の方々は、ウチのような「秘境ブログ」も訪ねて下さるような方々ですので、海外の秘境からもいろいろ面白いものを発掘される名手揃いだと感じております。

聴感のリセット?、矯正?

3/2には久しぶりに地元の洗足学園音大内の前田ホールまで出かけてきました。およそ半年ぶりに生演奏に接してきました。

BPOのコンマスを長年勤められた安永徹さんは洗足学園の客員教授をされておりますが、同じく洗足学園の客員教授をされている奥様である 市野あゆみさんとともに、ご自身の教え子のオケとの共演という形で、公開演奏会で演奏を披露してくださいました。

2013年3月2日(土) 洗足学園音楽大学ホール
大学・大学院オーケストラとの共演
 <曲目>
 モーツァルト ピアノ協奏曲 第24番 K.491 ハ短調
 マルテイノフ ヴァイオリンと弦楽のための “Come In! “
 シューベルト 交響曲第3番 ニ長調 D200

といった演目で、本格的なコンサートでありました。オーケストラも教授に負けじと、見事な演奏を聴かせてくれました。

2番目のマルテイノフの曲がなんとも心に染み入る良い曲でした。弦楽合奏が非常に美しく美音で、これをきちんと録音してきちんと再生することができれば幸せだろうなと思いました。この曲のCDがあるかどうか調べてみたところ、なんとクレーメルさんの演奏でリリースされていました。

ちなみに、全席自由でもったいないことに空いておりましたのでステージかぶりつきに近い状態で鑑賞させていただきました。ステージと客席の境目あたりの上方にどこかで見たような形状の吊りマイクが4本ほど垂れておりまして、果たして常設なのか、あるいは実際に収録があったのかはわかりませんが、収録されていれば学生さんはこの貴重な音源にアクセスできるのでしょうね。

さて、このプログラムですが、3曲目がハイドンの88番に変更された内容で、4月には鹿児島チェンバー・オーケストラと、そして5月にはオーケストラ・アンサンブル金沢との共演で一般公開されるようです。

カセットプレーヤーも・・・。

MDだけではなく、SONYは教育・お稽古用のカセットプレーヤー( レコーダー)も在庫限りで終了する、という話を耳にしていましたので、TCM-450という機種を記念に確保いたしました。ICレコーダーやスマホ全盛の時代にあって、メカメカしくてかえって斬新な感じがするのは私だけ?

 

久しぶりにPURE DSD! と銘打った「うれしい」SACDを購入しました。TELARCです。

録音・編集がSonoma上でDSD領域にて完結というもののようです。

それにしても、流通形態がパッケージメディア、というのであれば、CDの上位フォーマットは事実上SACDしかありませんので、編集( あるいは録音も )がPCMで最終的にDSDに変換してディスクへ記録、というのは理解できますが、録音後にPCMに変換してPCM領域で編集し、再度DSDに変換してDSD配信です、というのはあまり意味がないように思うのですが・・・。なんとなくそのままwaveか何かで配信していただいても構わないような気がします。

 

御開帳

我が家に来てからちょうど1年になるMytekのDSD対応DACですが、ノブを調節することで出力レベルを変更することができるものの、ファームアップデートすると設定がリセットされてしまうために、当方のデスクトップシステムにとっては危険性があるということで、I/V抵抗を替えてしまうことにしました。

このDACは、レベル最大設定(ATT 0dB)でフルスケール入力時に約12Vp-pが出力されています。ES9018Sは多パラで使う必要があってそのようにするため、I/V抵抗を小さくしないと必然的に信号レベルが大きくなってしまいます。当方のデスクトップシステムの方の市販AMPは電子VR採用機種で、VR ICが±5Vで動作するものを使用している関係で、8Vp-pを超える入力が入ると、ボリュームを絞っておいても爆竹のような音がSPから出るのです。クリッパを超えるときにすごいことになるのだと思いますが、うっかりHarbethを飛ばすのは避けたいので改造することにしたわけです。実は以前、ES9018S搭載の別の市販DACでこの爆竹の「被害」に会い、ツイーターを飛ばした痛い経験があります。

もともと510オームのMELFが付いていましたが、255オームのMetal Film抵抗に交換しました。もっとも、この機種の最近のロットではパターンが変更されていて、ジャンパの差し替えのみでレベル変更ができるようになっているようです。

これで、ATT 0dBにて出力レベルがほぼ7Vp-pになりました。せっかくの今井商事の正規輸入品 ( 電源電圧100V対応!) でしたが、これで修理サービス等はおそらくは受けられなくなりました・・・。

でも、これで安心してSDIF-3/DSDRAW入力のDSD再生を楽しめます。

ちょっとアナログ

ある方からアナログプレーヤー DENON DP-75 を頂き、懐かしいひと時を楽しんでおります。思い出しましたが、昔はアームの調整やら、カートリッジの針圧やら、と、神経を使ってオーディオを楽しんでおりました。針先をクリーニングしたりレコード盤を拭いたり、・・・

それにしても、レコードをかけると「オーディオをやっている」という感覚が呼び覚まされるような感じがします。

レコードもリマスターの復刻物ばかり聴くのでは意味がないので、アナログ時代のオリジナルのマスターからカッティングされた物をコツコツ探して購入しています。

たとえば・・・

1978年の夏の終わりころにリリースされたピクチャーレコードですが、未開封シールド品というのが購入できました。

それにしても、アメリカにはCapitolレーベルの未開封新品ものというのが結構残っていたりするようです。

あまりレアでない、ということなのかもしれませんが、それほど高いものではありませんでした。ホワイトアルバムは、テープ (オープンリール) だとほとんど入手不可の世界で、オークションなどでもVinyleのUKオリジナル盤かと思うほどあっという間に値段があがってしまいます。AMPEX製造のテープは2巻に分かれているのですが、ある時はebayにて自分が最高額落札者だった時に、終了1分前に1巻でいきなり350USDの値段を付けられてかっさらって行かれたこともありました。ぐうの音も出ません。気が狂っています(笑)

ということなので、Whiteアルバムのテープは持っていないのです・・・・。

何十年ぶりかで懐かしいサウンドを堪能しました。実はこのWhiteアルバムの1枚目ですが、レーベルと実際の中身が、A面とB面で逆になっています。製造作業者がビニール樹脂にレーベルを載せてスタンパーを降ろすときに間違えたのでしょう。これって珍品?

P2D基板(PCM2DSD)、ほぼ完成

だいぶ遅くなってしまいましたが、PCM2DSD基板の設計がほとんど完成し、来月上旬にリリースの運びとなりました。今月の26日に工場からプリント基板が納品される予定ですので、すぐに実装屋さんにお願いして部品を載せてリフローしてもらいます。これに大体1週間から10日程度要します。

基板サイズと穴位置はUDA基板と共通ですが、コネクタ側には穴は無く、UDA基板とスタックする場合でもリアパネルにコネクタを固定する必要があります。

入力はI2SとS/PDIFの2系統でS/PDIFは3入力、I2Sは2入力となっています。I2S入力はUDA基板のI2S出力を直接つなぐポートと(3.3V CMOS)、HDMIコネクタを使ったLVDSの2種類から選択します。

I2S入力からDSDが入力したら出力はDSDがそのままスルーで出ます(UDA基板から”DSD_H”が’H’で来る必要があります)。なお、I2SポートからのSCLK入力周波数は22.5792MHz/24.576MHzのみをサポートします。

PCM入力時には、通常モードでは入力のサンプリング周波数に関係なく出力は11.2/12. 2MHz DSDとなります。入力が44.1/48kHzの時はDSD256出力ということになります。

さらに、入力のサンプリング周波数が88.2kHz以上の場合には出力が22.5/24.5MHz DSDとなるモードもSWで選択できるようにしました。ただし、再生できるDACがあるかどうかは定かではありません。聞くところによるとES9018Sは対応しているらしいですが、DPLLが容易にロックするかどうかはまた別問題となります。腕に覚えのある方のために、入力にロックした90.3168/98.304MHzのMCLKを出力するコネクタを設けました。

ノイズシェーパには2種類のデルタシグマ変調器を設け、SWで選択していただけるようにしました。音質の違いをお楽しみいただければと思います。ただし、2つのモードのうち一方は新潟精密のDACチップでは動作しないようです。もともとデータシート的にも2.8MHz DSDしかサポート対象になっていないようなので致しかたないところです。

デジタルフィルタ にもSWで選択できる音質オプションを付けようかどうか思案中です。フィルタのかかり具合を緩やかにするものを考えていますが、ナイキスト周波数の「外側」に盛大にお漏らしする様な特性のものはあまり好きではないので、特性的にはデフォルトのフィルタと似通ったものになってしまうかもしれません。

-200dBまで表示できるとよかったのですが・・・。

上のチャートは入力のサンプリング周波数が44.1kHzの場合の特性を示したものです。(入力信号のサンプリング周波数が2倍、4倍の場合にも横軸は倍々で全く同じ特性を示します)

通常、ICでデジタルフィルタを構成する場合、チップのダイ面積を極限まで節約することを会社の上層部から要求されるのが普通で ( 対象はデジタルフィルタに限りませんが、コストが上がらないようにするためです )、大抵のIC設計者は驚くほど少ないRAM/ROM/ロジック数しか許されないという大きな制約の中で作り込まなければなりません。

大容量FPGAで構成する場合には、回路リソースは『あるだけの分』は全部使って良いわけですから割と融通が利きます。そういうわけで、このフィルタに関してはかなり優秀な遮断特性になっていると考えています。

なお、試作評価基板を数名の方にお使い頂いており、第一陣のお二人からこの週末に第二陣の方にスイッチいたします。第一陣の方には大好評でした。ご評価いただいた方の感想では、CDプレーヤーのS/PDIF出力を繋いで、という簡便な使い方においてさえも、かなり音楽をお楽しみ頂けたとのこと。私も同感であります。 

 

PCM2DSD256基板 その後

時間を見つけてはコツコツと続けていた甲斐があり、どうやら必要最小限の機能は実装できました。

具体的には、I2SとS/PDIFの双方の入力で44.1kHz~192kHzまでのPCMをDSD256に変換できるようになりました。
S/PDIF入力時には、DIR IC(CS8416CZZ)のリカバリークロックをジッターエリミネータICによって低ジッタ化してから変換できるようにもなりました。

基板の方は、切った貼った状態です(^^;; 。 本質 ( いかに音の良い変換をするか ) とは無関係に難しかったり面倒だったりする開発要素が多く、はっきり言ってオーディオが趣味でなければやってられない部分ばかりなのです(笑。

I2Sはシステムクロックも入力する必要があります。UDA基板の仕様と同様、48kHz系のサンプリング周波数の場合は24.576MHzを、44.1kHz 系のサンプリング周波数の場合は22.5792MHzが必要です。

何はともあれ、デジタルのフロントエンドは実用的になってきましたので、当面の課題は、既存のDAC ICを使わない場合での、アナログバックエンドをどうするか、です。 

 

基板修正

PCM–>DSD変換用基板のFPGAをXilinxのSpartan6 (SLX9) 144pin から、Altera の Cyclone3 (EP3C25)144pin へと変更すべく、基板修正作業を行いました。FPGAの変更により、より大規模な演算回路を作りこむことができます。

Altera を使うのは久しぶりですので、回路をミスっていないか少々心配です・・・。
製造工場から上ってきたら早速2, 3枚実装を頼んで検討を続けます。

Ayre QA-9 A/D Converter

Ayreの新製品である、” QA-9 A/D Converter Pro Model ” ですが、なんと、DSD256のSDIF-3/DSD-RAW を出力できるようです。さすがにDSD信号まではUSB経由でPCに吸い込むことはできないようですが・・・。

ということで、晴れてDSD256の音源が巷に出てくることが期待できます ??? (^o^) ???

とりあえず、UDA基板では、バルク転送のみではありますが、DoP版の方で6月の頒布分からDSD256(DSDIFF)の再生に対応して、いつか来るかもしれないその時を待つことにしました。

今のところチェック用のDSD256音源が必要な場合には無理やりでっち上げるしかありませんので、プログラムを作ってテスト用の1kHz-3dBの正弦波のDSDIFFを生成して実験しました。DSD1794Aでも、DSD256までは再生可能ですので、現在入院中のES9018S評価基板が無くても確認ができました。

ちなみにプログラムは公開します。 興味のある方はどうぞ。実行すると fs=11.2896MHz / 20数bitの正弦波を内部で生成しておいて7次デルタシグマで1bitに再量子化するプログラムです。3分10秒のファイルが出来上がります。何も考えずに倍精度の浮動小数点演算を多用しているからか、結構時間はかかりますのでご了承ください。

ところで、DSD256にもなるとファイルサイズが尋常ではありません。私は常々愛用のREVOXデッキで再生してテープからDSD128でファイル化をしておりますが、非圧縮なのでDSD128でもディスクを圧迫して難儀しております。HDDを使えば何ということはないのですが、SSDを使いたいので、現時点ではファイルサイズは切実な問題なのです。

と、ここまで書いてきて気が付いたのですが、SDIF-3なり、DSDRAWなりでDSD256をキャプチャできる装置っていうのは業務用で存在するのでしょうか?