前から何度か実装済み基板を晒していましたが、内容に言及していなかったと思います。
そうです、AKMのAK4490を載せたDACの回路を描いて小さな基板を造っていました。大きさはUDA2基板の半分より少し大きい程度になっています。このサイズでアナログLPF部をディスクリートTR、しかもチップ部品で構成してあるのが特徴といえば特徴です。
もう一つ、レギュレータ1個を除いてすべて日本メーカー製の部品で固めている、という特徴も有ります(^o^
最新デバイスで、高性能でありながら、どことなく華が無いと感じているのは私だけかもしれませんが、なんとなく影が薄いDAC ICだと常々思っておりました。
OPアンプで回路を構成すれば、実にシンプルに小さな基板が作れるのですが、それではあまりに面白くないので、ディスクリートTRを採用した次第です。
オシロで波形確認まではしていましたが、雑務 ? に忙殺されて本日まで音出しをしていませんでした (;;^^) 。
写真は2代目の基板で (初代と2代目ではほとんど違いは有りません。が、初代は面付けのミシン目の幅が広くてカットが大変で端辺の切り口というか割れ口が汚くなってしまっている、というのと、電極の仕上げが半田レベラーになっている。という違いが有ります)、きわめてラフな評価環境ながら、これでようやく 音出しということになりました。
LPFのコンデンサはチップのPPSを使っていますが、抵抗はとりあえず厚膜を貼り付けて有ります(初代も2代目も)。次にリフローする時には進工業の薄膜チップ抵抗を貼り付けてみようかと考えています。
実はこのたび、進工業の薄膜チップ抵抗のサンプルキットというのを買ってしまいました。1608サイズです。意外に高くないので、1冊あっても悪くないと考えたのでした。今まではD/AやA/Dの信号系で薄膜が欲しいところには松下の薄膜チップ抵抗をその都度少量購入して使っていました。
もちろん、仕事柄安価な圧膜抵抗のサンプルキットは所有しています。
よく観察すると、A4のバインダーに35mmフィルム用の替紙?が綴じて有り、確かにチップ抵抗のリールをカットして差し込んでおくのに最適なように思えます。
これは思いつきませんでした。このアイデアは頂き!ですね。調べてみると、「Chikuma スぺアルバム台紙 ネガ フリースタイルバインディングシステム 35mm 半透明 05536-5」という商品のようです。チップ部品の整理に使えますね。
さて、このDACをシリアルバスで設定するプログラムは作っていませんので、 当面は基板上に実装したDIP SWでパラレル設定して使うだけになります(プログラムを作って外からマイコンなどでシリアル設定ができるように基板は作ってあるつもりです)。よって、少なくともしばらくの間DSD再生はお預けになり、PCM再生だけを楽しむことになります・・・。
ところで・・・・、初代の基板でよろしければ興味のある方にお貸しすることができます。改造や部品の張替えはご容赦いただきますが、AK4490をご堪能 ( というか実験 ? ) 頂く事は可能かと思います。SCLKとI2S (もどきでも大丈夫かも) が出ているデバイスをソースにすることができます。使ってみたいと言う方はご連絡ください。