USB1.1 or 2.0? / USB AUDIO Class 1.0 or 2.0?

USB AUDIOに関連した(正式)規格については、最近いろいろ?錯綜していてわかりにくくなっているものの、オーディオ雑誌などでは製品の紹介に忙しいためか、あまり触れられていないようです(当方が読んでいないだけ?)。こういった状況に結構混乱している方も少なくないのではないかと感じております。

当方がわかる範囲ですが、表にまとめてみました。”Universal Serial Bus Specification revision 1.1″,  そして同2.0 という、いわゆるUSB1.1やUSB2.0という最上位の規格の下に、「標準クラス」というのがあって、ストレージクラス、ビデオクラス、そしてオーディオクラスなどが規定されています。また、オーディオクラスではRelease 1.0とRelease 2.0とが規定されており、Release 2.0の方は下位互換になっていませんので、Release 1.0にのみ対応するPCに挿したからといって、Release 1.0のモードで動作する、というわけではなかったりもします。

さて、厳密さには欠けますが、おおざっぱにいって、Release 1.0( 以後USB AUDIO Class 1.0と記す)に準拠するものは24bit/96kHzまで、USB AUDIO Class 2.0に準拠するものは24bit/192kHzまでの転送が可能になっています。

昨年秋ごろから、AyreのQB-9をはじめとして、24bit/96kHzまでの転送に対応する製品が出てきました。この、TIのTAS1020bというコントローラICチップを使った、Async転送をサポートするUSB DACは、USB1.1のFull Speed転送に対応したもので、USB AUDIO Class1.0に準拠しています。このチップはUSB1.1にしか対応していないため、Full Speed転送しかできません。したがって、通常は24bit/96kHzまでの転送が限度となります。

AyreのQB-9は、つい最近24bit/192kHz対応へのバージョンアップを始めましたが、上記のような理由で、USB基板ごと交換対応になっています。

もう1機種、日本製Async転送ですっかり有名になったフェーズテックのHD-7Aというのがありますが、こちらは記憶に間違いがなければUSB2.0に対応したルネサステクノロジーのUSBマイコンを使っていたと思います。が、USB2.0はUSB2.0でも、Full Speedまでしか対応していないチップのため(記憶違いでしたら本当にゴメンナサイ)、USB AUDIO Class 1.0までの実装に制限されていると思います。

このように、結構混沌とした話になっています。で、表中の二重丸の個所はUSB DUAL AUDIO基板における実装を示しています。当基板に搭載されたUSBマイコンは、USB2.0のHigh Speedに対応したものです。表からもわかるように、USB2.0のHigh Speedモードでも、USB AUDIO Class 1.0の実装はできるのです。

さて、この秋から冬にかけての新製品では、24bit/192kHzまでをサポートする製品が増えてきましたが、これらの製品はUSB AUDIO Class 2.0に準拠したものであると言えます。最近になって雨後のタケノコのように次々と出てきたのは、Mac OS Xの最近のアップデートでUSB AUDIO Class 2.0が標準サポートされたことと関係があると思います。

ところが、Windows7ではClass 2.0はサポートされておらず(現時点で入手できるSP1のBeta版をインストールしてもダメでした)、各社とも製品には独自にWindows対応のドライバを添付して対応しています。SP1の正式リリースが来年に先送りされたようなので、そのときまでにClass 1.0と同様、OS標準のドライバが追加で実装されればよいのですが、SP2, あるいはSP3まで待たされることになるのか、定かではないようです。

ちなみに、USB DUAL AUDIO基板における「バルク転送」モードは、独自クラスを構築して対応しており、好き勝手な実装ができます。ですから24bit/192kHzはおろか、2.8MHzのDSD、さらには5.6MHzのDSDにまで対応しています。