DAC基板

久しぶりに規模が小さいDAC基板を作ってみました。正確には、少し前に製造したまま、忙しさにまぎれて放置していた基板に部品を実装して音出しをしてみました。

この基板は、できるだけ部品を少なくして簡単に作れるような構成としましたので、ずいぶんと楽に組み立てることができました。オペアンプも2個入りタイプ用の回路としていて、アートワークも左右対称レイアウトになっています。DAC ICは0.65mmピッチなので半田付けは少々しんどいですが、それ以外のパーツは楽勝です。
今回の基板の一番の特徴は、アイソレータICを入れて、Gndを含めたデジタルオーディオ入力信号をUSB基板側から絶縁できるようにしてみたことです

そのアイソレータにはアナログデバイセズのADUM1400というデバイスを使ってみました。基板の回路はこんな感じになっています。ADUM1400の入力側の3.3V電源は、USB基板側のコネクタP6の1番pinから供給します。

ちなみにDACのICはPCM1794Aですので、非常に残念ですがDSDは通りません。DSD1794Aを使ってアイソレータを入れるためには少しばかり高いハードルがあります・・・(^^;;

市販の高級SACDプレーヤーで、TIのこの系統のDAC ICをシングルで使っている機種に、LuxmanのD-05などがありますが、いずれも実力機で、DACチップがシングルだからといって決して侮れないのも確かです。
以前秋葉原のテレオンさんで、D-05と某社のPCM1792Aダブル使いのSACDプレーヤーを比較視聴した時に、明らかにD-05に軍配が上がったと感じたこともありました。

フィルムコンデンサについては、アムトランスさんから出ている黒いポリプロピレンタイプが、個人客にも購入できるようになっていましたので、今回はこれを使ってみました。なんとなくLuxmanのD-0xシリーズに使われているものと同じコンデンサではないかという気がしています・・・。

あと、個人的に、このDAC ICのアナログ電源用のパスコンには、容量の大きなものを使うと中低域に力が出てくるように感じていたので、220uFと比較的大きなOS根を植えてみました。

ジャックは基板直出しタイプにしました。なんでもYAMAHAの2000シリーズに使われているのと同じタイプのジャックのようで、結構高級感があります。

アイソレータの効果については慎重に評価する必要があると思いますが、全体として結構いい音が出ています。いろいろと突っ込みが入りそうな個所も多々あるとは思いますが、たまに部品に拘ってDAC基板を作ってみるのも、自作の原点に戻ったようで本当に楽しいですね。