けじめ

『2時間だけDSD256関連の検討に当てよう』と決めていたはずなのに、気が付いてみたら時間を少しオーバーしていました。設計受託した案件に影響が出てはいけないのでとりあえず中断・・・。

前回記事の写真の基板に回路を焼きこんで実機で動作チェックをしてみました。

シミュレーションの結果からして、設計通りにはできているはずなので、とりあえず1kHzと20kHzの正弦波(fs=44.1kHz)を送って確認することに・・・。

ついでにおまけにインパルス応答も・・・

デジタルフィルタはSHARPなロールオフ特性にしてあります。

あとはリッピングしたCDコレクションをひたすら聴きまくることになります・・・。  とりあえず、DSD1794AにDSD256の信号を入れて確認をしています。データシート上ではDSD256までは大丈夫そうです。

TIのこの手のDACチップでは、入力がDSDの場合は内蔵のOSF (オーバー・サンプリング・フィルタ)とΔΣ(デルタシグマ)モジュレータはバイパスして、アナログFIRフィルタを通過させているだけのようです。つまりアナログFIRの機能しか使用しておらず、もったいないと・・・。

FPGAを出たところで数TapのFIRフィルタを通過するように基板を修正すればDACチップも不要にできるかもしれません。256fsと、ノイズの周波数帯域もより高いですので、アナログ回路のLPFも簡単にできるかも。

もっとも、それよりも根本的な問題として、(今基板に載ってる ) “Spartan-6 SLX9″ をもってしても主に配線リソースには不安があるので ( ビット数の非常に大きな積和演算回路を複数構成するとフィッティングが難しいという意味で )、基板を作リ変えて真面目にやるのであれば、”Cyclone III ” のある程度大きなもの ( とは言ってもパッケージはQFP144) に変更したいと考えています。そうしておかないと、PCM Double/Quad Speedからの変換用にデジタル・フィルタを拡張したりする必要が出てくると、一気に破綻する恐れがあります。

あるいは、ある意味、ハイレゾが普及して44.1kHz/48kHzの音源にありがたみが薄くなってしまったので、もう一度これらのfsの大切な音源に改めてスポットライトを当てて付加価値を高めつつ?音楽を楽しみたい。ハイレゾはそのままPCMでの再生でよろしい、という発想をされる方もあるかもしれません。

とりあえず、相対的な比較論で音が良いとか悪いとか、という点は別として、特性的に特にまずいところとか、音を聴いて癖がある、といったところは無いと思いますので、 同時ではありませんが、思う方2-3名様に基板をお貸しして使ってみて頂きたいと思っています。その方々には近いうちにお願いをさせて頂きますので、もしよろしければご試用頂きたくお願いします。