基板を作る用があって面付けの都合で少しばかり「埋める」必要があり、DSDのフィルタ回路実験基板なるものをを作りました。
試したかったのは、DAC ICに搭載されているアナログのFIRフィルタを外付けで作れないか?ということでした。FIRフィルタに関しては、正確な説明はググって頂くとして、1bitのDSD信号を下記の回路のようにDSDクロックで8個のDFF(Dフリップフロップ)を通過させ、それぞれの出力を8個のTAP係数で重みづけして加算するというものです。ちなみにTAP係数(=8個のDFF)は8個に限定されるものではありません。単に回路実現上の都合によるものです。
回路図は横着してHCT574のシンボルの上で配線しています。それぞれのDFFの出力につながるRの大小がTAP係数の大小となります。Rが小さい方が電流が増えますので、TAP係数は大きくなる関係にあります。
OPアンプのI/V抵抗(1kΩ)にパラに1000pを付けて6番ピンをオシロで見たのが下の図です。順に2kHzと40kHzの正弦波 (のDSD) を送り込みました。ちなみに今回はDSD128の場合です。
それっぽい信号が出てきています。40kHzの方は2kHzの方より時間軸を伸ばして見ています。今回の実験ではOPアンプの3番ピンはGndにつないでいます。出力はマイナス電位となります。
片ch分の実験回路です。これは、DFFのICがCMOSとTTLの違いであるとか、あるいはTAP係数の抵抗の種類がどうであるとか、など、音が変わりそうなパラメータが豊富です(笑