UDA基板のFPGA, ならびに回路・アートワーク等の変更を施して”UDA2基板”として本日再リリースいたします。
もともとは、UDA基板(DoP)録音版において、回路の制約上からやりたいことが完全にできない仕様であったために、これを何とかしたかったというのが主な理由です。
ほとんどニーズのない録音版のことゆえ、完全に?個人的な趣味で仕様が出来上がっていますが、UDA2基板の録音版では、 UDA(DoP)録音版からの追加・変更点として
- DSD2.8/DSD5.6の2ch/4ch におけるSDIF-3/DSDRAW接続による録音(バルク転送)
- DSD11.3の2ch/4ch※ におけるDSDRAW接続による録音(バルク転送)
- SDIF-2接続による24bit/384kHz 2chPCMの録音(バルク転送)
- 再生時にはスレーブデバイスとして、入力するワードクロックにきちんと同期するトランスポートとして動作(バルク転送)
- DSD2.8/5.6 での4ch再生(DSDIFFファイル/バルク転送)
※USB速度的に大丈夫な場合
といったことができるようになることを予定しております(UDA2再生専用版には上記機能は含まれません)。
前回の記事に書きましたが、ARDAtechのAT1201という DSD11.3(MHz)/24bit-384kHz対応のA/DコンバータICを搭載するA/D変換ボードを開発中で、まずは、その基板の吐き出すデータをPCへ取り込めるようにしたいというのが第一義となります。
上の4.に関しては、現行の(DoP)録音版でもバルク転送でワードクロックを入力できますが、入力するワードクロックのエッジと、出力するデータの開始点が厳密に管理できないので、DAC側からワードクロックをもらってデータを出力し、DAC側にて内部クロックでD/A変換するという動作はきちんと保証されませんでした。
UDA2基板の録音版では、入力するワードクロックの立ち上がりエッジにS/PDIFのX(Z)プリアンブルの開始点を合わせて出力できるようにする予定です。DSD出力に関してもワードクロックのエッジと出力するデータのエッジを管理するようにします。これにより、お気に入りのクロックジェネレータからUDA2とDACに同じクロックを入れてシンクさせる、ということもできるようになるハズです(繋ぐ機器により相性のある場合がある、という問題は残り得ますが・・・)。
さて、UDA2再生専用版基板では、UDA2録音版基板と整合性を持たせるためなど、今までのUDA(DoP)録音無し版基板に対して、下記に示すように多少の仕様変更が入ります。
- UAC2(USB Audio class2.0)において24bit-352.8/384kHz再生を追加(Foobar2kやAudivana+で確認)
- Bulk転送と専用アプリ(旧名称PlayAudio)にて352.8/384kHz/DSD22.6MHz再生の追加
- DSD5.6再生時のPCM変換出力(S/PDIF)を88.2kHzから176.4kHzに変更(DSD->PCM変換の性能を少しup), なお、PCM352.8kHz, ならびにDSD11.3以上の場合にはS/PDIF出力はしません。
- DSD2.8/5.6 での4ch再生(DSDIFFファイル/バルク転送)の追加
- レベルメータ機能の削除
DSDの4ch再生に関しては、上記ARDAtechのA/Dチップ搭載基板だけではなく(すみませんARDAチップのA/D基板は2chです)、PCM4204チップ搭載の旧USB基板で録音されたDSDIFFの4chファイルを再生することを前提にしています。録音版と同様に、4ch分の出力端子が用意されていますが、再生システムがSTEREO-2ch分しか対応できない場合でも、アプリで3/4chを1/2chに出力できるようにしてあります。
ちなみに、基板サイズと穴位置はUDA基板と同一です。再生専用版の価格は変わりませんが、録音版の価格は改定させていただきます(UDA2基板のみで26,000程度かそれ以上、クロック, 4ch信号BNC入力ヘッダ基板が10,000程度を予定しています)。録音版についてはリリースは2か月程度先になる見込みです。
UDA2再生専用基板は週明けから発送可能ですが、上記2, 4の機能を実現するためのバルク転送専用アプリの準備には少し時間(遅くて2か月程度)がかかる見込みです。その点は何卒ご了承をお願いします(基板自体には機能を組み込んであります)。
PlayAudio for UDA2 Ver1.60として機能を実装し、サーバー上のアーカイブを新しくしておきました(6/8夜)。