思いつくままに・・・・

今年も行ってきました。

洗足学園音楽大学の客員教授をされている安永徹先生夫妻が、毎年3月にその門下生による「発表会」においてご自身も演奏を披露されております。

今年は3/2(Sun)~3/5まで4夜連続という長丁場でした。都合が許せば毎晩通いたかったのですが、今年は3/2(Sun)と昨夜3/5の2回だけ聴きに行くことが出来ました。

昨夜のプログラムは、門下生によるベートーベンの ソナタ第6番と、ミヨーの「世界の創造」ピアノ五重奏版、そしてワインガルトナーのピアノ六重奏曲、というなかなかお目にかかれない演目でした。ワインガルトナーの六重奏曲は当方の好きな曲でもあるのです。

後者二曲については、1st Vn.を安永先生、ピアノを市野先生が担当し、門下生をリードする、という形で演奏されます。


例によって天吊のマイクが気になってしまう私は、待ち時間には天を仰いでしまいます。係りの方に聞いたところによると、収録するかどうかはケース・バイ・ケースで、学内の図書館で聴くことが可能な演奏もあるようです。

学生とは言っても、さすがに安永先生の門下生ですから非常に良い音楽を聴かせてくれます。すばらしい発表会で大いに満足させていただきました。関係者の方々にお礼を申し上げたいと思います。ありがとうございました。

それにしても、このような価値ある演奏会がガラガラの状態なのは本当にもったいないと思います。 一般の方にはあまり知られていない、というのはあるかもしれませんが、昨年「交響曲HIROSHIMA」のチケットを取れなかったことを考えると、なんだかなー、という感じがします。

ところで「HIROSHIMA」に関しては、CDも音は良くないと聞いており、買いませんでしたから、当方には実害?はまったくありませんでした。

楽曲に罪はありませんので、現代のマーラーやブルックナーに匹敵する、というようなことをおっしゃっていた先生がおられたような記憶がありますし、今後歴史がこの曲をどう評価してゆくのかは少し気になります。

最新のステレオサウンド誌での許光俊さんによる、話題の「同氏」に関するエッセイが興味深いです。ちなみに数年前の同誌紙上で、許さんがご自宅の装置を入れ替える顛末を書き綴られたことがありましたが、それ以来の先生のファンです。

(また話が変わりますが)同誌本号には、鈴木雅明指揮バッハ・コレギウム・ジャパンによる、バッハ「教会カンタータ全集」のSACDサンプラーが付録として付いてきます。

BISのSACDはDSD録音ではありませんし、CD層を聴いても、昔のBISの一部のタイトルのようなカミソリのような音とも違うのですが、全集10万円超は厳しい自分としては、このような企画は大変うれしいのです。

オールドマニアには有名なロベルト・フォン・バール氏はまだご健在で、現場にも出られると知り、少しうれしくなりました。

ちなみに・・・、 こんなことになっているようです。http://www.rme-audio.de/en_artists.php?page=content/artists/en_bis

同社は現在RMEのお得意さんのようです。ただ唯一、モニタールームのディスプレー脇に置いてある機材がStuder A77であるというのが、同社の昔から変わらないアイデンティティーを表しているようで、何故か懐かしくもうれしいのです。