USB DACを作りました

今まで、USB DACそのもの、という基板を作ってこなかったのですが、ふとしたきっかけでやろうと考え始めたのはまだ寒い時期でした。

当初は、CQ出版の実験用電源キットを電源に使用し、PCやMacだけでなくiPhoneも繋げてデスクトップで気軽に使える比較的小型の物(もちろん音質を犠牲にしない)、が欲しい!という願望から設計を開始しました。

小さく作ろうと思えば、基板レベルだけならばポタアン並みのものも設計は出来ますが、ケースの入手性やもろもろを考慮して、iPhoneを少し?大きくしたフットプリント(厚みはそれなりに・・・(;;^^)に落ち着きました。

今更只のDSD対応USB DACを作っても面白くも何ともありませんので、何らかの付加価値は必要だろうと思っていましたが、丁度P2D基板のディスコンに伴い、DSDへのアップサンプリング機能をうまいことUSB DACに統合できれば良いな、と考えるようになりました。

具体的には、UDA2再生専用基板のFPGAを容量の大きなものに換え、(回路規模的に必要あらば)バルク転送機能は削除し、P2Dの機能をなんとか盛り込む、といったイメージです。もちろん基板は新規設計でDAC部まで含んだ1枚基板で作ります。

純粋なUSB DACなのでI2SやS/PDIFで入力できないかわりにクロックや信号切り替えの制御が容易になりますので、P2D基板に入れていたごちゃごちゃした付帯回路は不要になり、シンプルな設計にすることができます。

そういったメリットも設計上享受することが出来て、結果的にUSB経由で入力する、DSD信号を含めたすべての入力信号を(お望みなら)11.3MHzのDSDまでアップサンプリングしてRCAからアナログ信号を出力することが出来るUSB DACができあがりました。

 写真中央の物体が今回製作したDACです。iPhoneと繋げて再生中です。左側の物体は同じDACをリア側から見たもの(ダミー)です。右端のコネクタが電源コネクタで、写真ではCQ出版の電源キット(右奥の橙のLEDが光っている物体)から±15Vと2系統の5V電源を供給中です。

 やはりケースは重要です。綺麗なケースは作った後の満足感が違います。

 続く(かな?)