デジタルRIAA

と、いうことで(前回の記事の続きです)、オフラインのデジタルRIAAでは面倒なのと、RIAA補正する前に最適な録音レベルで録っておくのが難しいと言うこともあり、DAW上でのオフライン処理ではなくてオン・ザ・フライで処理する仕組みを実装しました。

具体的には、FPGA容量に余裕のありそうなAT1201AD変換基板上のFPGAにデジタルRIAAフィルタを追加で実装しました。このADCからUDA2録再基板を通してPCへ取り込んだり、あるいはs/pdif経由でデジタル入力のある録音装置に取り込んだときにはすでにデジタルRIAA補正が終わっているという寸法です。録音レベルはPC側や録音装置側でチェックしながらアンプ側で調節します(UDA2基板につないだレベルメータ基板でもチェックは可能です)。

FPGAに乗算器が無事に入るかどうか少し心配でしたが、大丈夫なようです。

ところで、ネット上の情報ではAudacityにはどうやらRIAAの処理が行えるフィルタが実装されているようですが、どういったシチュエーションで使われているのか考えてみました。

おそらくは、入力インピーダンス的に手持ちのカートリッジの負荷抵抗とマッチするマイクアンプなどを使ってf特的にフラットに増幅し、PCに取り込んでおられるものと思われます。

業務用のマイクアンプはバランス入力になっていますので、カートリッジからの配線をプラスとGndではなく、プラスとマイナスとして引き出してきてマイクアンプに入れているのではないかと想像しています。

録音レベルはマイクアンプで出力レベルを設定することで調整が可能になるでしょう。

そこで、これをオン・ザ・フライで図のように出来るようにしてみたというわけです。

私の場合は、マイクアンプも所有していますが、前回の記事で書いたように、「ヤドカリ君」を40dBのフラットアンプとして使い、別のプリアンプに入力してレベル調整を行い、バランス信号としてからAT1201ADCに入力しています。

高性能で高価なPHONO EQが使える環境にある場合には特に必要ではないかもしれませんが、高性能なマイクアンプは持っているが、PHONO EQにはお金をかけずに高音質でレコードをデジタル化したいといったニーズには合うと思います。

AT1201ADCユーザーの方で、すでにマイクアンプなどを使ってレコードをPCに取り込み、DAW上でRIAAの処理を行っている、という方がいらっしゃればご連絡ください。お力になれるかもしれません。