VinylStudioを使う

USBのロジックも、UDA基板の板を流用してほぼ完成しましたので、オープンリールデッキにつないでDSD化を敢行しました。Windowsにおけるボリューム調整の問題も解消し、Mac OS Xとともに、+31.5dB~-32dBの範囲までの調整幅をもたせています。

VinylStudioのモニタ出力は同じ”UDA基板”からI2S(HDMI), あるいはS/PDIF経由でP2D基板の入っているDAC箱へ入り、 開発ベンチ用のアンプ(今は真空管アンプにしています)で受けてブックシェルフ型のHarbeth君を鳴らします。

“UDA基板”はADCからのDSD信号をDoP形式にパックしてVinylStudioへ送り、VinylStudioからのPCMモニタ出力をDACへ返しています。

今回の自炊の対象は上記2点です。ずいぶん前に入手済みですが、なんやかんやで長いことほったらかしにしていました。

いざ作業を始めると、VinylStudioでトラック分割やタイトル検索、アルバムカバー検索まで可能な事もあり、俄然ライブラリ造りにやる気が出てきます。

DSD録音でも裏でPCM変換が同時に動いており、キャプチャー終了後にwave波形を見つつ、再生して頭出しをしつつ、不要部分のカットができたりして便利です。

DSFファイルにタグも入りますので、録音しているレコードなどのアルバムデータがデータベースから引っ張って来れれば、ほぼワンストップでアルバム画像タグ入りのライブラリーができてしまいます。

タグの完成度を高めるには「Mp3tag」というソフトを使えばこれまた便利です。それまでは知りませんでしたが、最新版はなんとDSFファイルにも対応しています。

DSD256やPCMのOCTALスピードでのデジタル化が必要なければこの環境での自炊はなかなかGoodです。元々が録音に定評のあるタイトルではありますが、かなり満足度の高いDSD化ができました。

これらを先日入手したiPhone6+の128GBに入れてHF Playerで楽しもう、ということで、現在ライブラリー整理に励んでいます。DSDやハイレゾのflacファイルをいい気になって突っ込んでいると、あっという間にストレージがいっぱいになってしまいそうです。

上のチャートは電子VRのMUSES72320をゲイン±0dBにセットしてA/D変換後に-60dBFSとなる振幅の1kHz正弦波を入れた状態です。およそ45kHz付近のノイズは、電源のDC-DCコンバータのノイズです(8/23の記事でご紹介した基板です)。綺麗な特性です。

ADC基板にデジタルアイソレータを入れていますので、”UDA基板”を介してPC側のノイズをADCに導いてしまう心配からは開放されます。

特性上はADC基板自体に何ら問題はないと思っていますが、信号系のカップリング・コンデンサを減らすべく、若干回路変更した第2試作基板を発注しました。