まだ9名の方からのリクエストしか頂いておりませんが、いくつか質問を頂きましたので回答します。
その前に、システム構成のブロック図を置いておきますのでご覧下さいませ。
見にくいと思いますので、こちらをクリックしていただければPDFファイルが開くようにしてあります。
UDA(DoP)基板のFPGAとUSBマイコンのファームウェアを書き換えることにより、この様な構成で、PCMは44,100Hzから192,000Hzまで、DSDは2.8MHzと5.6MHzの信号をDoPにて録再可能なシステムになります。バルク転送モードは使用できなくなりますが、USB Audioクラス2.0で動作しますので、一般的な録音再生アプリを使用して録音・再生を行うことができるようになります(Windows / Mac OS Xなど)。
特に、VinylStudioというソフトウェアを使用すれば、お手持ちのアナログソースからデジタルライブラリの作成が簡単に行えるようになることが期待できます(有名でないソースの場合はアルバム情報をマニュアルで打ち込まなければならないでしょう)。
MUSEの電子ボリュームを搭載していますので、PCから入力信号のレベル設定を簡単に行うことができます(±31.5dB)。
なお、あくまでも録音のためのシステムですので、UDA(DoP)改基板にはPCM4222基板を接続しておかないと再生動作もできない構成になっています。
また、UDA(DoP)改基板の空きコネクタ数(ピン数)の制約により、DSD1794A差動基板のモード設定をするためのI2C制御ピンはありません。したがって再生はS/PDIFのみと割り切るか、モード制御の不要なDAC基板をご用意できる方に適しています(I2S/DSD出力コネクタの仕様は従来と変わりません)。
以上のように制約も多いので、UDA(DoP)基板が余っていて、かつ録音を手軽に行うためのシステムを構築したい、と考える方に適しています。
接続するDAC基板の制約を取り除くために、新たにUSAD_MINI基板というUSB録再基板をリリースする可能性があります。この基板ではDSD1794A 差動基板が使えるようにI2C制御ピンを設けています(DSD1794A差動基板自体の再リリースはかなり微妙ですが・・・)。
UDA(DoP)録音基板も本プログラムの対象になりますが、一部基板上の部品を削除する必要があります。
いずれにしても、UDA(DoP)基板は余らせていても、録音するアナログソースや、その再生機器をお持ちでない方には関係が薄いという面はあります。最終的に20名前後の方に指示を頂ければ良いのですが・・・。