UDA BULK ASIO driver 公開します

UDA BULK ASIO driver を公開いたします。 <====== サポートのご要望はご容赦ください。

これが一体どの様なものか、どういった趣旨なのか、については今年に入ってからの過去記事をご覧ください。ざっと一言でいえば下記のようなものです。

古い初代UDA基板のファームウェアを、ユーザー様にてこちらから提供するファームウェアに書き換えて頂きます。そして新しく書き起こしたASIOドライバーをインストールし、ASIO対応のバルク転送対応USB AUDIO基板として息を吹き返して頂けたら、というものです。

一応、対応環境はWindows10 64bit 「Fall Creators Update」となります。この環境で最新のVisual Studioにてすべてのプログラム類をビルドし、動作テストを行いました。が、ほかの環境でも動作する可能性はあると思います。

ファームウェア・アップデート、ならびにASIOドライバーのインストールに関しては、最初に説明書をお読みいただき、手順が飲み込めた段階で始めてくださるようにお願いします。

プログラム類はこちらになります。

記事や説明書をご覧頂いた上で、なおもご不明な点がございましたらお気軽にメールにてお尋ねください。

(2/11)  Windows7 64bitでの update ならびに動作報告をいただきました。

UDA BULK ASIO対応に関して(その2)

申し訳ありませんが、アップデート作業は全自動とは行きませんでした。
作業は少し複雑なので、行うことの概要を最初にご説明します。

アップデートするデバイスは、

1.サイプレス社USBマイコンのファームウェアを格納したEEPROMと呼ばれる不揮発性メモリ
2.FPGAの回路情報を格納したコンフィグレーションROMとよばれる不揮発性メモリ

の2つになります。それぞれの書き換えのことを、USBマイコンの書き換え、FPGAの書き換えと称することにします。対象はUDA基板のRev.1.0から1.61までとし、それ以降の基板は対象外となります。

Rev.1.01基板。懐かしいほぼ初代基板です。
Rev.1.61 最終リビジョン。

アップデート作業は、

1.USBマイコンがFPGAの書き換えを実行する
2.PCからUSBマイコンを書き換えを実行する

の、2段階となります。
サイプレス社のUSBマイコンは通常、電源投入後にファームウェアが格納されたEEPROMからプログラムを読みだして動作を開始しますが、このUSBマイコンはUSB経由でPCからファームウェアを直接ダウンロードして動作することもできます ( その場合はEEPROM上のファームウェアは使われません )。

そこでまず、

1.PCからUSBマイコンにFPGA書き換え用のファームウェアをUSB経由でダウンロードする
2.USBマイコンがFPGAを書き換える
3.PCからUSBマイコン用ファームウェアをUSB経由で転送してUSBマイコンを新BULK転送用に書き換える

という順番で実行します。

以降は次回の記事に….。アップデート説明書を書きましたのでここに置きます。興味のある方は先行でご確認いただければと思います。説明内容に不明点がございましたらメールにてお尋ねください。

UDA BULK ASIO対応に関して

古いUDA基板をバルク転送の汎用的なUSBアダプタに生まれ変わらせるプロジェクト(大げさですね・・・;^^)ですが、ひとまず希望される方に基板のファームアップとASIOドライバのインストールを行って頂けるレベルになったと思います。

対象の基板は、UDA基板のRev1.0からRev1.6までと考えております。UDA2基板以降は対象外です。ファームアップデートのために基板を返送して頂く必要はありません。

無償ですが、アップデート後に元の環境に戻すための昔のファームウェアのご提供は致しておりませんので、今現在日常的にお使い頂いている方はご注意ください。また、今回ご提供する機能はバルク転送のASIO環境のみで、アイソクロナス転送のクラス2.0は含まれておりません。UDA(USB DUAL AUDIO)という名前は嘘になってしまいます。ただし今後、上記UDA基板のRev1相当には、DoP対応クラス2.0のファームウェア(ドライバレス)もご提供したいと考えております(皆様のお声次第ですが・・・)。

当方の動作確認環境がWindows10の64bit最新アップデート環境のみであり、32bit環境やWindowsの旧バージョン上でのテストはしておりません。また、今後それらの環境を用意してテストする予定もありません。したがって、それらの環境で不動作である旨のご報告を頂くことは歓迎しますが、修正対応は致しかねます。さらに、特定のアプリでの動作不具合に関して、当方が所有しない有料アプリでの不具合に関しては、対応ができない可能性が高いことをご理解ください。

対応サンプリング周波数は44,100Hzから384,000Hz、そしてDSD2.8MHzとDSD5.6MHz(DoP)です。ASIO Native DSDには現状は未対応です。今後ユーザー様が増えてきてご要望が多く上がれば技術的には対応は可能です。

現在、アプリケーションからASIOコントロールパネルを呼び出してバッファサイズを変更できるようにしてありますが、アプリケーションによってはサイズの変更後に更新が反映されないものがあります。これに関しては今後ドライバの仕様を変更して対応したいと考えています。

現在ドキュメント類の準備中です。アップロードまではまだ少しお時間を下さい。先行人柱希望の方大歓迎です。メールお待ちしています。

近況

長いことブログをほったらかしにしてしまいました。1年半ぐらいでしょうか。何か、デジタル的なオーディオにはお腹がいっぱいになってしまいまして、何故かというべきか、当然というべきか、しばらくの間レコードに熱中していました。30年位前まで熱中していたレコード再生ですので、始めると当然のごとく夢中になってしまい、デジタルを忘れてしまいました(これは嘘)。

この間、自作オーディオの核はラズパイに、ゆえにトラポとDACとの接続I/FはI2Sに、一方でUSB DACは、といえば、クラス2.0とJPLAY、というようになってしまい、私としては特にやりたい事もない状況が続いています(笑)。

考えてみたのですが、この「デジタルオーディオ実験室」は、もとはといえばバルク転送のUSBアダプター基板から始まっているわけでして、いつのまにかクラス2.0にシフトしてしまってバルク転送を放置してしまっているのはあまり良い状況ではないと思い、実は昨秋から少しづつ手を入れています。

どういうことかと言いますと、UDA基板というものを頒布しておりましたが、専用アプリからしか使えないバルク転送モードと、クラス1.0や専用アプリを使わなければDSD再生ができないようなクラス2.0との「二刀流」でお分けしていた時期がしばらくあって、そういう基板をお持ちの方は現在ほとんどお使いになられておらず、部品箱か何かの片隅で埃をかぶっていたりするのではないかと思うのです。

それで、最近手を入れて汎用的に使えるようになったバルク転送モードのファームウェアと入れかえて使って頂いてみてはどうかと考えました。

具体的には、バルク転送の転送原理はそのままに、オーディオデータの転送ビット数やちょっとした仕様を変更してUAA(ユニファイド・オーディオ・アーキテクチャー)仕様で使いやすいようにし、その結果foobar2000などの一般的な再生ソフトから使用できるようになりました(その他、TuneBrowser、WaveSpectram、SONY Music Center、DAWではSOUND FORGEなどで動作中です)。

その実現のために、Windows用にバルク転送のASIOドライバーを新たに書きおこしました。
実は、昨秋にはLinuxのALSAから使用できるように、Linux用の野良ドライバもでっちあげていました。ということで、つい最近、LinuxとWindowsの2刀流で標準アプリからバルク転送が使えるようになったのです。現状、DSDはDoPでの対応になります。

また、古いUDA基板をお使いの方が、お手元のWindowsPCでこの新しいファームウェアに書き換えることができるような、ファームアップのためのソフトウェアも新しく書き起こし、そちらの方もどうやら動き始めました。

原点に返る、というような大げさな話ではありませんが、このまま消え去ってしまうのは忍びないので、以上のようにバルク転送に手を入れました。近いうちにソフト類を公開したいと考えていますので、気長にお待ち頂ければ幸いです。気の短い方はメールを頂ければ人柱になって頂けるかもしれません。よろしくお願いします。