スピーカー

突然ですが、スピーカーを入れ替えました。20年程度前に、セレッションという英国のメーカーのSL-6Sというスピーカーを友人の薦めで導入し、NECのA-11改, marantzのCD-34という組み合わせで長いこと楽しんでおりました。

それらの装置がお役御免となった後、marantzのPA01というアンプがいたく気に入り、手放せない機械に巡り合えたと思っておりましたが、SPはこれといったものに巡り合えずに、間に合わせに近い製品を渡り歩いて来ました。

ひょんなことから、再び英国製で琴線に触れる製品が見つかり、導入することに決めました ( このご時世に割賦なんです・・・)。 写真ではわかりずらいかもしれません。ハイ、置き台がTAOCでは最も釣り合わない製品です(そのうち角材で自作しようかと考えています)。 そうです、HarbethのHL compact 7ES3なんです。

SL-6Sとはキャラが違うかと思いますが、最近は音楽の好みも固定してきましたので、ソースを選ぶスピーカーでもよいかな、という考えもあって踏み切りました(^^

昨日、所用で都内へ出る機会がありましたので、秋葉のテレオンさんにCD持参で立ち寄り、1時間くらい試聴して決めてしまいました。※1

早速本日届きましたので、年度末の忙しさを顧みずに早々に鑑賞モードです(^^;;

第一印象は、「バイオリンとソプラノがなんと朗々と歌うスピーカーだろう!」というものです。ソプラノのなんと魅力的な声、そしてバイオリンの悪魔的な響きは麻薬のようです。「たとえ嘘でもいい!」といった感じです。

小編成だけかと思いきや、マンション暮らしの狭い空間ではボリューム位置もたかが知れており、当方が聴くボリューム位置くらいではマーラーなども全く問題ないといえます。オーケストラはスピーカーより後方に音場が展開します。下の方も必要十分な程度には出ているようで、ティンパニーや大太鼓もしっかりとそれらしく聴こえます。

響きが良く制御されているのでしょう、弦の分解能も高く、オーケストラでは大勢のバイオリニストによって演奏されていることがわかります。下手にリジッドな造りを目指していないので、こぶしで叩くと割合低い音で鳴り、高弦やソプラノの帯域で変な箱鳴りで音を濁らすことがないのだと思います。逆に中低域はうまいこと鳴るようになっているのかもしれません。

評論家の先生方の意見では、旧モデルの特徴に加えて、現代的な性能を獲得したというような記述も見られるようですし、オーディオ的に聴いても満足のいくような音質になっていると思います。

現在のところ、HerbethとTDA1547DACとの組み合わせで聴く、バイオリンとソプラノの魅惑の調べは私にとって捨てがたいものです。※2

※左右のSP間のヴァイオリンケースは預かりものです。残念ながら私は弾けません(^^;;;

※1 テレオンさんでは、DENONのSACDでCDを再生し、あとは例の1bitコンソーシアムの音源をDSD DISKにしたDVD-Rも持参していたので、SONYのSCD-XA5400ESでかけて頂きました。問題なく、DSD収録音源をDSDのままD/A変換してHerbethで視聴することができました。

※2 少なくとも、こと、弦やソプラノを聴く限りにおいて、1bitでD/A変換した鳴り方の方が私には好ましく感じられました(エージングの進行や別の機器との組み合わせ試聴が進むにつれて印象がかわるかもしれませんが・・・)。