NHKクラシカルから出ている、小澤征爾さん指揮・BPO演奏による「2008年カラヤン・メモリアルコンサート(悲愴)」のBDソフトを買いました。
昨年NHKによって放映された「夢の音楽堂」と同一の内容ですが、音声が2.0ch/5.0ch それぞれで24bit/96kHzということで、手に入れたものです (下の記事のコンセルトヘボウをBD化する際にも同仕様でお願いします > NHKさん)。
この小澤さんのBDの録音はかつてのドイツ・グラモフォンの録音陣による仕事とのこと。コンセルトヘボウの方はかつてのフィリップスの録音技術陣の流れを受け継ぐ人たちによる仕事ということがわかっていますので、こちらの方も楽しみです。
で、最近良く聞く?ことなんですが、「BDプレーヤーから同軸や光でデジタル信号を出す場合には、24bit/96kHzの音源でも16bit/48kHzにされての出力になる」というのがあります (実はこれの真偽も定かではないのですが)。
実際、PS3では、どうやってもFs=96kHzでの出力は出ないような仕様になっていますので、特に問題?ないのですが、PS3からHDMIで当方所有の24吋PCディスプレー (三菱 MDT241WG) に接続すると、ディスプレーの光デジタル出力からは24bit/96kHzでS/PDIFが出てきます(もちろん2chの場合ですが)。
外部DAC使いの当方にはきわめて好都合なんですが、プレーヤー側でHigh bit/High sampling出力を規制しておきながら、出力先で管理していないというのは「どうなのよ?」と感じただけなんですが・・・。
そもそも、この辺の事情がわけが分からなくなって混乱しています(^^;;;;
- 機器固有の仕様の問題
- 業界団体の申し合わせによる自主規制
- 何らかの団体の勧告に従っている
- 法規制に従っている
さて、いったいどれに当たるのでしょうか?