ベルリンフィル

およそ30年ぶりにベルリンフィルの演奏を堪能してきました。

場所はミューザ川崎シンフォニーホール。BPOにとっては、震災で崩落した天井を修理して復活してからは、このホールでは初の演奏会となります。

 

なんといっても樫本大進さんのソロでプロコフィエフの第1コンチェルトが堪能できるとあって、期待で胸が膨らみます。今回はこの曲がお目当てなのでした。最前列から5列目の指揮台の真後ろに陣取らせていただきました。視覚的にもオーディオ的にも最高の場所かと。

演目は

  • シューマンの交響曲第1番
  • プロコフィエフのバイオリンコンチェルト第1番
  • ストラヴィンスキーの春の祭典

の3曲です。

コンサートマスターはダニエル・スタブラヴァさんでした。あれ?樫本さんではないの?と、最初思いましたが、考えてみれば2曲目でソリストの大役を果たされるのでコンマスの仕事からは解放されても不思議はないでしょう。

1曲目のシューマンには1st Vn としても樫本さんは参加されていませんでした。そういえば町田さんも見当たりません。あっ、清水直子さんはちゃんとビオラのTOPに座っておられました。その他、どこの国の方かは存じ上げませんが、アジア系の方も数人見受けられました。日本人奏者がさらに増えている?

シューマンが終了すると早くも休憩に入り、第1、第2ヴァイオリンが隣り合わせに、ビオラが向かって右側になるように配置換えです。指揮台が心持右側に移動してソリストの立ち位置を確保します。

そして樫本さんが登場し、いやが上にも期待に胸が膨らみます。特に生演奏で第3楽章が聴ければ本当に幸せだろうと思っておりましたので、ベルリンフィルで樫本さんのソロを堪能できたのですから最高です。終了後はブラボーの嵐でした。清水さんもいぶし銀のような音色で十分楽しませて下さいました。ステージかぶりつきなので弦楽器の動静ははっきりわかります。

何度も何度も繰り返されるカーテンコールの最後に樫本さんがステージ中央まで進んでこられて、一瞬何かを言いたげ、というか、何か一言話そうとしたのですが言葉にならずに引き返すというハプニング?があり、一瞬微笑ましい笑いが沸き起こりました。

最後の演目は「春祭」です。気がつくと町田さんが1st Vnに参加されていました。そして何気なく最後尾を見ると、なんと樫本さんが団員と談笑しながら座っています。えっ、と思いながら見ていると、スタブラヴァさんがニコニコしながら弓で樫本さんに前へ来いとゼスチャーで指示しています。会場に笑いの渦が沸き起こりました。大役を果たされた後なので、さすがにお役御免ということで、かつての団員、土屋邦夫さんのようにうしろから前の奏者を煽る役目を果たされていました(笑

それにしてもベルリンフィルの春祭はダイナミックレンジがものすごいですね。もしかしたら他のオーケストラよりも数dB高いのかもしれません。個別のパートも各奏者の名人芸を十分味わうことが出来て幸せな一夜でした。

樫本さんによるBPOとのプロコフィエフは「デジタルコンサートホール」のアーカイブで楽しむことが出来るようです。SONYによるオリジナルのDSD録音も是非聞いてみたいものです。

レコードであれば、新しいものでは下のSACDはポリヒムニアの録音なので良い音で楽しめます(当方も愛聴しています)。先日の来日インタビューでサイモン・ラトルさんは、BPOも自主制作のCDやBDのリリースを始めると語ったそうですので期待が高まります。

 

 

自炊ネタ・・・です

AT1201 A/D変換基板とUDA2録音再生基板をケーシングして最終動作確認を始めています。

 

 AT1201 A/D変換基板が大飯喰らいなので、電源部が大きくなってしまい、かなりズングリな「デザイン」になってしまいました。

タカチ電機のUS-200LHというアルミケースを加工してもらいました。

A/Dのモード設定はリアパネル側から変更できるようにしています。

 実地検証というか、ホールで生演奏を録音試験できればベストですが、とりあえずアナログレコードからの自炊でテストです。

愛知県日進市にお住まいの、筋金入りの音楽ファンにしてP2D基板のユーザーでいらっしゃるMさんに教えていただいた、バーンスタインのNYフィル時代の「グランドキャニオン」です。もともとは「ラプソディ・イン・ブルー」とのカップリングで、CBSから発売されていた国内盤をご紹介いただいたのですが、優秀録音盤なのでぜひとも状態の良い盤が欲しくなり、ebayを徘徊して 、単体のおそらくはオリジナル盤であろう米コロンビア盤の ” sealded new ” をゲットしてしまいました。

この優秀録音版を、AT1201 A/D変換基板やマイトナーADCでA/D変換し、DSDはSDIF-3やDSDRAWといったI/Fで、PCMはSDIF-2(マイトナーADC)といったI/Fで出力している信号をUDA2録音再生基板で受けてPCへ取り込みます。

ebayを徘徊中に懐かしいタイトルに遭遇し ( しかもなんと ” sealded new ” ) 、つい食指が動いてしまいました。

これも未開封シールド品ということで迷わずゲットしてしまいました。懐かしい「鳥の羽」柄のジャケットです。

これらカラヤンの2枚はオーディオ的には面白いものではありませんが、昔アナログで散々聴き込んだタイトルはやはりアナログで聴くとホッとするような感じがするので不思議です。

「火の鳥」他

指揮者の北村さんが主宰されるNKB/HRレーベルから新譜が出ました。  

今回はロシア音楽です。SACD単体と、SACD+HiRes DVD-ROMディスクの2種類がリリースされています。

 

HiResディスクのDVD-ROMにはいつものように未編集のDSD5.6MHzファイルが含まれています。チャイコフスキーの「ロメオとジュリエット」がそれに該当します。

ワンポイントマイクによる収録とのことですが、機材はKORGのMR-1000とオーディオテクニカのAT822ということになるのでしょうか。個人的な好みではマイクが少ないと弦のユニゾンがきれいに聴こえることが多いように感じます。

SACDのオーサリングは(株)アイ・クオリアさんです。

続いて2枚目は、インバルの「マーラー交響曲第1番」です。ワンポイント録音バージョンも知らないうちにリリースされていました。

どうも、インバルでマーラーでワンポイント録音、と3拍子そろって出てくると無意識に反応してしまう未熟者です(笑 ただし、今回のオケは都響です。念のため・・

 マイクはB&K4006、マイクプリがMillenia HV-3D、そしてA/DはMYTEKの8ch A/D D/AにDSD出力カードオプションを付けたものだそうです。さすがに機材構成が本格的です。

マーラーでも、もともと「巨人」はそれほど好きではないのですが、これは秋の夜長にじっくり聴きこんでみたいと思わせてくれました。

 

好み

次回は実験ネタを書きますので今回もソフトネタでお許しを・・・。

なんやかんやで聴く音楽は、後期ロマン派やフランスものの管弦楽やバイオリンを含む小編成もの、そしてBeatlesなどの古いロック、と固まってしまっています。そこで、どうしてもそれらのジャンルが心地良く聴けるような音質追求、ならびに装置構成になっています。

ソフトの方も、ロックはともかく、クラシックは録音の仕方に共感できるレーベルを選択して購入することが多くなります。 

安く買えるので、http://www.prestoclassical.co.uk/ から輸入することが多いです。

写真のディスクは最近入手したもので、右側の3枚を除いて、旧PHILIPSの遺産である古い4ch録音音源 (アーチストはもちろんメジャー級です) をPENTATONEが可能な限りピュアにDSD化したSACDです(dCSのDSD A/Dコンバータを使っているようです)。今となってはPHILIPSレーベルもユニバーサルクラシックに統合されてDECCAになってしまい。個人的には残念ですが、少ないマイクでホールの音をそのまま捉えたPHILIPSトーンが楽しめる、このPENTATONE レーベルの“RQR(「リマスターof 4ch録音」)シリーズに今更ながら注目しています。

余談ですが、その昔、PHILIPSはハード・ソフト、ともにオーディオ好きには憧れのブランドでしたが、今やすっかり事業分野が入れ替わってしまいました(日本の電機メーカーも見習わないと・・・)。今となっては、油を使わずにフライが揚げられる「ノンフライヤー」なる商品しか興味のあるモノのない会社になってしまいました(笑 これを買うかどうかで今家内と揉めている最中です。

右側の3枚は、コンセルトヘボウ管弦楽団の自主レーベルで、主にハイティングさんやヤンソンスさんがコンセルトヘボウで指揮するコンサートを、やはり最小限のマイクでホールトーン豊かに捉えていることが特徴のディスクです。

その一方、演奏者毎にたくさんマイクを立てて細かい音を細大漏らさず収録しておき、DAW上のアレンジでテクニックを屈指して音場感を作り出すという 方向のソースは、クラシックにおいてはあまり自分の好みではありません。

上のRQRシリーズは、prestoclassicalで1枚当たり1,600程度で購入できました。

ウラディミール・マルティノフ「COME IN!」

実験ネタでなくて申し訳ありません。前回のブログに書きましたが、ウラディミール・マルティノフ作曲の「Come In!」という曲をギドン・クレーメルさんが演奏したCDを発注していたところ、ようやく本日届きました。

バイオリンソロはクレーメルさんらしく、情熱的な演奏と感じました。

で、先日生で聴いた、この世のものかと思うほどの渾然一体となった得も言われぬ美しい弦楽合奏の響きはどうなっているだろうかと楽しみに聴きましたが、その点では期待を裏切られ、いわゆるオーディオの弦楽合奏音になっていました。

再生側の問題か録音側の問題か断定はできませんが、大きな要素として録音側の収録に対する考え方が影響しているのではないかと思います。もちろん、技術的な限界もあるでしょう。

個人的な好みから言えば、(特に)弦楽合奏は個々の楽器が鮮明に聴こえるよりも、ホールで聴いているように全体が一体となって響いてくる(かつ風呂場の残響の様な音では決してない)美しいハモリの音が聴きたいと思っており、先日聴いた洗足学園での安永徹さん達のコンサートのような音がオーディオから出てきたら、もう「上がり」で良い!と思います。

そういう意味でオーディオ的に少し好みから外れていましたが、年を取って感受性が衰えてくる中で、心の琴線に触れるような曲に出会うことは少なくなっていますので、この珍しい曲の貴重な録音(世界初録音)ディスクは大切にします。

願わくば、安永先生が本年の演奏活動中にこの曲を収録してリリースして下されば、と密かに期待しております。

この”Come in!” はマルティノフが1988年にクレーメルさんのために書き、クレーメルさんによって初演された曲だそうです。クレーメルさんも、相変わらず例によってあの風貌と(ちょっと狂人的な ? )演奏スタイルで弾いていらっしゃるのでしょうね。

本家本元の演奏を連日聴きながら、このような曲を探してきて紹介して下さった安永先生や洗足学園の関係者の皆様に感謝したいと思います。

カセットプレーヤーも・・・。

MDだけではなく、SONYは教育・お稽古用のカセットプレーヤー( レコーダー)も在庫限りで終了する、という話を耳にしていましたので、TCM-450という機種を記念に確保いたしました。ICレコーダーやスマホ全盛の時代にあって、メカメカしくてかえって斬新な感じがするのは私だけ?

 

久しぶりにPURE DSD! と銘打った「うれしい」SACDを購入しました。TELARCです。

録音・編集がSonoma上でDSD領域にて完結というもののようです。

それにしても、流通形態がパッケージメディア、というのであれば、CDの上位フォーマットは事実上SACDしかありませんので、編集( あるいは録音も )がPCMで最終的にDSDに変換してディスクへ記録、というのは理解できますが、録音後にPCMに変換してPCM領域で編集し、再度DSDに変換してDSD配信です、というのはあまり意味がないように思うのですが・・・。なんとなくそのままwaveか何かで配信していただいても構わないような気がします。

 

今年を振り返って

年末モードになってきました。

ブログの更新もしばらくサボってしまっております。バタバタ忙しい日常が続いておりますが、皆様はいかがでしょうか。

1年を終えるにあたって今年のオーディオ生活を振り返ってみると、我が家にメーカー製の機器が2,3機種増えました。年の初めにMytekのDSD DACが我が家にやってきました。最初は動作が不安定でどうしたものかと思いましたが、今はES9018を搭載するDSD-RAW/SDIF-3入力対応のDACということで重宝しております (一般的にはDSD再生が可能なUSB DACという位置づけの製品)。

年央にはオルトフォンの真空管アンプであるKailas b2という機種を手に入れておりましたが、しばらくの間死蔵していました。

今年も終わりに近づいた頃に、ある先輩からアナログプレーヤー一式を頂き、一時期 ebayでレコード集めに夢中になっておりました。すべて北米から普通のAIR便で取り寄せましたが、全部きちんと届きましたし、梱包も中身もしっかりとしたものでした。やはりアメリカ人は民度が高いな~、と、今更ながら感心しています。

さて、カートリッジにオーディオテクニカ ( なんでも、最近は「オーテク」と略すようですね) のVM型を付けて頂いており、そのままメインで使用しているのですが、所有するアンプのスロットに挿入するタイプのフォノイコ基板を購入したものの、結局は上述のKailas b2をフォノイコとし、このアンプのヘッドフォン端子にHD650を繋いで聴く音が妙に気に入ってしまっております。プレーヤーがしっかりしたものだと、アナログは実に素晴らしいことを20数年ぶりに再認識しました。

昨年はコンサートには行けませんでしたが、今年は9月の終わりにAOKIインターナショナルさんの招待コンサートに当選し、家内とオーチャードホールに出かけてきました。

大友直人さん指揮、新日本フィル演奏 のドボルザーク「新世界」と「チェロコンチェルト」の組み合わせでした。

ソリストは宮田大さんという20代の、小澤征爾さんお気に入りの若者で、水戸室内管弦楽団とのコンサートで共演も済ませている演奏者ということもあり、私はコンチェルトの方を非常に楽しみにして臨みましたが、期待を裏切らず素晴らしいコンサートでした。

CDデビューも果たしており、私も購入させていただきました。写真を撮るのが面倒なのでHMVのサイトから拝借。

購入してから気が付きましたが、DSD録音だそうです。小澤さんによると「おとなしい(すぎる?)」演奏なのだそうですが、20代でこれだけのことを成し遂げるというのは素晴らしいですね。世界中を舞台に活躍してほしいと思います。

最後になりますが、基板リリースに関して、UDA基板、P2D基板、ともにある部品が1点だけ欠品しており、その入手状況に左右されるのですが、無事に入荷すればUDA基板は年内に、P2D基板は年明けの正月休みの終わりくらいにリリースしたいと思いますので、どうかよろしくお願いします。

実装日程に間に合うようにもれなく部品を調達する、というのは零細事業主にはなかなか難しいことなのですが、使っていただける方にはできるだけ広くお分けしたいと思います。

まだいろいろ片づけなければならない仕事があり、年内にブログの更新ができるかどうかわかりませんが、どうか皆様もお風邪をひかないようにお気を付け下さい。

Beatles Remaster Vinyl LP

Beatlesのリマスター・アナログLPが11/13から発売になるそうです。

国内盤はEUからの輸入盤に日本語解説を付けたものになるようです。CDの時とと同じく、US Capitol盤が一番経済的なようです。

普通ならLPの話題はスルーなのですが、今回はCDやUSBと同じく2009年版のマスターを使用するのは同じですが、CDやUSBが24/192マスターを再生したD/A出力にリミッタをかけながら16/44.1なり、24/44.1なりで「再録音」して作られたのに対し、今回のアナログリマスターは24/192のマスターに遡ってリミッターレスでカッティングマスタを作成しているという話に引き付けられてしまい、当方の物欲をして無視できなくなってしまったのです。

ということで、私の理解に間違いがなければ現存するアナログマスターテープに最も近いことが期待できます。

大いに悩みます。マーラーやブルックナーをLPで聴きたいとは思いませんが、Rockならば問題ありません。EMIがユニバーサルの傘下に入る以上は、少なくとも国内では24/192での配信は夢の夢、今後はたぶん良くてまずはSACDがリリースされ、UNLIMITTEDでの24/96でさえ先の話になりそうです ( SACDがUNLIMITTED-24/192からのコンバートであればとりあえずそれはそれで「買い」ですが・・・)。

HDTracksで米国で24/192配信がOKになるようでしたら、どこかのプロクシ経由でもなんでも使って購入するつもりですが、当面の新たな悩みははアナログのプレイヤーをどうするかです。

 

EMI ClassicsもHDTracksで買えるようになる?

私が知らなかっただけかもしれませんが、HDTracksを徘徊していたら、見たことのあるタイトルが24bit/96kHzで販売されていました。

種類は多くありませんが、これだけではなく、最近リリースされた他のSACDと同じタイトルも販売されています。

もともと、大手レコード会社の所有する音源のアーカイブは24/96だそうですから、DRM Freeで出るのでしたら、SACDよりも本質的に合理的ではないかと思います。聴き比べも難しいですが、オリジナルの24bit/96kHzそのものでありますように・・・(ディスク起こし+サンプリングレート変換でなければ良し、という意味で)。

願わくばEMI クラシックスも、「日本からのユーザーには売れません」ということにはならなければ良いのですが。

これまた私だけが最近知ったことかもしれませんが、ドイツグラモフォンのタイトルもいくつかHDTracksから出ています。が、こちらはなぜか24bit/88.2kHzが多いです。グラモフォンもオリジナルは24bit/96kHzではないかと思いますので、こちらの方は残念ながらテープ起こしならぬ、ディスク(SACD)起こしかもしれません。

(6/20 以下追記)

続いて本日はカール・シュリーヒト、VPOのブルックナー第9番 (24/96) を購入しました。

この音源はアナログっぽくて良いと思いました。第一楽章に入る前など、モータの回転するような低周波と、プリゴーストみたいな音もかすかに残っているように感じられます。控えめなマスタリング作業の賜物でしょう。

ライナーノーツを見ると、なんとアナログディスクの写真になっています。まさかブラックディスク起こしでしょうか?仮にそうだとしても私はこの音源には納得しました。SACDの方は買っていなかったので残念ながら比較ができません!( —> またまた物欲発生でしょうか?)

それはともかく、Beatlesのリマスターでも “Love Me Do” だけはブラックディスク起こしだそうですし、プロ用のDAWではスクラッチノイズを消すくらいわけなさそうです。

 

 

 

自然なのが良い

これ欲しいな~と関心を持っていたら、幸運にも結局ある方から現物を頂きました。

某アクセサリメーカーが指定製品購入者にサービスしている特製CDです。

いや~、懐かしいですね!おそらくアナログマスターからA/D変換して何も手を加えずにCD化したのではないかという感じがします。音が自然です。なにより懐かしい!

さて、本日はお気に入りがもう一品。

 

昨年暮れに渋谷のタワレコ(石丸のソフト専門館亡き後、貴重なお店です)で見つけてGETしました。仏EMIの手になるCD化です。確か2,000しなかったような記憶が・・・。低価格ですが全然安っぽくないんです。これこそユーロ安の恩恵ですね。

このCDにもうれしくなりました。低予算だからかどうか知りませんが、これもアナログマスタからA/D変換してほとんど手を加えずにCD化したのではないかという感じがします。もともとEMIのクレンペラーさんモノには、亡き長岡鉄夫先生も推薦されていたタイトルがいくつかあったように、録音の良いものが多いのでそのように感じるだけかもしれませんが・・・

ESOTERICだけでなく、日本EMIからも最近「大地の歌」がSACDでリリースされていますが、このCDのだけでも良いような気さえしてきます。

リマスターされるならできるだけ最新のソフトウェア処理技術で弄繰り回さないで頂きたいと切に願うところであります。