アシンクロナスではないUSB AUDIO基板

1年半ほど前になるでしょうか。たしか夏の終わり頃でしたか、、、ある雑誌にUSB AUDIO基板の付録が付くと言うことで1冊購入したことがあります。RCAコネクタが非正規に追加してあるのは、デジタル入力用です。48k/96kHzの録音が可能になっています(もちろんコネクタだけでは無くて若干の部品も必要です)。

基板上にはUSB用の24MHzクリスタルが載っているだけで、オーディオ用のクロックはありません。USBのディスクリプタの内容を調べてみると、オーディオクロックは「アシンクロナス」ではなく、「アダプティブ」でした。つまりPCから転送されてくる速度にある程度の時間の範囲で従うものの、PCクロックにPLLでロックして追従する動作ではない、というものでした。

そういう意味でTIのPCM27XXシリーズとはクロック動作が異なるUSB AUDIO基板と言えます。どういう仕組みで24MHzからオーディオクロックを作っているのかはわかりません。DDSかもしれませんし、デジタル的なVCOかもしれません。

いずれにしても44100/48000Hzの倍数からはある程度の範囲でズレのある周波数で再生していることになると思います。PC側の送り出し速度はマザーボード上の、発振周波数が割りとアバウトなクロックに従っていることが多いですから。

回りくどい記事になってしまって申し訳ありませんが、貸出しなどでU(S)DA(_MINI)基板が出払っている時には、こういう基板のS/PDIF出力をP2D_v2基板に入れ、P2D_v2基板のオーディオ専用周波数の発振器出力クロックで受けて音楽を楽しんでいます。

P2D_v2基板に載っている発振器は、±100ppmには届きませんが、それに近い範囲で入力信号のサンプリング周波数に追従します。ただし、±の中心は必ずしも44100/48000Hzの倍数にぴたりと一致しているものではなく、個体のばらつきで数10ppmのずれがあります。

ということで、ソースのクロックが本来のオーディオ信号のサンプリング周波数から大きくずれて、上記の範囲を超えていると、P2D_v2基板側で追従可能範囲外になってしまうことはありえます。

いずれにしましても、オーディオ用の発振器クロックを持たないオーディオアダプタからの信号をP2D_v2基板のオン・ボード・クロックモードで受けて再生すると良い結果が得られる場合があります。S/PDIFで受ける場合にはその可能性が高くなると思います。