フィールド・レコーディング

前にも書きましたが、TIのPCM4204というADコンで遊んでいます。TIのADコンバータ、PCM420*シリーズのデータシートで周波数スペクトラムをみると、40kHzから先の周波数でデルタシグマのノイズが増えていることが見て取れます。

そのものズバリのモードもありますし、おそらく倍速のDSD(128fs)でデルタシグマ変調し、チップ内蔵のデジタル・デシメーションフィルタでPCMに変換しているのだと思います。

SACDと同スペックのDSDでは20kHzの少し先からノイズが増えていきますので、PCMのハイ・サンプリングモードで録音された音源に対して、通常のDSD録音では少なくとも高周波特性の点ではかなわないと思われます。

24bitというハイビット収録は、性能面でデルタシグマADを使わざるを得ないと思いますので、音声信号のハイクオリティデジタイズという点に関しては、倍速の128fs DSDモードでの収録が現時点での理想的な手段ではないかと思います。

自分は残念ながら音楽録音の機会はほとんどなさそうなのですが、倍速DSDの4ch録音できるUSB ADユニット基板が作りたくなってきました。かつてのフィリップスのクラシック録音の基本は、ワンポイント+2chの4ch(さらに+1という話も)であったと聞いています。
セミ時雨れのDSDマルチなんていうのもいいかな 。   DPA4060BMを4本は無理かもしれませんが、WM-61Aを4本なら簡単です。フィールド・レコーディングという世界も、はまると結構面白いものです。
ADコンより前のアナログ・フロントエンドは別基板にして××式を試してみたりとか・・・。

各chを倍速DSDでAD変換し、たとえばFPGAでfs=176.4kHz/32bit浮動小数点の4chPCMに変換してPCへ録り込めば、SOUNDFORGEなどを使って浮動小数点演算処理でMixダウンしたりできるかな?などと思ったりもしました。

また、PCから倍速DSDで出力して、基板のFPGAで32bitのPCMに変換してから、最新の32bit対応DACで再生する、というのも面白そうです。S/PDIFという既存のフォーマットに縛られなければいろいろな可能性も見えてきます。

単にオタッキーでマニアックなだけの妄想かもしれませんが・・・。

とりあえず画のようなアプリのフレームワークを作ったのでコマンドライン用のコードを移植してみようかと・・・