USB AUDIO、その9

11月も非常に忙しく、前の仕事の納期が遅れたことから、着手が遅くなって次のお客様にご迷惑をかけたりと、心苦しい月でした。遅れを挽回するためにこの3連休も休みなく仕事をしておりました。

ということで、USB、なかなか進まず、申し訳ございません(^^;;

さて、今日は付属のアプリのご紹介です。前に、4ch録音したDSDファイルを2chのDSDファイル2本に分割するソフトを紹介しましたが、もうひとつ、録音したDSDIFFファイルをWAVEファイルに変換するソフトをご紹介します。

といっても、KORGの録音機器をお持ちの方には全く必要がありません。

本USB基板のみをお持ちでDSD録音される方のための便宜を図るアプリとなります。

見ての通りの簡単なもので、変換したいDSDIFFファイルと、変換先のWAVEファイルを指定してボタンを押すだけです。”32bit Floating Point” というチェックボックスは、変換先のWAVEファイルを24bit/PCMではなくて32bitの浮動小数点によるPCMにしたい場合にチェックを入れます。

通常は再生できるハードやアプリも少なくあまり意味がありませんが、4chで録音したものを (2chに分解して) DAWに流し込んでミックスしたりする場合に、DAWが浮動小数点WAVEに対応していると、演算誤差を小さくできるというメリットがあります。まあ、編集用途にお使い下さいという意図です。

現状は1/32にデシメーションする仕様となっており、DSDIFFファイルのサンプリング周波数を自動的に読み取って、2.8MHzのDSDならば88.2kHzのWAVEに、5.6MHzのDSDならば176.4kHzのWAVEに変換する仕様としております。おそらくはスイッチで1/64のデシメーションにも対応するようになると思います・・・。

今年の正月に本brogにアップしたコマンドライン版ソフトと変換品質は変わりませんが、ソフトの組み方を変えて実用的なものにしてあります。変換速度も(変換しやすいようにわざわざテンポラリファイルを作ったりしませんし)かなり速くなっています。

ところで、せっかくDSD録音したのになぜわざわざPCMに変換して編集しなければいけないのか?という疑問をお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。

それは、DSDドメインで編集するソフトが無いということに尽きると思います。DSDの自己矛盾です。正確には、SONOMAというシステムを使えばDSDドメインで編集ができるようなのですが、製作費の潤沢な大手レーベルしか使えないのではないかと思います。

DSDドメインで編集すれば、いわゆるビット落ちというPCMの宿命から逃れることができますし、いつか簡単なミックスアプリを作ってみたいと思うこともありますが、扱うデータサイズが膨大になるので非常に動作が重くなりそう・・・。