実はまだ・・・

USB AUDIO基板ですが、当方は再生専用機と録音専用機に分けて運用しています。いろいろな意味で両方の機能を1台にまとめるのが難しいからなのですが、実を言うと、再生機はきちんとケーシングして日々運用しているものの、録音専用機の方はまだ筺体にいれてません。

写真中央左寄りのアルミケース3段の物体は、一番下がSDRAM_DAI基板を使ったDAC、その上が再生専用USB AUDIO DACです(その上はヘッドフォンアンプ)。

で、「録音」が必要な時は机の上に基板を「展開」して作業しています。

電源は菊水電子のアナログパワーサプライから±15Vを含めてすべてをUSB AUDIO基板類に供給します。仕事柄こういった外部電源を持っています。

そして、ルール違反(自作道の道を外れるという意味で?)と思われるかもしれませんが、入力信号のレベル調整には、市販のプリアンプを使っています。本来はマイクプリアンプですが、「無理やり」ラインプリとして使ってしまいます。

これにテープデッキなどのシングルエンド出力信号を入力すると、差動対を出してくれますので、USB AUDIO基板のオプションである、アナログ・フロント・エンド基板に入れるために理想的な信号を作ることができるというわけです。

アナログ・フロント・エンド部を含めたA/Dコンバータ周辺部回路は結構ノイズに敏感で、周辺のデジタル回路などの影響を受けやすいと言えます。近くでクロックの違うDACなどが動いていると、スペクトラムに現れてしまうこともあります。

それだけに、筺体への実装にあたってもそれなりに注意が必要なケースもありそうです。そういうこともあって、フロント・エンド・基板にはオーディオ信号を差動で入力した方がS/N的に有利であると言えます。

シングルエンドを差動対に変換する回路は、ググったりすればオペアンプを使った回路などは結構出てくるようですので、それらを参考にアンプを製作されればよいと思いますし、室内での板おこし(円盤起こし?)作業ならば、普通のオーディオプリを使ってレベル調整をするという手もあります。どうしてもフロント・エンド基板へは差動入力が「必須」というわけではありません。

生録(死語?)であれば、マイクプリにレベル調節とシングル→差動変換をゆだねてしまうという手もあります(まさに当方が考えるところの手抜き手段)。

私の場合、現状ではほとんど2ch分しか使いませんが、ドイツRME社のquadmicという4chマイクプリを昨夏に手に入れました。なんでも、同社のFireface800というIEEE1394ベースのインターフェースと同一のプリアンプ回路なのだそうです(Fireface400とは別物らしい)。

ちなみに、4chでのDSD録音というのも、機会をみて実用で使ってみたいと考えてこの製品を手に入れました。

録音レベルメータはLED部の穴あけが非常に大義ですが、何とかしてフロントパネルに取り付けて使いたいものです。