FPGA設計内部の詳細は省略しますが、256fs版のDSD2S/PDIFデシメーション・フィルタ基板がうまいこと動作しております。予定よりも早く動作にこぎつけました。
クリックすると拡大画像に遷移します
CXD2754Qから出力する、DSD_BCK, DSD_L, DSD_Rのダンピング抵抗が何気に替っていたりします。
クリックすると拡大画像に遷移します
クリックすると拡大画像に遷移します
配線をもう少し短くしたいところですが、まあ、とりあえず妥協することにします。ダンピング抵抗を小さくしたことが効いて、この配線長でも波形のダレが何とか許容範囲に収まっていると判断します。
基板はタカチのL字金具でリアパネルにビス止め。
クリックすると拡大画像に遷移します
ぼやっと見ていると、S/PDIFの同軸出力がもともと付いていたように非常に自然にそこにあるように感じられます。
なんといってもSACD専用の同軸出力です。
このXE600の基板は少し変わった基板で、いわゆるガラスエポキシの両面基板ではなく、安っぽい感じの基材なのですが2層以上の多層構造になっているようです。
そして、銅箔が通常よりも厚いように感じられます。そこへ持ってきて鉛フリー半田でリフロー仕上げされているため、熱容量の高いしっかりとしたコテを使わないと半田を溶かすのが難しく、作業は簡単ではありません。
そういうわけで4連のチップ抵抗も普通の基板より半田付けが難しかったような気がします。慣れない方にはそこそこ改造リスクはあるとお考えください。
また、XE600の3.3V LDOからFPGAの電源を取っているとLDOはかなり発熱します(FPGA基板は70mAくらい消費します)。もともとこのLDOは非常に熱く、温度上昇値の限界に近いくらい温度が上がっているのではないかと考えられる程ですが、それに加えて更に熱くなりますので、このLDO出力を使うことは避けるべきです(何らかの放熱手段が取れればその限りではないかもしれませんが)。
当方はUNREG5Vをフィルタコンデンサの足から取ってFPGA基板上で3.3Vに落として使いましたが、結果的に音にも好ましい方に出るようです。
電源トランス自体も小さく、もともとの給電能力が目一杯という可能性もあります。残念ながらシステムの安全性まで保障して組み込み例をご紹介しているわけではございませんので(DV-S757Aの例も同様です)、その辺の加減がご自身で判断できる方(覚悟できる方)以外は改造には取り組まないようにしてください。