USBメモリープレーヤー購入?

秋口から執筆の仕事まで加わってさらに忙しくしております。物を書くというのが超苦手につき、しんどい毎日です。

そんな中、忙しいときのストレス解消法というか、何かを買いたくなるという性質を持っていることもあって、衝動的にこんなものを買いました。

仕事机の傍らで使いたいのですが、置くところもないので、サイドデスクの下に置いた部品棚の上に設置しています。なんというか、USBメモリープレーヤーとしてなら重宝しています。

話は変わって、dCSがUSB DACでのDSD再生についてホワイトペーパーを出しています。24bit/176.4kHzのPCMの中にDSDデータをカプセル化して送信し、対応USB DACでデコードすることになるようです。Pure Musicなどのいくつかのアプリが対応する模様です。非対応のDACではレベルの低いノイズとして出力されることになります(Cで切らないとある程度のDCは出っぱなしになりますね)。

いずれにしても176.4kHzで2.8MHz DSDどまりというのが少し物足りないという気はします・・・。

 最近になってDSD再生に関する話題が少しづつ増えてきたように思います。

以上のような流れの中で、少し唐突ではありますが、メモリーDAIの新規設計の必要性を強く感じるようになってきました。

  1. 受信しているS/PDIFの実際の速度に自動追従するメモリバッファー
  2. メモリモードを使わない時には、デルタシグマ型のジッタノイズシェーパーともいうべき?ジッタりデューサー出力を出せるようにする
  3. LVDSによるI2S、およびDSD RAWデータの受信に対応(メモリーDAIではシングルエンドに変換してS/PDIF入力信号と選択できるようにする)
  4. dCS方式のDSD再生モードをサポートしないUSB DACによる24bit/176.4kHzのDSD S/PDIF出力を受けて、DSDとして再出力する(もちろんメモリーバッファーも通せるようにする)
  5. 大容量FPGAを使ってDF1706並みのディジタルフィルタを内蔵

といった機能を持つSDRAM_DAIがどうしても欲しくなりました。ジッターリデューサーには、私のリファレンスSACDプレーヤーに使われていて音質が気に入っているCS2300を使います(CS2300が入っているから音質が良いというわけでもないと思いますが・・・)。

3に関しては、HDMIコネクタを使うことにします。このコネクタも含めて、今回は0.5mmピッチのデバイスが3個もあります。

4については、少しわかりにくいかも知れません。たとえば私はRMEのFireface UCという製品も使っています。これはもちろんdCS方式には非対応ですが、dCS方式のDSD再生に対応する予定のPure MusicなどでDSDIFFファイルを再生した場合、S/PDIFから24bit 176.4kHzにパックされたDSDが出力されるはずですので、これを受けてDSDに再度展開してやろうというわけです。

とりあえず必死になってアートワークを作りました。4層基板です。専用のグランドプレーンと電源プレーンを持っていますので、電源のインピーダンスを下げることが期待できます。2層基板に比較して性能的に悪い方にはいかないと思います。ちなみに、基板製造コストは上がり、反面?アートワーク設計は楽になるという副作用はあります。いずれにしても、自分が欲しいと思わないとなかなか込み入ったディジタル基板の新規設計には取り組めないものですね・・・。

ちなみに、USB DUAL AUDIO基板も、8月の出荷分から4層基板になっています。4層基板の試験的導入ということでやってみましたが、なんとなく基板の高級感が増したような効果はあります。