DSD11.3MHz(2ch)の録音環境をお貸しします

UDA2録音再生基板を組み込んだUSB-DSD録再ユニットと、AT1201を搭載したDSD11.3MHz録音対応A/Dコンバータの検証器のうち1台を貸し出し用にすることにしました(検証器を2台持っていました)。

実際に生演奏を録音する予定のある方に録音日を挟んで前後1週間程度お貸ししてプロジェクトで並行して使って頂き、DSD11.3MHzでの音楽ソースを作っていただけたら良いなと、思っております。

ただし、運用には難しい面があって、DSD11.3MHzで再生可能な気軽に利用できる市販の機器というものがありません(部品というか基板レベルでは存在しますが)。ですので、現状では「とりあえず収録することが出来ました」、で、終わってしまう可能性が高い、という点はご了承ください。

USB-DSD録再ユニットからはDSD-RAWで出力できますので、予めDSD5.6MHz でマイクセッティングやマイクプリのレベル設定をしておき、録音時に11.3MHzで収録(リアルタイムモニタはできないことになります)というパターンになるかと思います。その場合もDSD-RAWで受けられる機器をお持ちの場合に限られます。そうでない場合はUSBユニットのS/PDIFからPCM変換された信号でモニターします(この場合もDSD11.3MHz動作時にはPCM出力がありません)。

XLRバランス出力のあるマイクプリやミキサー側でレベル設定する必要があります。Windows PCが必要です。

希望される方はメールを下さい。
生演奏と書きましたが、録音したものを聴かせて頂けるかも知れないという下心が無いとはいえません(^^;;  。 期間は1週程度でお願いするかもしれませんが、もちろんレコードやテープの録音を試してみたいという方もお受けしますのでご遠慮なく。

以下は、音楽録音ズブの素人の無知なホザキになりますので、お時間のある方が読んでいただければ結構です。

当方は、一部昔のPOPSやROCKを聴く以外は主に後期ロマン派以降のクラシックしか好んで聴かない人間で、言ってみればアコースティックな楽器の発する音が演奏会場に放たれて渾然一体となって溶け合った音、でも各楽器の直接音も点音源としてしっかりと判別可能で、ホールの良い席で聴いているかのような音のする録音を良しとする人間です。

実は、前回の記事中で集めたCDならびにデータはすべてがその条件に当てはまる録音で(もしかすると生演奏より音場感のある録音?もあるかもしれません)録音フォーマットを意識させないで良い音で聴けるソースでした。

オールドマニアの方であれば長岡鉄男さんの外盤A級セレクション推薦盤だな、と、気づかれたことと思います。

いくら録音が良くても、中身がつまらなければ2度と聴かなくなることは長年の経験でわかっていますので、メジャーな曲をメジャーなレーベルでメジャーなアーティストが指揮・演奏したものに絞って入手したのでした。もちろん自分は今までに入手したことの無いタイトルに限っています。

で、やはりというか結果的にPHILIPSレーベルの録音が多いな、ということになりました。識者の方に聞いたところ、PHILIPSの録音はメインのステレオペアとサブのペアの計4本のマイクを基本として収録するようです。マスタリング時にはサブの信号を極微量メインの信号にミックスして仕上げるということのようです。

コンセルトヘボウのような響きの多いといわれる会場で4本だけのマイクで鮮明に録れるというのは驚きですが、長岡鉄男さんは楽器毎にマイクを立てて多数のマイクで収録してミキシングで2chに仕上げると前面整列型の不自然な音場(人によってはそうではないのかもしれません)になったり、音がギスギスしてきつくなったり弊害が目立つようになる、というような趣旨の主張をされていたように記憶しています。

結局、結果的に氏も基本的にシンプルなワンポイントステレオペアで収録されたソースを好んで聴かれることが多かったような気がします。

ワンポイントで収録すれば製作コストは低くて済むはずですが、現代の録音は多数のchで収録するのが当たり前になっているようです。1つの楽器に複数のマイクを立てることも多いと聞きます。

おそらくは商業録音としてのバックアップゆえの理由などがあるのかもしれません。収録後に万が一「聴こえない音(パート)」があったりしたら取り返しがつかない、などの理由が容易に想像できます。

ということでオーケストラの録音で4本程度の少ないマイクで収録されたソースというのは新しい録音ではそう多くは無いのかもしれません。

オーケストラは無理ですが、今年は自分でも生演奏の録音デビューをしようと思っております。基本はワンポイントですがマイクを4本立てて4chで収録しておき(DSD5.6MHzまでなら上記USB-DSD録音ユニットで4ch収録が出来ます)、必要であれば後でDSDミックスしてまとめてみたい、などと妄想しています。マニアならソースも作ってみたいと思うのは自然の道理? 50の手習い、ということで試行錯誤しながら勉強させていただきます。

残暑見舞い

残暑お見舞い申し上げます。

ここ、東京都と神奈川の県境付近も連日35℃といった気温で気力の続かない日々が続きます。皆様はお盆休みをどう過ごされましたしょうか。

メインのPCが、インストールベースで通算の使用期間が1年半を越え、梅雨明けあたりからファンがうなりをあげて回転するようになりました。暑さのためや、訳のわからない実行ファイルが裏で動作しまくっているからなのでしょうか・・・。

Macbook Airのような管理された回転音ではないので、やたら耳障りで精神に異常をきたしそうです。そこで、意を決してお盆休み中にファンレスPCに入れ替えることを決心しました。あらゆる開発環境・ツールを新しいPCにインストールしなおさなければならないので、周到な準備が必要になります。

fanlesspc

Intelの新しいcore i5のNUC マザーを入手し(ケースは廃棄です)、ドイツ製のアルミ削りだし専用ケースに格納しました(独製というのがミソです)。このケースを見つけなければ移行の決心はできなかったいえます。

A級アンプのような発熱ですが、名実ともにゼロスピンドル、PCオーディオ時代にふさわしい一品になりました?

OSを含めた再インストールの手間だけではなく、業務系や、開発関係のアプリケーションのライセンス認証を移行したり、と、結構な手間がかかりました。いまだに現在進行中です。

ローカルPCに加えてレンタルサーバー上でも、このブログのアプリであるWordpressのバージョンアップを迫られていたり、その結果必然的に要求されるデータベースアプリのバージョンアップまで行ないました。ブログの見栄えが変わってしまったのはそのためです。前と比べて足りないところは徐々に追加する予定です。基板販売のページは、このブログページの上部にリンクがあります。

AT1201ADC

AT1201 ADC基板の評価はしばらく止まっています。もう1回基板の修正が必要になります。+5V系の消費電力が大きいので電源も2段重ねになってしまっています。SDIF-2でPCM録音ができるようにI/O BOXのUDA2録音基板もアップデートし、バルク転送での24bit/384kHz録音ができるようになりました。

なのですが、PCMはWavelab8のような一般的なASIO対応アプリで録音したいという欲求がでてきまして、UDA2録音版では、クラス2.0モードでPCM録音できる機能も盛り込むことにしました。技術開発は済んでいますので、UDA2録音版のコードに機能を追加して検証作業を行うという段取りになります。

差し上げます

たくさんの方からご応募いただきましたので抽選を実施しました。結果、長野のSDさんにお送りすることに決定しました。どうもありがとうございました。

昨年末にYAMAHAのCD-N500が出てすぐに購入したため、粗大ごみに出そうかどうか迷っていたDENONのDNP-720SEですが、ギャップレス再生と192kHzに対応したというアナウンスを聞き、アップデートしました。

とは言え、どのみちN500があるので不要なのは変わりません。欲しい方がいれば差し上げようと思います。できたら、当方基板のヘビーユーザー様に差し上げたいと・・・。我こそは、と思われる方は件名を「720SE」としてメールを下さい。ご応募いただいた方から1名様にお送りします(専用箱は処分済みにつき、適当な箱に入れてお送りします)。週末いっぱいくらいお待ちします。

ギャップレス再生で192k対応であれば仕様的には十分だと思います。使い勝手が変わったかどうかはわかりません。また、S/PDIFから192kが出るかどうかも未確認ですが・・・。

このように、アップデート後に動作確認はしていませんのでご了承ください。ぞんざいには扱っていないので壊れてはいないと思います(わりと美品です)が、万が一不動作の際はお許しください。

お詫び

UDA2録音再生基板をリリース予定である旨を少し前のブログでご案内したことがあります。

色々な事情でリリースが大幅に遅れており、今現在リリース時期のめどが立っておりません。何人かの方からご注文やご照会を頂いている状態ですが、このような状況ですので申し訳ありませんが、しばらくお待ち頂けますようにお願いします。

遅れの理由は、UDA2録再基板の売りの1つである、DSD256録音、ならびにSDIF-2によるPCM384録音を行うためのA/D変換基板のリリースの目途が立っていないためです。

この、AT1201チップを搭載するA/D変換基板ですが、第2版まで基板改版しているのですが、測定したところ、肝心のチップが出力する1bitのDSD256信号に問題があるのではないかという疑念があり、結局同チップの出力する6bitの11.3MHzデルタシグマ変調信号から1bitのDSD256を作り出すという方針に変更することに決めました。

チップのデータシートには1bit DSD256の特性が一切記されておらず、アプリケーションノートには6bitの変調出力から自前で1bit出力を作り出すように「推奨?or指導?」されています。もしかすると1bit出力はおまけなのかもしれません。

ということで、「そこまでする気はない」と宣言したものの、結局FPGAまで搭載して本格的な64/128/256切替、5th/7th切替まで設けたADC基板を最初に動作させ、それを使ってUDA2録再基板の動作確認をするという順番になろうかと思います。

このADC、すごく高いものに付きそうですし、ニーズもあまり期待できないので、ほぼ自分の好奇心、学習用に数枚起こすというだけになりそうです。もとよりUDA2の録音再生基板そのものに関しても、需要予測はかなり低いと思っておりました・・・。

もちろんDSD256/PCM384録音無しでUDA2録再基板を進めることもできますが、一度ぶち上げた機能を端折ってリリースするのは本意ではありませんので、まだしばらく時間がかかりそうです。

どうかご了承いただきたくお願いします。

 

PlayAudio (バルク転送モード専用ソフト) リビジョンアップ

PlayAudio.exeをリビジョンアップしました。

USB_AUDIO基板、USB_DUAL_AUDIO基板(2011年までの頒布版)、ならびにUDA(標準版)基板に対応するV1.40、

そして、UDA(DoP)基板、ならびにUDA(DoP録音)基板用のV1.50を、それぞれ下記のようにリビジョンアップします。

V1.40->1.41β
V1.50->1.51β

両リビジョンで4GBを超えるサイズのDSDIFFファイルの録音再生に対応することにしました。標準のwavファイルはもともと4GB以上のサイズを示すためのチャンクがありませんので、wavファイルについては対象外とします。

これにより、録音時の4GB制限も撤廃しました。4GBを超えてもそのまま録音を続行しますので、長尺の録音が可能になります。KORGのAudioGateで4GBを超えるサイズのDSDIFFを扱えることがわかりましたので、録音後のファイルの編集も可能だと思われます。

ただしWindowsでは、FAT32ファイルシステムでフォーマットされた区画においては4GBを超えるサイズのファイルを取り扱えません。必ずNTFSでフォーマットされたWindowsでお使いいただく必要があります。PlayAudioは起動時等にファイルシステムのチェックはしません。FAT32のシステムで録音中にファイルサイズが4GBを超えた瞬間に何が起こるかはわかりませんので、ご注意ください。

(2/3 AM10:00) 基板発送のご連絡メールでお知らせしております「所定の場所」に置きました。アーカイブ名は変わりません。

今年もよろしくお願いします。

謹賀新年。

今年もどうかよろしくお願い申し上げます。

本日からご出社される方々も結構いらっしゃるようです。普段、平日に(再)リリースされると在庫のある時にP2D基板のご注文がままならない、というサラリーマンの皆様に対し少しでも便宜を図るべく、昨日3日の13時頃に再リリースをさせて頂きました。

3が日中にもかかわらず、ご注文ページをワッチして頂いた方はかなりいらっしゃったと思われ、用意した在庫分が45分程度で払底してしましました。今回見逃された方々には大変申し訳ありませんが、次回以降ということで何卒ご了承ください。

数を増やせ、とか、予約制にしろ、というごもっともなご意見も頂戴しておりますが、何分個人で細々と設計から製造まで(実装は業者に委託しておりますが)担っており、部品調達面やデータ書き込み、動作チェックなどの観点から、規模の拡大は思うようにはできない事情がございます。第3者の事業者にお願いして投げてしまう手もあるかもしれませんが、価格も上がってしまうでしょうし、どこまで需要があるのかも掴みきれません。

ということで、皆様にはご不便をおかけしますが、当面は現状通りの頒布方法でよろしくお願いします。

UDA(DoP,標準版)基板の Audio class2.0 Win8用ドライバ

ベンダからドライバーのカスタマイゼーションKITを受け取っていましたがP2D関連で作業が進んでいませんでした。

動作確認用に、せっかくなら、ということで、タッチパネル対応のノートPCをDELLに発注しましたが、人気があるらしく納期が年末ということで年内に確認ができるかどうか?といった感じになっています。

そうはいってもとりあえずカスタマイズをしてドライバのファイルを作りましたので、Win8でお試しになりたい方はメールを下さい。Win7 64bit での動作確認はしました。

Audio class2.0用のドライバです。バルク転送用のドライバではありません(バルク転送用ドライバのWin8対応は未定です)。対象は本年4月以降配布のclass2.0対応UDA基板です(ファームウェアを有償アップデートされた基板も対象です)。

本日

昨日、PCM2DSD変換基板のリリースを開始しました。毎月個人でマネージできるだけの枚数しか製造しませんので、欲しい方全体にお分けすることができずに申し訳ありません。

できるだけ早い時期に再リリースをしたいと考えているのですが、部品入手の関係でそう簡単には進まないという事情もあります。そういうわけで大変申し訳ありませんが次回の生産時期がまだ確定できません。どうかご了承ください。

今回ご注文いただいた方々には、本日午前中にほとんどすべての方への発送作業が終了しましたので、明日お受け取り頂ける方が多いと思います。週末にお試し頂ければ幸いです。

午後からは客先への訪問で新宿へ出ましたので、帰りにユニオンに寄ったところ、Beatlesのリマスター・アナログ盤が、US盤に限ってすでに入荷していました。

なんでもUS盤とEU盤とでは、盤やラベルに相違があるということで、それを知った瞬間、EU盤のセットを予約してあるにもかかわらず、Abby RoadとWhite Albumを手に持ってレジへ向かってしまいました(不覚!

オリジナルのUK盤は確かジャケット表面がツヤツヤのラミネート加工?みたいな感じでしたが、これはそうはなっていませんでした。EU盤はどうでしょうか。

インナーは黒い紙で内側にビニールが張り付けてあるタイプです。オリジナルはこうだったのでしょうか?

写真は無いですが、盤面とラベルは結構よく復刻?できているように感じました。が、肝心の音が酷いのです。これほどひどいAbby Roadは聴いたことがありません。全編にわたってチリチリとノイズが出ますし、非常に歪っぽく、ラジオのような音です。カッティングレベルも低いのですが、これは時間が長いので仕方がないのかもしれませんが・・・。

もしかして最後の方に作られたスタンパーによる、しかもスタンパー交換直前のプレスだったのでしょうか?いずれにしても大外れでがっかりでした(涙 
文字通り「タンス ( レコード棚 ) の肥やし」になりそうです。「枯れ木も山のにぎわい」などと書いたら、枯れ木に失礼、というレベルです。

予約したEU盤に期待します。

追記:White Albumは1枚目のB面を聴いただけですが、非常に高音質で安心しました!EU盤、外れなければ良いですが・・・。

Beatles Remaster Vinyl LP

Beatlesのリマスター・アナログLPが11/13から発売になるそうです。

国内盤はEUからの輸入盤に日本語解説を付けたものになるようです。CDの時とと同じく、US Capitol盤が一番経済的なようです。

普通ならLPの話題はスルーなのですが、今回はCDやUSBと同じく2009年版のマスターを使用するのは同じですが、CDやUSBが24/192マスターを再生したD/A出力にリミッタをかけながら16/44.1なり、24/44.1なりで「再録音」して作られたのに対し、今回のアナログリマスターは24/192のマスターに遡ってリミッターレスでカッティングマスタを作成しているという話に引き付けられてしまい、当方の物欲をして無視できなくなってしまったのです。

ということで、私の理解に間違いがなければ現存するアナログマスターテープに最も近いことが期待できます。

大いに悩みます。マーラーやブルックナーをLPで聴きたいとは思いませんが、Rockならば問題ありません。EMIがユニバーサルの傘下に入る以上は、少なくとも国内では24/192での配信は夢の夢、今後はたぶん良くてまずはSACDがリリースされ、UNLIMITTEDでの24/96でさえ先の話になりそうです ( SACDがUNLIMITTED-24/192からのコンバートであればとりあえずそれはそれで「買い」ですが・・・)。

HDTracksで米国で24/192配信がOKになるようでしたら、どこかのプロクシ経由でもなんでも使って購入するつもりですが、当面の新たな悩みははアナログのプレイヤーをどうするかです。

 

最終試作基板

おそらくこれが最後になると考えているPCM2DSDの試作基板を本日受取りました。部品を実装して問題がなければ10月中にリリースできるかもしれません。

紆余曲折の末、デバイスはXilinxのXC3SLX9-2TQG144Cに決めました。

iPadのメモソフトで急きょ書き殴っただけですが、簡易ブロック構成図を入れておきます。上の本番基板にはI2S入力はLVDS(HDMIコネクタ)だけでなく、UDA基板の出力も直接つなげるように3.3V CMOSのコネクタを設けて選択可能にします。

また、8pinのDIPSWを実装できるようにしましたので、いくつか音質上の選択オプションを付けようかと考慮中です。

これで、これまで試作に利用していたXilinxデバイスを実装した流用基板が浮いてきますので、興味のある方に1枚貸し出しを考えています。数名の方にお一人2週間程度の期間で考えています。

あくまで、本来の目的とは違う基板を流用しているために、いろいろな制約をかいくぐっての流用ですので、本来不要な個所にPLLが入ったりとか、若干本番とは構成が異なりますが、評価には十分に値するものと思います。

希望される方が複数の場合は順番にお貸ししますので、その場合には直接当方が指定する次の方に送料元払いにてお送り頂けることが条件です(結果的に見ず知らずの方に個人情報が開示されます)。なお、UDA基板のユーザー様限定でお願いします。

HDMIコネクタ経由でI2Sを伝送する場合、UDA基板にフィデリックス社にて送信基板を装着していただいた方は、”DSD_H”フラグと、おそらく更に”SCLK”もHDMIコネクタ送信基板に追加接続する必要があると思います。一時期、当方が頒布したHDMI利用I2S送信基板をお持ちの場合は、そのまま接続して使えます。どちらもお持ちでない場合にはS/PDIFからの入力でお使い頂きます。なお、I2S接続時に必要なSCLKは22.5792/24.576MHzとします。

基板は、44.1/48/88.2/96/176.4/192kHzのPCMを、11.2MHz DSD, あるいは12.3MHz DSDに変換します。当方頒布のDSD1794A基板でご利用になれるように、DSD1794A設定用のI2C制御信号ポートが用意されています。

希望される方はメールを下さい。この週末にお申込みいただいた方の中から当方の勝手な判断基準で3~4名の方にお願いするつもりです。誠に勝手ながら、お願いする方だけに返信をさせて頂きますが、どうかご了承をお願いします。

この記事を流用してついでに連絡事項を・・・・・
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
お待たせして申し訳ありません。週明け3~4日頃に次のUDA基板の頒布準備が整いそうです。

も一つおまけに・・・。

前回の記事でご紹介した”DSD 原理基板” ですが、8TapのアナログFIRでは少々遮断特性が足りない(TIのDSD DACより遮断性能は劣りそう)と書きました。オペアンプによるポストフィルタも段数が最低もう1段は欲しいので、基板としてはリリースレベルには達していません。が、実験用として十分に目的は果たせますので、欲しい方に無償で差し上げます。

だいたいの回路図(修正前の回路図をセーブし忘れ、1部のワンゲートICと、オペアンプのポストフィルタ回路が実際と異なります)はこちらです。実験用ということもあり、ご自身で定数設計をされる方にお願いします。FIRフィルタも含めて定数は開示しません (良い定数が見つかったら教えて下さるとうれしいです)。 どうかご了承をお願いします。お分けする実際の旧基板はワンゲート品のインバータとANDゲートを使っていますが、実装しずらい0.65mmピッチのものです (最終的には一回り大きいパッケージのワンゲート品に変更します)。

希望される方はメールを下さい。先着5名様にお送りします。