現在新しいリビジョンのUDA基板を使って検討を進めているスレーブ同期録音方式ですが(なかなか検討時間が取れずに・・・)、
- DSD 64fs DSDRAW / SDIF-3 (自動切り替え)
- DSD 128fs DSDRAW (128fsでSDIF-3は今のHW構成では残念ながら絶対無理)
で動作確認中です。SPDIFからのDSD->PCM変換出力と、レベルメータ駆動も行います。
録音はDSD方式のみで、入力はワードクロックとDSDL/DSDRです。DSD 64fs録音の際は、SDIF-3が来てもDSDRAWが来ても両受けできるようになっていることをまず確認したいと思います(そういう風に設計したつもり・・・)。
ちなみに、デルタシグマ方式のADCでの録音であれば、PCMを吐き出してファイル化する場合でも、PCM4202の中間生成フォーマットはデルタシグマによる信号ですから、DSDでファイル化しておいて後々AudioGateなどでPCMに変換すれば良いと考えています。
左側のPCM4202 ADCは、3本のBNCからDSD 128fs (DSDRAWによるL/R信号とワードクロック)を出力します。
この機能は、新しいリビジョンの基板の未実装パターンに追加部品を実装し、FPGAを更新することで対応できる予定です。別途BNCで75Ω終端で受けた3本の信号を、3.3V振幅のCMOSレベルに変換する回路が必要になります。
ワードクロック受けができれば、注入されたクロックで再生動作をすることもやれば可能になります。ただし、アイソクロナス、特にAsync方式でこれをする場合、再生するファイルのサンプリング周波数に対応する正しい周波数のワードクロックを入れないと悲劇が起こるはずです※1。したがってこれは恐ろしいので、やるとしてもバルク転送のみで対応することになるでしょう。
※1 ブルースクリーン⇒クラッシュ
バルク転送ならば、周波数を間違えてワードクロックを入れても再生速度が倍になったり、半分になったりするだけで済むのではないかと・・・・