UDA(DoP録音版)基板には仕様上ワードクロック入力があります。DSD録音時のクロックリファレンスとしてです。
録音時はA/Dコンバータなどから来る44.1kHzを入力することになります(DSDは、SDIF-3/DSDRAWのいずれの場合も、DSD64/DSD128とも44.1kHzを入力します)。
再生時は、DSDIFFの再生時は44.1kHzを、WAVEファイルの再生時は192kHzまでのワードクロックを使って再生することができます(バルク転送モード時にPlayAudioを使ったときにのみの限定ですが、正式サポートではありません)。
私はクロックジェネレータを所有していませんので、代用品としてRMEのFireFace UCのワードクロック出力機能を使って実験しました。
この器械は付属の制御アプリで矢印のようにすると、指定されたクロックを出してくれますので、UDA基板に入力します。
PlayAudioを起動したら録音のときと同じ要領で最初に矢印の「Apply」ボタンを押すと、クロックが”Internal”から”Word”に切り替わるわけです。このとき(再生しようとするとき)はサンプリング周波数の指定は特に必要ありません。リストにファイルをロードするとPlayAudioによって正しいサンプリング周波数がセットされます。あとは、入力するワードクロックと辻褄が合っていれば音が出ます。DSDを再生するときは44.1kHzをUDA基板に入力してあげます。
録音機能のインプリ段階でHW構成上実現が少し厳しそうだったことからクロックシンク機能の追加は躊躇しました。したがってプログラムコードは入っていますがきちんと動作するかは検証していません。 UDAと受け側DACに同じクロックを入れて受け側マスタで動作させたり、受け側DACからUDAにクロックを入れて同じく受け側マスタで動作させることは多分厳密にはできないのではないかと思われます(仮に動いたとしてもワードクロックのエッジとS/PDIFの開始点との位相差が要求スペックを満たさないというような意味です)。もっともそのスペックというのがまたしっかりした規格があるのかどうかという疑問もあるのですが・・・。