クロックシンク実験

今度は、TASCAMのDV-RA1000HDと組み合わせて実験してみました。

RA1000HDの動作クロックを(自身の)内蔵クロックである( はずの) “Internal” に合わせ、そのサンプリング周波数でRA1000HDから出力されるワードクロックをUDA(DoP録音版)基板に入力し、UDAをワードクロック同期にしてPlayAudioからwaveファイルを再生してみるという実験です。

写真が小さくて分かりにくいので、興味のある方はクリックして拡大画像をご覧ください。

入力が”COAXIAL” つまりS/PDIFに設定され、RA1000HDが動作するクロックリファレンスが”INT”になっています。額面通り解釈すれば、RA1000HD側は入力するS/PDIFの信号からリカバリーしたクロックではなくて、もともとの自分自身の内部クロックで動作しているものと考えられます。

この状態でRA1000HDの方を録音待機状態にするとヘッドフォン端子からモニタできますが、全く問題なく入力音声(UDA基板からの再生音)がヘッドフォンから出ています。

要するに、S/PDIF入力時には、RA1000HDのクロックリファレンスを”INT”に設定しても実はS/PDIF信号からリカバリーしたクロックで動作する、というようなことが無ければ、UDA基板とRA1000HDはクロックシンクしていると言えそうです。つまり、「トラポとDACとの接続がS/PDIFであっても、ワードクロックをDAC側からトラポに入れてあげてトラポをワードクロック同期で動作させればDAC側のクロックでD/A変換することができる」という筋書きが成立すると・・・。

であれば、(多分同じ系列の)ESOTERICの超高級DACを持っていればさらに幸せになれるかもしれません。って、PCMだけの場合ですが (^^;;;  そういった、DACの超高級(業務)器達は、業務系ユーザーの方々にはRMEなどのPCオーディオインターフェースとそういったやり方で接続して使われているのかな?