Pure DSD Mixer 実践編

KORGのMR-2000を2台シンクロさせて収録された素材がありますので、ワークフローを少しばかり・・・。

MR-2000はMR-Linkという機能を使って、マスターの1台からスレーブの1台にスタート・ストップのコマンドを送信して動作を「シンクロ」させることができます。これによって、2台の間で録音の開始点と終了点を「ほぼ」揃えることができるようになっています。共通のクロックで動作させれば、マルチトラックレコーダーに近い収録ができるというわけです。

実際には、マスターがRECを開始するとともにスレーブにスタート命令を出す関係上、どうしても数ms程度のずれが生じてしまうようです。

そこで、2本のステレオトラックを一旦AudioGateでwaveファイルに変換し、適当なDAW上でズレがどのくらいあるかを吟味するのが最初の作業になると考えられます。

 

実はやってみるとこの作業が結構難関です。開始直後に故意に何かインパルス性の大きな音を録音しておかないとかなり合わせ難いことに気が付きます。

今回の素材はそれが無いので厳密に合わせられたかどうか自信はないのですが、何とか無理やり3msのずれがあると判断し、DSDIFFファイルに戻って「調整」することにしました。

 

マウスカーソルをカウンターのところに持って行ってクリックし、必要な数字を書き換えてENTERキーを押し、”DIVIDE” ボタンを押すと、指定した点でDSDIFFをカットすることができます。ここでも最小はms単位となるようです。

 

カットが済んだら必要な方を新たなDSDIFFファイルとして書き出します。

これで、一応頭の揃った2本のステレオDSDIFFファイル(2本は、当然マイクやセッティングが異なる状況下での収録です)が用意できました。

これからいわゆる2ミックスを作るわけですが、この2本のステレオDSDIFFファイルを4chのファイルに結合します。

 

私が作ったtoolで4chに結合しました。

早速”PlayAudio” を拡張して作ったプログラムとUDA基板を拡張して作ったPure DSD Mixer基板を使ってミキシングを楽しみました。

 DSD出力をリアルタイムに録音すれば2chにミックスされた2ミックスが出来上がるというわけです。今のところ、各chは-∞から+15dB程度までのゲインを持たせることができ、マスターのフェーダーには±6dBの調整幅を持たせています。

どうやらマルチトラックで記録するに越したことは無いように思えます。