好み

次回は実験ネタを書きますので今回もソフトネタでお許しを・・・。

なんやかんやで聴く音楽は、後期ロマン派やフランスものの管弦楽やバイオリンを含む小編成もの、そしてBeatlesなどの古いロック、と固まってしまっています。そこで、どうしてもそれらのジャンルが心地良く聴けるような音質追求、ならびに装置構成になっています。

ソフトの方も、ロックはともかく、クラシックは録音の仕方に共感できるレーベルを選択して購入することが多くなります。 

安く買えるので、http://www.prestoclassical.co.uk/ から輸入することが多いです。

写真のディスクは最近入手したもので、右側の3枚を除いて、旧PHILIPSの遺産である古い4ch録音音源 (アーチストはもちろんメジャー級です) をPENTATONEが可能な限りピュアにDSD化したSACDです(dCSのDSD A/Dコンバータを使っているようです)。今となってはPHILIPSレーベルもユニバーサルクラシックに統合されてDECCAになってしまい。個人的には残念ですが、少ないマイクでホールの音をそのまま捉えたPHILIPSトーンが楽しめる、このPENTATONE レーベルの“RQR(「リマスターof 4ch録音」)シリーズに今更ながら注目しています。

余談ですが、その昔、PHILIPSはハード・ソフト、ともにオーディオ好きには憧れのブランドでしたが、今やすっかり事業分野が入れ替わってしまいました(日本の電機メーカーも見習わないと・・・)。今となっては、油を使わずにフライが揚げられる「ノンフライヤー」なる商品しか興味のあるモノのない会社になってしまいました(笑 これを買うかどうかで今家内と揉めている最中です。

右側の3枚は、コンセルトヘボウ管弦楽団の自主レーベルで、主にハイティングさんやヤンソンスさんがコンセルトヘボウで指揮するコンサートを、やはり最小限のマイクでホールトーン豊かに捉えていることが特徴のディスクです。

その一方、演奏者毎にたくさんマイクを立てて細かい音を細大漏らさず収録しておき、DAW上のアレンジでテクニックを屈指して音場感を作り出すという 方向のソースは、クラシックにおいてはあまり自分の好みではありません。

上のRQRシリーズは、prestoclassicalで1枚当たり1,600程度で購入できました。