PCM録音のASIO化

開発中のUDA2録音版基板ですが、バルク転送でDSD256や PCM384K(352.8K)の録音に対応しただけでなく、アイソクロナス転送でもPCM384K(352.8K)までの録音ができるようにしてみました。

WindowsからはASIOデバイスとして、Macではクラス2.0モードでcore Audio経由の録音ができます。入力フォーマットはSDIF-2ということになります。

1k-20dB-octal

WindowsならWavespectraからASIOデバイスとしてUDAを選択すれば、ファイル化する、しないにかかわらず、384kHzまでのPCMを録音できますので、OCTAL スピード対応のオーディオアナライザのようにも使えます(信号源は別途必要)。上のチャートは1kHz, 380mVrmsをAT1201 A/Dコンバータに入力して352.8kHzで変換し、SDIF-2 IF経由でUDA2録音版基板にてPCへ取り込んだときのものです。

1k-20dB-quad

2番目のチャートは同じ信号を176.4kHzで変換してS/PDIF経由でアナライザへ取り込んだものです。アナライザはQUAD スピードが限界ですので、OCTAL スピード信号がASIOないしUAC2.0モードでPCへ取り込めると検討上便利です。

wavelab8-dlg

通常、DAWでPCMを録音する場合はアプリ側のレベルメーターが使えますから、録音用のデバイス側にレベルメータは無くとも良いといえます。ただし、DoPフォーマットでPCM352.8kなどに偽装されたDSD信号をWavePackで録音する場合、アプリのレベルメータは役に立ちません(DoP録音に対応していないDAWの場合)。

上のチャートはWaveLab8のデバイス設定ダイアログ(OS X ML)です。オーディオ入力デバイスとモニター出力デバイス双方にUDA2録音版基板を指定してやると、録音した信号を入力と同じフォーマットで出力デバイスにそのまま出すことができますので、UDA2録音版基板のレベルメータを使うことでDoP録音時においても入力レベル設定ができます(一体全体、DoP録音などをする人がいるかどうかは別として・・・)。

あとはAT1201基板のほうで、DSD128をPCM352.8kHzの形式のDoPで出力してやれば、ASIOでとりあえずDSDがWavePackで保存できそうです。