結局、フィルタの仕様は下記のようにしております。おそらくこれでFIXです。
[1] 88.2kHzモード
- 通過帯域 0-24kHz
- 阻止帯域 56kHz以上
- リジェクション性能 -145dB
- TAP数 512
[2] 176.4kHzモード
- 通過帯域 0-24kHz
- 阻止帯域 99kHz以上
- リジェクション性能 -150dB
- TAP数 256
24kHzから阻止帯域の下限まではなだらかに落としていくという感じになります。本来であれば、サンプリング周波数の半分の周波数を阻止帯域として、 それ以上の帯域で-150dBなり、というようにしたいところですが、リジェクション性能を稼ぐには、阻止帯域を少し高い方へずらした方がフィルタ係数の設計上都合が良いようです。 ちなみに、こういったフィルタ設計に良くつかわれる手段としてREMEZアルゴリズムという方法でフィルタ係数を算出しています。
当然、0-24kHzまではフラットを狙っています。浮動小数点演算などの効果もあって24bit精度は楽に超えています。
物理的な仕様としては、
- 2.8224MHz(64fs)のDSD_BCK(ビットクロック)
- DSD_BCKに同期したL/RそれぞれのDSD信号(パルス密度変調されたオーディオ信号)
- DSD_BCKに位相ロックした33.8688MHz(768fs)のDSD_MCK(マスタクロック)
の合計4本の信号を88.2kHzか176.4kHzのS/PDIF(光と同軸)出力に変換する変換機ということになります。