(2/18)SDRAM_DAI for TDA1541A再リリースします

ありがとうございました。予定数が終了いたしました。キャンセル等がございましたら、随時お知らせ致します。

大変お待たせいたしました。SDRAM_DAI基板 for TDA1541Aを再リリースさせていただきます。残り1セットになりました(2/20朝)。LED基板は終了させていただきます。

説明書に関しては、PCM1794用を基本としてご覧いただき、TDA1541Aに特化した部分などについては、ブログの記事 (「SDRAM_DAI for TDA1541A その*」) にてご確認をお願いします。右のショートカットメニューからもご覧いただけます。

添付品はPCM1794版と同様、ワイヤーハーネスセットとなります。「送料」、「特定商取引に関する表示」については、こちらのページの内容を適用させていただきます。

価格は1セット22,000円。LED基板(IC付き)をご希望の方は1,500円増しになります(下記フォーム通信欄にLED基板を希望される旨をお書き添えください)。

お申込受け付け途中であっても、LED基板を含め在庫が終了してしまう場合がございます。その場合、フォームからご注文手続きが終了できたにもかかわらず、キャンセルor次回頒布時までお待ち頂くことになりますが、その場合にはご容赦ください (その旨ご連絡いたします)。

なお、こちらのエントリーに記載したプライベート検証基板ですが(電源基板は付きません)、希望される方が少なからずいらっしゃるようですので、少しばかり再製造をかけました。前回と少し違い、28個のDEMコンにリードタイプも使えるように変更しました(ピンピッチは7.62mm, 大きなものの実装は無理ですが・・・)。

そこで、添付品として電源バイパスコンとしてのチップセラコン01uFと、TDA1541Aの発振用チップフィルムコン470pFのみを必要個数分設定した基板セットをお分けします。価格は4,500円とさせていただきます。電源は±5Vと±15Vが必要です。希望される方は下記フォーム通信欄にTDA1541A基板を希望される旨をお書き添えください)。

SDRAM_DAI for TDA1541Aは即納できますが、TDA1541A基板は25日以降の発送となります。すでにSDRAM_DAI for TDA1541Aをお持ちの方で、基板のみ希望される方はメールでお尋ねください。

最近メールアドレスを間違えて記載される方が増えております。良くご確認の上でフォームからお申し込みください。それでは、よろしくお願いします。

 

 

(1/28) SDRAM_DAI for TDA1541A 再リリースします

大変お待たせいたしました。SDRAM_DAI基板 for TDA1541Aを再リリースさせていただきます。

説明書に関しては、PCM1794用を基本としてご覧いただき、TDA1541Aに特化した部分などについては、ブログの記事 (「SDRAM_DAI for TDA1541A その*」) にてご確認をお願いします。右のメニューからもショートカットしてご覧いただけます。

添付品はPCM1794版と同様、ワイヤーハーネスセットとなります。「送料」、「特定商取引に関する表示」については、こちらのページの内容を適用させていただきます。

価格は1セット22,000円とさせていただきます。LED基板(IC付き)をご希望の方は1,500円を加算してお振込みをお願いします(下記フォーム通信欄にLED基板を希望される旨をお書き添えください)。

お申込受け付け途中であっても、在庫が終了してしまう場合がございます。その場合、フォームからご注文手続きが終了できたにもかかわらず、次回頒布時までお待ち頂くことになりますが、なにとぞご容赦ください (その旨ご連絡いたします)。

 

申し訳ありません。終了させていただきました。数が非常に少ないので何卒ご容赦ください。PCM1794版とともに、細く長く続けます。もちろん、来月も再配布させていただきますので、どうかよろしくお願いします。

SDRAM_DAI for TDA1541A 組込み例 その1

名古屋市にお住まいのH様から、SDRAM_DAI for TDA1541Aの組み込み例をお送り頂きました。

『お譲りいただいたSDRAMメモリーDAI for TDA1541A基板を使用したDACを完成することができました。お礼も兼ねてご報告させていただきます。まだ完成して間もないですが、深みのある良い音がしております。この度は素晴らしい基板をありがとうございました。』

とのことです。H様、ありがとうございました。

なかなかの力作ですね。TDA1541Aは2.54mmピッチのDIPですから、DAC部だけユニバーサル基板で組んで(DEMコンが少々煩わしいですが)、お気に入りのアナログ回路で決めて頂く、というのが当方の狙いともマッチしています。

SDRAM_DAI for TDA1541A その10

とりあえず、SDRAM_DAI for TDA1541Aの検証用セットとして1台でっち上げました。トランスの2次側布線が少し怪しいですが、まあ良しとします。用途からして小型にまとめたいので、強度不足に目をつぶってタカチのUS320Hを使っています。

他にも、DAC違いで2台、同じような位置づけのセットがあります・・・。

 

SDRAM_DAI for TDA1541A その9

SDRAM_DAI for TDA1541A用に試作に出しておいたプライベート検証基板が上がってきました。

TDA1541Aチップをゼロプレッシャー・ソケットに挿入して使うので、TDA1541A周りはケミコンを除いてチップコンデンサにしています(ケミコンは裏付け)。

14個のDEMコンはpanasonicのチップフィルムを載せることにします。

 

TDA1541A、しかも差動であるにもかかわらず、12cm四方あまりのコンパクトな基板になりました。回路は簡単。オーソドックスにPCM179*系のデータシートに出ている差動合成回路としています。

回路図はここ

アナログフィルタのカットオフは50kHz位にしてあり、40kHz程度までほぼフラットになりました。

TDA1541Aなので、電源はとりあえず無帰還にしてみましょう。

しばらく音楽に浸っていましょう。

SDRAM_DAI for TDA1541A その8

最終的な仕様をまとめておきたいと思います。

構成としては、オリジナルのSDRAM_DAI機能に、デジタルフィルタ付きの差動出力モードと、I2SのNOS出力モードを追加し、どちらかを排他的に使用できるようにしたものです。概念図はここです。

差動モードでは自動的にデジタルフィルタを通過します。図ではデジタル・フィルタが1つのみで、メモリー通過モードとバイパスモードで共有するようになっていますが、実際の回路ではメモリー通過モードとバイパスモードのそれぞれに同仕様のデジタル・フィルタを積んでいます(細かい制御回路は異なっています)。

メモリー通過モードではジッタのない水晶発振器クロックでデジタル・フィルタを含む回路を駆動しますが、メモリーバイパスモードとデジタルフィルタを共有しようとすると、メモリー通過モードにおける回路パスが余計な経路を通過することになり、クロック品質を下げる原因になるためで、FPGA内部の専用グローバルクロックラインをできるだけ最短経路で通過できるように考慮したためです。

デジタル・フィルタ差動モードとNOSモードは、ボード上のジャンパで切り替えます。ある抵抗のランドをハンダでショートするかオープンにするかといったものです。ちなみに、スタンダード右詰め出力は選択できません。

出荷時にR19をハンダショートして発送します。そのままショートでお使いの場合はNOSモードになります。

デジタル・フィルタ差動モードでお使いの場合はハンダ・ブリッジをコテ先でオープンにして下さい。

作業は手早く行ってください。不必要に熱を加えすぎるとパターンがはがれる恐れがあります。

それぞれのモードの違いについては、タイミング仕様をご覧ください。モード別、入力信号のfs別に出力信号の仕様を記載しています。

こちらのSDRAM_DAI基板 for TDA1541A は、定番にはしませんので、時期がきましたら本blog上で受注を開始させて頂く予定です。

頒布価格ですが、FPGAのグレードupと、追加の設計対価を若干見て頂くということで、従来版のSDRAM_DAI基板プラスαで1枚22,000円でお願いしたいと考えています。何卒、ご理解をお願いします。

なお、過去に配布させて頂いたTDA1541A Dual差動基板用に、I2Sを左右同時モードに変換するCPLDを作る予定でいましたが、申し訳ありません。計画を撤回させていただきます。もしも同基板でご使用を予定されている方がいらっしゃる場合には、DAC基板の改造でご対処をお願いしたいと思います(1541チップ毎にパターンカットと半田ブリッジ、およびリード線付けを1箇所ずつ)。SDRAM_DAI基板とDAC基板の間にCPLDを挟むよりもリード線の引き回しも少なくなり、ジッタ性能にはプラスになるはずですので、どうかご了承ください。

改造法に関してはこちらの画像をご覧ください。要点としてましては、TDA1541Aデータシート5ページのTable 1において、入力モードをsimultaneous から time MUX TWC に変更頂くことになります。

 

SDRAM_DAI for TDA1541A その7

デジタルフィルター付き差動モードでメモリーバイパス/通過の各モードにおける動作を、そしてデジタルフィルタなし非差動モードでメモリーバイパス/通過の各モードにおける動作をチェックし、一通りバグ出し・修正を行いました。

動作チェック中の試聴ディスクには、クラシック以外には写真のCDを使いました。

 

おそらくこれで設計Fixとしますので、予定通り11月にリリースさせて頂く予定です。

10日頃に、DSD2S/PDIFデシメーション・フィルタ基板を、20日頃にSDRAM_DAI 基板 for TDA1541Aをリリースすることになると思います。

 さて、SDRAM_DAI基板のバリエーションについては、もう1つ考えていたりするのですが、最近疲れ気味なので、少し先のお楽しみ(私には、です・・・)としておきたいと思います。

SDRAM_DAI for TDA1541A その6

昨年作ったTDA1541AのI2S版差動基板と接続し、音楽を聴いています。同じく昨年作った44.1kHz専用のメモリーDAI基板の代わりに、TDA1541A版のSDRAM_DAIを繋ぎ、PS3でfs=44.1kHz/88.2kHz/176kHzを切り替えながら、メモリー通過モード、スルーモード双方でおかしな動作をしないかどうか確認してゆく作業なのですが、いわゆるバグ出しをしながら、気がつくと音楽に浸っています。

 

やはりCDだけを聴くならば「TDA1541Aで決まり!」のようなところはいまだに健在ですね。

今日は諸作業をしながらこのディスクを聴いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ベルリンフィルの第1コンサートマスター、安永徹さんと奥さまの市野あゆみさんのデュオ・コンサートです。ヴァイオリンとピアノのためのソナタ集になっています。1989年、カザルスホールでの録音です。週末に生演奏を聴いて来たばかりですが、今シーズン限りで約30年在籍したベルリンフィルを退団して帰国されるということを知り、無性に氏の演奏が聴きたくなりました。本日はブラームスのソナタ第1番を中心に視聴していました。

 

SDRAM_DAI for TDA1541A その5

SDRAM_DAI for TDA1541Aですが、なんとか一通りの機能を実装し終え、ざっと動作チェックをしたところ、予定通り動作していそうです。

最大の難関として、メモリーバイパスモードでデジタルフィルタを使えるかどうかという壁が立ちふさがっていましたが、どうやら何とかなりそうです。開発サイドの話ですので詳細は述べませんが、フィルタ設計の問題といった話ではなく、搭載するFPGAの使いこなしに関係する問題です。

デジタルフィルタ自身も、よりシャープなロールオフ特性に変更し、SAA7220P/Bに気持ち近づけるようにしました。

 

 インパルス応答 

 

 

20kHz正弦波 ( 入力信号の fs=44.1kHz )

クリックすると拡大画像に遷移します

20kHz直近の折り返し成分を前回のタイプの-60dBから-100dBへと大きく減少させました。トレードオフになるのですが、その先の2つの折り返し成分も-100dB程度の阻止特性としています(前回は-150dB程度)。

このように、前回設計よりも急峻な特性に変更し、そういう意味でSA7220P/Bには近いものとなっています。ただ、SAA7220P/Bは阻止帯域全体として-5, 60dB程度の性能にとどまっており、当時のデバイス性能の限界が見て取れます。

以上はx4オーバー・サンプリング時の話です。

入力信号のfsが88.2kHzや96kHzの場合はx2オーバー・サンプリングのフィルタ処理となりますが、こちらの特性はよりスロー・ロールオフ特性に変更しました。これは、88.2kHzや96kHzの入力信号がすでにアップサンプリングされていたり、何らかのデシメーション処理が施された信号であることが多いだろうと考え、できるだけ緩やかな処理を目指したものです。

40kHz正弦波 ( 入力信号の fs=88.2kHz )

クリックすると拡大画像に遷移します

40kHzで-3.8dB減衰。直近の折り返し成分は-14dB程度しか落としていません。

実際問題として、倍速(88.2k/96k)の入力信号に40kHzの成分などほとんど存在しませんから、事実上問題ないと考えて良いと思います。

 20kHz正弦波 ( 入力信号の fs=88.2kHz )

クリックすると拡大画像に遷移します

約68kHzに出るはずの折り返し成分は-110dB以上に減衰しています。グラフから、デジタル・フィルタのDCオフセットは-90dB程度。16bitのうち2LSBのオフセットが存在することになります。D/A変換後の信号が6Vp-pとして、オフセットは6,000 x (2/65536)=0.2mVくらいでしょうか。

ちなみに、以前調べた時に、SAA7220P/BのDCオフセットは32LSBだったと思います。

リリース時期ですが、なんとか11月中にはリリースしたいと考えています。ただ、TDA1541A自体が入手できませんので、DAC基板を新規に起こして頒布する予定はありません。基本的にはチップや過去に流通していた基板類をすでに所有する方を対象としています。

もしかすると、動作確認用にOPアンプを使った基本的な差動基板 ( PCM1794のデータシートにあるような回路 ) を数枚作るかもしれませんので、そのときに実費プラスアルファでお分けすることがあるかもしれませんが・・・。

印象として、TDA1541A使いの方には、アナログ系に一家言をお持ちの方が多いように感じていますので、DACはユニバーサル基板に実装し、お好きなアナログ回路でお楽しみ頂きたいと考えています。

 

SDRAM_DAI for TDA1541A その4 苦戦中(汗

ずいぶん前に基本動作が出来上がったSDRAM_DAI for TDA1541Aですが、現在苦戦しております。別件の仕事があってあまり進んでいなかったのですが、メモリー・バイパスモードでもデジタル・フィルタを動作させるために非常に苦戦しております。

また、デジタルフィルタの特性もSAA7220Pのように、より急峻なシャープ・ロールオフ特性のものにするべく、弄りだしては止まらなくなっています(^^;

ということで、もう少しお時間を頂くことになりそうです。