“DSD discrete analog FIR filter DAC”Distribution Details(頒布の詳細について)

Since additional ALTERA CPLDs are hopelessly unavailable, only 6 DSD discrete DACs will be distributed.
XILINX CPLDs are available, but when we build a circuit, the S/N and other performance characteristics are clearly worse than those of ALTERA.
I am considering whether or not to switch to XILINX CPLDs and continue distributing DSD discrete DACs after I run out of ALTERA CPLDs.
I can imagine why XILINX would have poorer analog performance in this case…

The DSD discrete DAC has a lot of components anyway, so it takes a whole day to do the hand soldering. After that, I need to take measurements.
I need at least 2 days from the start of the project.

For the new USB board, I will distribute only 3 pieces, because it is hopeless to obtain additional FPGAs of XILINX or ALTERA QFP type.

The new USB boards have already been hand-soldered and tested for operation, so I will write the latest firmware on them and finish manufacturing.
The new USB board includes a small board for rewriting firmware (technically called a JTAG board), a raw small board for FSLED, a connector post
and a harness for connection to the USB board (see photo).

The new USB board set is 230USD.

The DSD discrete DAC will be distributed at a price of 200USD.

Compatible op-amp boards and power supply boards are also available.
Each raw board costs 5USD a complete op-amp board costs 150USD, and a complete power supply board costs 30USD.
These boards are also hand-soldered, so please allow a few days for delivery.

For orders or questions, please contact us at this address.

*This price is applicable to those who pay by PayPal from outside Japan. EMS shipping fee will be separately added as a shipping charge.

ALTERAのCPLDは追加入手が絶望的ですので、DSD discrete DACは6枚のみの頒布となります。
XILINXのCPLDは入手できるのですが、回路を組んでみるとS/N等、性能がALTERAより測定上明らかに悪くなるので、
ALTERAのCPLDを使い切ったあと、XILINXのCPLDに切り替えてDSD discrete DACの頒布を続行するかどうかを思案中です。
この場合のXILINXのほうがアナログ性能が劣る理由については想像はつくのですが・・・。

DSD discrete DACはとにかく部品点数が多いですので、手半田実装を行うのに丸一日必要です。その後に測定したりしますので、
着手から最低2日は納期を頂きます。

新USB基板は、XILINXやALTERAのQFPタイプのFPGAの追加入手が絶望的ですので、3枚のみの頒布となります。

新USB基板は、すでに手半田実装を終えて動作確認済みですので、最新のファームウェアを書き込んで製造は終了します。
新USB基板には、ファームウェア書き換え用の小基板(専門的にはJTAG基板と称します)、FSLED用の生小基板、コネクタポスト、
ならびにUSB基板との接続用ハーネスを添付します(上の英語説明中の写真参照)。

新USB基板セットは23,000JPY。
DSD discrete DAC は20,000JPY。

で頒布させていただきます。

なお、対応オペアンプ基板や電源基板も頒布可能です。
それぞれの生基板は1枚500JPY、オペアンプ基板完成品は1枚15,000JPY、電源基板完成品は1枚3,000JPYです。
これらも完成品は手半田実装となりますので、2、3日納期をいただくことになります。

お詫び

UDA2録音再生基板をリリース予定である旨を少し前のブログでご案内したことがあります。

色々な事情でリリースが大幅に遅れており、今現在リリース時期のめどが立っておりません。何人かの方からご注文やご照会を頂いている状態ですが、このような状況ですので申し訳ありませんが、しばらくお待ち頂けますようにお願いします。

遅れの理由は、UDA2録再基板の売りの1つである、DSD256録音、ならびにSDIF-2によるPCM384録音を行うためのA/D変換基板のリリースの目途が立っていないためです。

この、AT1201チップを搭載するA/D変換基板ですが、第2版まで基板改版しているのですが、測定したところ、肝心のチップが出力する1bitのDSD256信号に問題があるのではないかという疑念があり、結局同チップの出力する6bitの11.3MHzデルタシグマ変調信号から1bitのDSD256を作り出すという方針に変更することに決めました。

チップのデータシートには1bit DSD256の特性が一切記されておらず、アプリケーションノートには6bitの変調出力から自前で1bit出力を作り出すように「推奨?or指導?」されています。もしかすると1bit出力はおまけなのかもしれません。

ということで、「そこまでする気はない」と宣言したものの、結局FPGAまで搭載して本格的な64/128/256切替、5th/7th切替まで設けたADC基板を最初に動作させ、それを使ってUDA2録再基板の動作確認をするという順番になろうかと思います。

このADC、すごく高いものに付きそうですし、ニーズもあまり期待できないので、ほぼ自分の好奇心、学習用に数枚起こすというだけになりそうです。もとよりUDA2の録音再生基板そのものに関しても、需要予測はかなり低いと思っておりました・・・。

もちろんDSD256/PCM384録音無しでUDA2録再基板を進めることもできますが、一度ぶち上げた機能を端折ってリリースするのは本意ではありませんので、まだしばらく時間がかかりそうです。

どうかご了承いただきたくお願いします。

 

2種類のUDAをリリースします。

前(々)回の記事に書いた”dCS method shceme2″は、要はUSB転送において”DoP DSD Audio over PCM Frames Version 1.1″ という有志による標準(志向?)規格 に発展しています。DSD128も正式に言及され、マーカーフラグも0x05/0xFAで統一されて行くようです。すでにFoobar2000やAudivana PlusでもDSD128までサポートされています。

さて、前回までにお知らせしましたが、UDA基板はアイソクロナスのクラス2.0をWindowsでサポートしたバージョンに移行させていただきます。新たにWindowsのクラス2.0ドライバが添付されます(700円アップをお願いします)。これによってUSBのファームウェアをユーザー様サイドで書き換えて頂く必要がないようにできました。これを「標準版」と称することにします。合わせてこちらのページの内容を更新しました。このページの内容を「標準版」とします。

残念ながらクラス2.0ドライバで動作するWindows上ではWindows版のUDAPlayerが動作しませんが、それゆえに、どうしても従来版のUDAが欲しいという方はお申し付けください(ファームウェアも少し異なりますのでクラス2.0用ドライバは動作しません)。

「標準版」とは別に、”DoP DSD Audio over PCM Frames Version 1.1″ に準拠したDSD再生をサポートする「DoP版」を過去2回の記事で紹介させていただきました。ただし、「DoP版」は「標準版」のような従来の録音方式を利用できず、外部から44.1kHzのワードクロックと、L/R各チャネルのDSDRAW(DSD64/DSD128)、あるいはSDIF-3(DSD64のみ)を受けてDSD録音のみが行えるというものになっています。

UDA基板側には、基板の空きランド(1月より頒布の新基板のみ)にワードクロック逓倍用の回路を実装し、外付けにBNCの入力ヘッダ基板を接続することになります。

 

このBNCコネクタの先にはTASCAMのDV-RA1000HDなどの業務機器が接続されることになりますが、前々回の記事のとおり、DSDRAWでDSD128が出力できるA/D変換基板(部品実装・動作確認済)を別途リリースします。A/D変換基板にはレベル監視手段を持ちませんので、UDA基板側にレベルメータ基板を接続します。A/D変換基板にはお手持ちの(Mic)プリアンプのXLR出力を繋ぎ、レベル調整はプリアンプで行うことになります。A/D変換基板は30,000円近い価格になると思います。ちなみに録音はバルク転送モードで行います。

録音機能のある「DoP版」は、上記BNCヘッダ基板(完成品)までがついて30,800円/setとなります。録音機能の不要な「DoP版」は、「標準版」と同価格になります(23,500円/枚)。「DoP版」にもWindowsのクラス2.0ドライバが付いています。

以上のように、録音を考えた場合、「DoP版」は「標準版」と比べて汎用性はありそうですが経済性は悪いといえます。 

今回の頒布ではご希望のバージョンを作り分ける必要がありますので、 少し早めにご注文を頂くことにさせてください。録音機能付きの「DoP版」は発送時期が月末になります。ご希望の方はお手数ですがこちらからお申し込みをお願いします。「標準版」をご希望でしたらお名前の最初に「標」、「DoP版」の場合は「D録 or D」(録音機能の有無)と付け加えて下さい。Windows用ドライバの最低動作環境ですが、2006年以降に製造されたCore2@ 1.6GHz以上で2GB以上のメモリが実装されていることが条件です。

取り急ぎ、「DoP版」の説明書をアップしました。録音非対応版は録音対応の該当箇所を無視してください。Windows版ASIO対応クラスドライバのインストール説明書はこちらです。

なお、以前から少なからぬご要望のありました、完成版のDSD1794A基板を近日リリース予定です。こちらはデジタル入力段にアイソレーション機能のある、左右独立ダブル・ディファレンシャル構成となります。I/V変換の前に電流加算する方式ではありません。

 

詳細は後日発表させていただきます。

旧基板のアップデート(Windowsドライバ対応)についてはもうしばらくお待ち頂けますようにお願いします。

8月分の再リリース

お盆休みで事業所がお休みのためか、東電管内では幸運なことに電力供給が危機的な状態にはなりませんでした。どういうわけか関西の方で電力危機となりそうな気配です。関電は原発依存率がおよそ50%にもなっていたんですね。いったいこれからどうなる(するつもり)のでしょうか?

どうやら運よく計画停電等の実施など、逼迫した状況には陥りませんでしたので、今月分のUSB DUAL AUDIO ( UDA ) 基板をご用意することができました。在庫がある間、頒布させていただきますが、次回は10下旬まで入荷はありませんので、ご了承をお願いします。

(8/18) 在庫がゼロになりました。大変申し訳ありませんが、10月下旬の入荷までお待ち頂けますようにお願いします。

ご注文はこちらからお願いします。

USB DUAL AUDIO基板の再リリース中です

お待たせいたしました。USB DUAL AUDIO基板が実装工場から上がってまいりました。

お手数ですが、ご注文はこちらのページからお願いします。

なお、Audio classのファームウェアは従来版のファームウェアを書き込んでお届けします。Audio class1.0 またはAudio class2.0でDSD再生を体験されたい方は、お手数ですが、別途お知らせする場所から新ファームウェアをダウンロードされた上でご自身で書き換えてご使用ください。

4月最終日ですが、USB DUAL AUDIO基板リリースです

4月最終日になってしまいましたが、何とか予定通りリリースさせていただきます(枚数が少なくて毎回ご迷惑おかけします)。

今回の基板はS/PDIF出力がRCAジャックからBNCへと変更になっております。理由はデリバリに関わる問題です。要は間に合わなかったということです。

BNC-PIN変換コネクタが必要であるなど、若干の使いにくさはありますが、カナレの製品ということもあり、高級感は抜群ですのでなにとぞご了承ください。

ちなみに、従来のRCAタイプの基板と、今回の基板とで、それぞれ1mのRCA、BNCケーブルをつないだ結果をオシロで見てみました。それぞれ88.2kHzの楽曲を再生し、オシロの入力には75Ωの終端器を噛ませての測定になります。BNCケーブルは5C2Vの同軸ケーブルで製作された市販品、RCAケーブルははJVCのVIDEO用を使いました。

まずは今回のBNC搭載基板+BNCケーブル

次は従来のRCA搭載基板+RCAケーブル

1mの比較ではインピーダンスの整合性云々の違いもほとんど出ていないようです。オシロの帯域は250MHzまで見ているので波形に鈍りはありません。

S/PDIFの性質から考えて、デジタルケーブルは短ければ短いほど良いに決まっていますので、マニアの方は極限まで詰めてお使いのことと思います。したがって実質的にはどちらでも変わらないのではないかと考えています。

ということで、大変お手数ですがご注文はこちらからお願いします。

今回は実際のご送金や発送手続きは連休明けからとなりますが、お急ぎの場合、5/2AMまでに入金が確認できました方には当日中の発送で対応させていただきますのでよろしくお願いします。

 

USB DUAL AUDIO基板 再リリース中です。

この度の東北地方太平洋地震で被災された方々に心からお見舞い申し上げます。

福島第1原発における3号機の脅威は少しは和らぎましたが、首都圏におきましても計画停電等で混乱しており、これまでのようにA級アンプでノー天気に音楽を聴くという気分にはなれないでおります。

とは言っても、地震前に部品調達が済んでおりましたし、都内の実装工場にお願いして生産をしておりますので、今月も予定通り再リリースできる運びとなりました。

ご注文は http://fpga.cool.coocan.jp/electrart/usb_dual_audio.html からお願いします。

なお、東北各県への発送については、宅配各社において引き受け制限があります関係上、大変申し訳ありませんがしばらくの間ご注文をお受けできません。どうかご了承をお願いします。

ひとまず終了しました。(3/25)

USB DUAL AUDIO基板再リリース中です

大変お待たせして申し訳ありませんでした。USB DUAL AUDIO基板の再リリースを再開しました。

今回から、バルク転送モードとUSB AUDIO CLASS2.0のリバーシブルとさせていただきます。Macしかお持ちでない方がお使いになるケースが増え、CLASS2.0のROMへの書き換えが難しい方が増えてきたのが理由です。

Windowsオンリーユーザーの方、申し訳ありませんがCLASS1.0のROMに書き換えてご使用をお願いします。

お手数ですが、ご注文はこちらからお願いします。25日(金)から (もしかしたら24日から) 発送が可能になります。

申し訳ありません。すでに終了しております。3月末の再リリースまでお待ちください。

USB DUAL AUDIO基板 再リリースしました

お待たせして申し訳ありませんでした。USB DUAL AUDIO基板の再リリースを開始させて頂きます。

大変お手数ですがこちらのページからお申し込みをお願いします。

なお、下の記事のPCM1794A用シングル(生)基板ですが、希望される方にジャックコネクタ2個とセットで2,000でお譲りします。

それでは、どうかよろしくお願いします。