DSD出力セットリリースです。

ありがとうございました。予定数が終了しました。沢山の方にご興味を頂きましたが、手持ちのTDA1547チップが尽きてしまいましたので本企画は終了とさせて頂きます。

大変お待たせいたしました。DSD出力基板、SDRAM_DAI for TDA1547(for DSD DAC)、そしてTDA1547 DAC基板をリリースします。基板資料に関しては右メニュー欄の「基板資料」に用意しました。

今回頒布するのは、

  1. DSD出力基板(4連抵抗、ワイヤーハーネス付き)                 13,000円/枚
  2. SDRAM_DAI for TDA1547(for DSD DAC基板)                 22,000円/枚
  3. TDA1547DAC基板                                                            8,000円/セット

になります。1と2はセットでのご提供となり、SDRAM_DAI基板と接続するヘッダ基板も付属します。 1と2はテスト済の完成基板です(ヘッダ基板はLANコネクタを半田付けしていませんので、忘れずに半田付けしてください。ヘッダ基板にはコネクタは実装・添付されていません)。ヘッダ基板とSDRAM_DAI基板との接続はできるだけ20cmを超えないようにしてください。

DSD出力基板は、SCD-XE600やSCD-X501などの11.2896MHzクロック動作製品用になります。実は当方所有のPIONEER DV-S757AがSACDを認識しなくなり、33.8688MHz機との新たな動作確認ができなくなりました。DSD出力基板はプレーヤのバックパネルに据え付けることになりますが、DV-S757A等の場合、DSD信号の引き回しが長くなるため、信号品質に問題をきたしてノイズが発生する恐れがありますので、念のため非対応としています。しかしながら、DSD2S/PDIFデシメーション・フィルタ基板で現在動作している方や、なんとか挑戦してみたいと考えられている方は別途ご相談ください。33.8688MHz版をリリースする可能性もあります。

TDA1547基板の添付品は資料でご確認ください。TDA1547チップは手持ちに余裕がありません。万一壊されましてもサービスパーツは保有しておりませんので、どこかでお探しのうえでご入手頂くことになります。なお、2個のSSOPチップICは工場で半田付けしてお届けします。

TDA1547を実装する前に基板に電源(±5V/±15V)を印加してTDA1547の各ピンの電圧が正しいことを充分確認してください。確認ができましたらTDA1547を実装します。TDA1547のデータシートはこちらにあります。このたび貴重な32pinシュリンクソケットが見つかりましたので、先着9名の方に差し上げます

ちなみに、動作確認はしていませんが、FN1242Aって、DSDモードがあるみたいですね。

ご注文は下記のフォームからお願いいたします。1と2はセットでお願いします。3が不要な方はその旨を通信欄に記載してください。NEW-LED基板が必要な方も通信欄に記載をお願いします。

こちらのページに記載した送料がかかりますので、ご負担をお願いします。なお、特定商取引に関する表示はこちらを適用させて頂きます。

お急ぎのところ申し訳ありませんが、基板の発送作業は週明けからになる予定です。

 

DSD出力セット

連休をはさんだこともあってだいぶ遅くなってしまいましたが、SDRAM_DAI for TDA1547(for DSD DAC)基板, DSD出力基板, ヘッダ基板, そしてTDA1547基板の実装が終わりました。構想を開示してからも随分と月日が経ってしまいました・・・(^^;;;;;;

いつものように、専門の工場へお願いして実装して頂きました。

写真右上のDSD出力基板は、SCD-XE600などのSACDプレーヤーに内蔵することになります。写真左上のヘッダ基板とSDRAM_DAI基板 (およびDAC基板) はDAC側に内蔵し、SACDトランスポート( のDSD出力基板) とDAC (のヘッダ基板) 間とをLANケーブルでつないでSACDを自作DACで楽しむことができるようになります。

ヘッダ基板とSDRAM_DAI for TDA1547基板間には、写真のようにワイヤーハーネスを接続し、SDRAM_DAI基板からはヘッダ基板を経由してDSD出力基板側へ認証信号 を送信し、DSD出力基板からはヘッダ基板を経由してSDRAM_DAI基板側へDSD信号を送信することによって、SDRAM_DAIから水晶発振器精度のジッタレスDSD信号を取り出せるというものです。

先ほど、1m半ほどのカテゴリー5のLANケーブルで動作確認を完了しました。

お薦めのDSD DACということでスペック的には最新のデバイスには及びませんが、TDA1547移動平均2パラ差動DAC基板というものをずいぶん前から作ってあります(愛用しています)。当方の趣味的嗜好が強いかもしれませんが、弦楽器の好きな方には特にお勧めです。スタインウェイなどもコロコロと気持ち良く鳴ります。何といってもPHILIPS DACというのが魅力です(^o^)

こちらの基板はデジタル部のチップ部品と、DACチップであるPHILIPSのTDA1547(2個)とセットでお分けするものです。

ピッチの細かい小さなICはあらかじめ半田付けしてあります。また、チップ抵抗やチップコンは作業性の良いパッケージサイズのものを選択してありますので、注意深く作業して頂ければ完成させることは難しくないと思います。

SDRAM_DAI基板からは「BIT CLOCK」, 「DSD Lch」, 「DSD Rch」, 「System CLOCK(256fs)」の4つの信号が出ており、DSDデータに対するBIT CLOCKの位相を反転して出力することもできるなど、汎用性を持たせていますので、TDA1547以外にも使うことができるのでは、と考えています。 

「SDRAM_DAI for TDA1547」の概要はこのブロック図でご確認頂けます。

まだ少し時間がかかりますが準備が出来しだいリリースさせていただきますので、よろしくお願いします。なにかご質問がありましたらメールを頂ければと思います。当方のメアドをご存じでない方は下のアドレスへお願いします。

SDRAM_DAI for TDA1547とDSD出力基板

結局、LANケーブル(カテゴリ5位か?)を使ってDSD基板とSDRAM_DAI for TDA1547を繋いで頂くことにしました。SDRAM_DAI側にもLANコネクタ用のヘッダ基板(LVDSチップも載ります)をつなげて、DSD基板とLVDSで双方向通信することで出力制限します。

それぞれの基板はタカチ電機のL字金具を使ってセットのバックパネルに取り付け可能です。

近いうちに実装屋さんに出す予定。5月下旬には少数リリースしたいと思います。

仕様等、詳細は後日・・・。

SDRAM_DAI for TDA1547 その3

結局、SACDを「DSDのままD/A変換した音も聴いてみたい」という欲求がSDRAM_DAI for TDA1547の開発動機であります。市販のSACDは知る限りすべての機種はDSD→PCM変換か、あるいはDSDのままD/A変換するにしても、DACがマルチビットのDelta Sigma DACになっています(DSDモード時にDelta Sigma DAC内部でどのようなD/A変換が行われるのかは実はまだ良くわかっていませんが)。

DSD→PCM変換した音に不満は全然ないのですが、DSD収録されて、DSDドメインで編集パッケージ化されたSACDを1bit DACで再生してみたらどうなのよ?というマニアックな興味ってご理解いただけるのではないかと思います(笑)。ただ、SACDだけでは実用的価値が低いので、CD(48kHz音源も)のS/PDIFもDSD化してあげようという趣旨にしました。

そこで、お断りしておきたいのですが、DSDをプレーヤーから外へ引っ張り出す基板を配布するのはやはり問題がありそうで、当方としては今のデシメーション・フィルタ基板のように、どのような機器に対しても出力できるようにはできないと考えています。

そこで、DSD出しのできる新DSD2******基板は、それ対応の専用SDRAM_DAI基板とセットで運用する場合にのみ、DSD(およびPCM)を出力できるような仕組みにすればよいのかな、と考えています。つまり、LANケーブルを使った各社の****LINK みたいなものにすればよいのかな、と・・・。

そして、最終的には現行のDSD2S/PDIFデシメーション・フィルタ基板を新DSD2*****基板に統合し(つまり出力先がSDRAM_DAIに限定されるものの、PCMもDSDも外へ出すことができるようになる)、基板在庫が終了次第、現行のDSD2S/PDIFデシメーション・フィルタ基板は終息させる方向にしようと考えています。

ちなみに、現行のDSD2S/PDIFデシメーション・フィルタ基板はまだそこそこ在庫(未アセンブリですが)があります。
また、チップ調達の都合上、TDA1547基板は25セット位の配布が可能です。上記の****LINK(ElectrArtだからeLINKとでもしましょうか?)の仕組みを組み込んで4月か5月くらいにはなんとかできればと思っています。

自分はSACDは聴かない、TDA1547にのみ興味がある!という方は割とすぐにでもSDRAM_DAIとセットでDAC基板(TDA1547も)をご提供できますので、ご相談ください(あまりいらっしゃらないとは思いますが・・・)。

SDRAM_DAI for TDA1547 その2

装置はきちんと稼働しており、PCM→DSD変換によるTDA1547は満足できる音を聴かせてくれております。改版基板は(も)例によって表面実装部品のオンパレードですが、まあ仕方のないところです(^^;;

ただ、DACチップ周辺の抵抗は3216サイズとしており、多少は実装が楽でした。デジタル入力部のICは0.65mmピッチですが、FPGAやPCM179*等で修業?しているおかげで、最近は半田付けを屁とも思わなくなりました(^o^

TDA1547では、当方の作品にとってこれまでとは逆のPCM→DSD変換の質が重要になってくるわけですが、SDRAM_DAI基板上のFPGAにインプリメントした5次の1bit Delta Sigma変調器はかなりの性能が得られています。

参考までに、変換したDSD信号そのものの周波数スペクトラムを開示させていただきます。都合により、ここでもWaveSpectraを使わせていただきました。

対象がwaveファイルなので、通常では64fs(2,822,400Hz)の1bit DSD信号を分析することができませんが、少々細工を施して測定を行いました。そのために横軸の周波数スケールを読み替えて頂く必要がございます。

PCMの1kHz正弦波を変調率50%でDSDに変換した1bitデータのスペクトラムですので、正弦波のピークは-6dBとなります。最初のチャートは周波数軸を対数表示にしたもの、2番目のそれはリニアスケールとしたものです。

 

読み取った横軸の値を32倍すると実際の周波数となります。赤い三角の目印が約20kHz

 

読み取った横軸の値を32000倍すると実際の周波数となります。赤い三角の目印が約20kHz

DSD信号はパルス密度変調された信号で、PWMとはまた違うわけですが、可聴帯域内には全くノイズが存在しないんですね。

マルチビットのDelta Sigma DACが主流になった現在ではほとんど使われなくなった1bit DACですが、 SACDを始め、1bit DSDの再生にはやはり1bit DACが基本だろうという勝手な(笑)考え方=趣味?により、 こんなものも考えた次第です。

SDRAM_DAI for TDA1547

こんなDAC基板を作ってみました(実は1回目の試作でミスったので2回目の試作→本番ともいう)。まずは回路図。

で、SDRAM_DAI側の構成はというと・・・、こんな感じです。1bitオーディオにも(でこそ?)ジッタ抑圧対策を、ということです(^o^

もともとTDA1547は192Fsなどの高いオーバーサンプリング比で使用されてきました。それゆえ、性能が出しにくい1bit出力にもかかわらず、TDA1307などのノイズシェーパIC(Delta Sigma変調器)は3次のものが採用されていたと記憶しています。

しかし、SDRAM_DAIではDSDと同じ64Fsで動かしたいので、性能を上げるために5次のノイズシェーパ(Delta Sigma変調器)を設計して搭載しました。

さて、TDA1547に興味のある方なら、DAC基板の構成も非常に変わったものであることに気が付かれるかと思います。左右2個使いですが、いわゆるダブル・ディファレンシャルという構成ではありません。

この基板では、移動平均2パラ差動とでもいう構成にしています。 移動平均といっても「片chあたり2個の平均」ではありますが・・・。

また、TDA1547内部のOPアンプをスキップして外付けにするというイケナイ(笑)こともやってます。

写真はバグありの1次試作基板。Shiftクロックの3→5Vレベル変換をすっかり忘れていた(汗