2つのモード

USB DUAL AUDIO基板では、電源を入れて起動する前にジャンパで2つのROMのうちのどちらか一方を選択しておくわけですが、「Bulk転送」モードを選択して起動した場合には、所定のドライバをインストール後に、デバイスマネージャーは下図のようになります(Windows 7の場合:PCの機種によって多少異なります)。ドライバーのインストールは初めて起動する時に1度だけ必要になります。

大抵のPCでは「ユニバーサルシリアルバスコントローラー」という項目に “Cypress EZ-USB Example Device” というデバイスが追加されているはずです。これが現れない場合は、ドライバーが導入できていないか、ジャンパが2つとも外れているか、あるいは2つともショートされているか、などが考えられます。

次に、「USB AUDIO Class1.0」別名「アイソクロナス転送」モードで起動した場合には、自動的にOS付属の標準ドライバ(Windowsの場合はusbaudio.sys、Macの場合はCORE AUDIO)が導入されますので、特にドライバーのインストール作業を意識する必要はありません。ただ待つだけです。

無事に導入が完了すると、Windows 7の場合、デバイスマネージャーは下記のようになります。

今度は「サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラー」の項目に、”EZ-USB”というデバイスが追加されているはずです。

この状態で、めでたくiTunesやfoobar2000などが使えるようになっています。

USB DUAL AUDIO基板

USB AUDIO基板からDSD4ch録音機能を省くことにしましたので、基板上のFPGA内に結構大きく構成された2ch分のDSD2PCM変換機能が不要になります。この回路部分も削除した結果、ある程度の機能を追加することができる見込みとなりました。

基板の付加価値を下げないためにも、キワモノというか、できるだけ尖がった機能を新たに入れこもうと考えたのですが、すこしばかり保守的な方向に傾いてしまった感が否めません。

結局、独自Bulk転送による44.1kHzから192kHzまでのSTEREO waveファイル録再、2.8MHzと5.6MHzのSTEREO DSDIFF(DSD)ファイル録再、という機能に追加して、標準の「USB AUDIO Class 1.0」に準拠したアイソクロナス転送を使って、44.1kHzから96kHzまでのSTEREO PCMファイルの再生機能を追加しました。Quad speed再生には「Bulk転送」モードをお使いください。

いままで再生できなかったフォーマットが再生できる、というわけではないので、本質的な機能追加とはいえないかもしれませんが、多くの標準的なアプリケーションが使えるようになることが期待できますので、いろいろな意味で幅が広がるかもしれません。手元の2009年型MacBookでもOS X上でUSB DUAL AUDIO基板は使えています。

もうひとつ。単に標準にも準拠した、というだけではつまらないので、そこは当方流にアレンジしました。そもそもオリジナルのBulk転送版はPC側のクロックの影響を受けずに、「基板上の水晶発振精度で再生する」というのが特徴だったわけですので、その特徴はアイソクロナス転送時にもきちんと受け継いでいます。

現状では、出来合いのチップを使って(プログラムせずに)標準オーディオクラスでこのような機能を実現することはできないと考えております。

本基板では同じ1枚の基板上で実現させるわけですから、アイソクロナス転送の方だけPLLを使ってPC側のクロックと歩調を合わせる、というのではハード(回路)的にも意味がありませんので、Bulk転送とまったく同じデバイスを使って新しい機能をインプリメントしました。

Ayre社のQB-9という機種がありますが、この機種と同じようにPC側をフロー制御※してUSB基板側のクロック速度・位相に合うようにPCからのデータ量を調節する方法で、PC側のクロックと完全に非同期で動作させています(Asynchronous転送)。

したがって、Bulk転送モードとは実現方法が異なりますが、どちらのモードも基板上の水晶発振器レートで動作させることができるというわけです。 

ご興味のある方はこちらのページに詳細を記載しましたのでご覧ください。 

※USB基板とPCのクロックは全く無関係に動いていますので、PCからあるサンプリング周波数でデータが送られてくる場合、USB基板側は本来その速度に合わせて動作しなければなりません。USB基板側が自分のクロック速度で「勝手に」動作していれば、いつかは辻褄が合わなくなって受信データがバッファから溢れてしまったり、バッファが空になってしまうというわけです。そこで、ある一定の期間内におけるPCからのデータ転送量がUSB基板側のクロック動作速度に見合うように、USB基板側から「次からもう少し多めに転送してね」とか、「次からもう少し少な目に転送してね」といった指示をPC側に出して、トータルでの転送量をUSB基板側のクロック速度に合うように調節しています。

PCM4204

USB AUDIO基板に実装しているバーブラウンの4ch A/Dコンバータ、PCM4204ですが、入手が難しい部品となっています。ディストリビューターに在庫があるときを狙ってある程度の量をまとめて確保しなければならないという事情もあり、現在のUSB AUDIO基板は前回の再リリースをもって終息させていただくことにしました。

5.6MHzのDSDモードで4ch録音ができる!というのが最大の特徴?だったわけですが、残念ですがここに終了させて頂きます。PCM4204については、別基板でユーザーの方に実装して頂く形にするという考えもありそうですが、このチップは発熱が多い関係でチップの底面がサーマル・プレートになっており、基板のグランドプレーンと半田付けが必要になります。つまり、実装工場で、あらかじめ基板のグランドプレーンにクリーム状の半田を塗布しておき、その上にPCM4204を置いてからオーブントースターのような炉で加熱する工程を通す必要があり、半田こてを使った実装ができないという事情があります。

入手できなかった方には大変申し訳ありませんが、どうかご了承をお願いします。

USB AUDIO基板については、新しい仕様で2、3日後にリリースを開始させて頂きますので、引き続きそちらの方をよろしくお願いします。詳細については一両日中に発表させて頂きます。ちなみに、録音機能については2chまでに限定されますが、(オプション基板との併用で)5.6MHzのDSDモードに対応しています。

DSD配信

遂に? DSD配信がスタートしていたんですね!

http://ototoy.jp/feature/index.php/20100812

今回はDSDネイティブなファイルでは無いようですが、次回からはどうなるのでしょうか?

DSDの将来は明るくない?ですが、この試みは続けていただきたいと思います。継続的に良い音楽がDSD配信されるようでしたらありがたいと思います。

現状では、DSFファーマットでの配信のようですので、KORGの機器を所有する人以外は、DSDディスクを作ってPS3を含むSONYの1部機種で再生するしか方法はありませんが、USB AUDIO基板ユーザーさんのためにDSF2DFF変換ソフトを作りたくなるような盛り上がりを期待したいところです。

OTOTOYさん、DSDネイティブ配信、期待しています。

PlayAudio アップデート その2

続いてVer1.30を試験的にアップデートさせて頂きます。

一見するとわかりにくいですが、前回のアップデートと違って外観にも変化があります。一番上のボタンのキャプションが少し変わっています。

そうです、”Add File” というボタンが “Add Files…” というボタンに代わりました。

今さらですが、懸案だった複数ファイルの一括登録ができるようになりました。

“Add Files…” ボタンを押してファイル選択の「開く」ダイアログが出たら、登録したいファイルを選んで「開く(O)」を押してください。ただし、同時にリストに登録できるのは同一フォーマット(Fs, bit数も)のファイルで、32個まで、という制限は継承しています。

引き続き、どうかお試しください。

PlayAudio アップデートしました。

久しぶりのVer upになってしまいました。

以前、e-onkyo でDRM Freeの無料ダウンロードを実施中である旨、お知らせしました。
現在、マスタリング前の貴重な2タイトル

「Songs」24bit/44.1kHz
「ヒルノツキ」24bit/44.1kHz

が無償ダウンロードできるようになっています。これらのファイルも.wavという拡張子こそ付いていますが、BWFフォーマットとなっているため、PlayAudio.exeでは再生できませんでした。通常のMicrosoft Wave フォーマットは、44byte固定のヘッダを有するファイルですが、BWF(Broadcast Wave Format)は放送用途などに拡充した様々なチャンクを含むことができる不定サイズのヘッダが付いています。

Exact Audio Copy等でCDからリッピングしたファイルは、BWFではない普通のwaveフォーマットになるので問題ありませんが、最近増えてきた商用のHiRes/HiBit配信によるwavファイルは、業務用のDAW等を使ってBWFにしてしまうことが多いようで、こういったファイル形式での流通が増えてきているように感じています。

そういう背景がありますので、まだ正式サポートというわけにはいきませんが、BWFファイル(.wav)についても、読み込み・再生ができるようにバージョンアップしました。

PlayAudio.exeはVer.1.20となります。

上記の2タイトルやREFERENCE RECORDINGSの176.4kHz/24bit BWFなどで動作を確認しました。どうかお試しください。

MediaMonkey

MediaMonkeyというユニークな名前のソフトをご存知でしょうか?オーディオファイル再生ソフトなんですが、FLACファイルをWAVファイルに変換することがでます。

プレイリストから変換したいFLACファイルを(複数)選択した状態で、メニューの「ツール」->「オーディオ形式を変換」を実行すると、変換ダイアログが開きます。

右上のボックスから、形式:「WAV」を選択し、OKボタンを押すと一括変換してくれます。

8月分のUSB AUDIO再リリースです。

お盆休み中にもかかわらず、たくさんの方にご訪問いただき、ありがとうございました。今月分の再リリースを終了させていただきました(8/15)。

お盆休み真っ最中ですが・・・。

USB AUDIO基板の再リリースをさせていただきます。今回はDSD1794A基板の在庫が少な目ですので、ご注文状況によっては基板屋さんからの入荷(8/19予定)を待って発送させて頂くことになりますが、よろしくお願いします。

ご注文はこちらからお願いします。

Audacity

AudacityというフリーのDAWをご存知でしょうか?

スガラポットさんという方から教えていただいたのですが、USB AUDIO基板でサポートしていないBWFという業務用waveフォーマットを読み込むことができます。

メニューの「ファイル」から拡張子が”.wav”のBWFを普通に開くことができるのです。上の図は、先日ご紹介したe-onkyoからダウンロードしたDRMフリー音源ですが、Audacityで開いた後に、

メニューの「ファイル」から「別名で書き出し(E) WAV…」を選択し、

書き出すファイルの属性を”WAV(Microsoft)files(*.wav)” として保存すれば、通常のwaveファイルに変換ができます。このソフトはこちらからダウンロードできます。お試しください。