aplay on Ubuntu

Ubuntu10.10でbit perfect転送が確認できた aplay というコマンドですが、USB DUAL AUDIO基板 (および大抵のUSB AUDIO基板) では残念ながら24bitのwaveファイルしか再生できません。CDからリッピングした44.1kHz/16bitのボリュームゾーンが再生できないのはやはり痛いところです。

そこで、前の記事でご紹介したN様からご提供いただいた”aplayex”というコマンドを試してみることにしました。このプログラムはaplayを拡張して24bitでも16bitでも再生することができるようにしたもので、これでようやくUbuntuが実用になりそうです。

さて、当方はLinux初心者と言って良いほどのLinux音痴であり、aplayex.dat というバイナリを頂いたもの、どうやってUbuntu本体に組み込めば良いのか皆目見当がつきませんでした。

そもそも.dat って実行ファイなの?というくらいの知識ベースなので、途方に暮れておりましたが、この方のホームページで救われました。無事にプログラムを組み込むことができて24/16bit双方のファイルを再生できるようになりました。

Ubuntuで16bit waveファイルをbit perfect再生できなくて困っている方で、aplayexをお試しになりたい方はメールをください。

プレゼント第2弾

昨年12/28日のブログで紹介したディスク「田園」「エグモント」のSACD/DVD-ROM(176.4MHz, 5.6MHzDSD)ですが、同じものが幸運にもシンタックスさんの懸賞に当選して本日送られてきました。

ということでダブってしまいましたので、USB AUDIO基板, 並びにUSB DUAL AUDIO基板ユーザーの方の中から抽選で1名様に差し上げます。

今度の日曜日までにメールを頂いた方の中から抽選で当選者を選び、月曜日にでも発表・発送させていただく予定です。メールのタイトルには必ず「プレゼント応募」(鍵括弧は不要、全角文字)とお書きください。

オーディオマニアにとってなかなか得難い貴重な音源ですので、おすすめです。

※勝手ながらご応募をお受けした旨の返信はいたしませんのでご了承ください。当選された方は当ブログ上に苗字と居住されている都道府県名を発表させていただきます。

Ubuntu10.10 と bit perfect再生

あれから、USB DUAL AUDIO基板をUbuntu10.10が動作するThinkPad X31に挿入し、Audaciousでテスト信号を再生してbit perfectになっているかどうか確認したところ、残念ながらそうはなっていませんでした。念のためAudacityでも試してみましたが、やはり同じでした。

ちなみに、確認方法は例によってUSB DUAL AUDIO基板のS/PDIF出力を、別のASIO対応AudioデバイスのS/PDIF入力につないでWaveSpectraでスペクトラムをチェックするという方法です。

AudaciousやAudacityなどの普通のアプリで再生した場合、何らかのmixerを経由してしまうようです。もともと汎用のOSなので仕方のないことです。

で、昨日のブログでご紹介した「N様」にご教示いただいたことなのですが、ターミナルからコマンドで起動する “aplay” というプログラムを使ってオーディオ・デバイスを直接操作するイメージの処理を行うことで(しか?)、bit perfect再生ができるそうです。こちらに解説をいただきました。

Terminalを起動し、コマンドで aplay -l[Enter] と打つと、ハードウェアのオーディオデバイス一覧が表示されます。下の画像ではcard1, device0 が EZ-USBになっていますので、aplay -D hw:1,0 filename.wav[Enter] と打つことで、USB DUAL AUDIO基板から実際にbit perfectで再生することができました。

filename.wav のところは、TerminalのWindow上へwaveファイルをドラッグ&ドロップすれば簡単です。

途中で再生を止めたいときにどうすればよいのかまだわかっていませんが、bit perfectになっていると考えられます。

上の再生例は24bit/96000Hzですが、24bit/176400Hzのファイルを再生した場合も、bit perfectになっている模様です。

bit perfectの再生環境がまだ整っていない感じですが、プラットフォームとしてUbuntu10.10は非常に可能性があって魅力的ですね。ThinkPad X31はまだまだ手放せそうにありません。メモリーを2GBに増強しておいてよかった!

iPadではセルフパワーでお使いください

USB DUAL AUDIO基板にAudio class 1.0/2.0 のファームウェアを載せてiPadでお使いいただく場合、必ずバスパワーでなくてセルフパワーでお使いください。セルフパワーというのは、パソコンやiPadのUSBコネクタから供給される+5V電源(VBUS)を使用せず、自前で+5V電源を供給することを言います。

USB DUAL AUDIO用ファームウェアのclass2-readme.txtファイルの記載が一時期逆になっていましたので修正しました。

Ubuntu10.10

最近ある方から (Nさま、ということにします) Ubuntu10.10でUSB DUAL AUDIO基板をAudio classで使用しようとした場合、OSが基板を認識しないのでUbuntuにパッチを当てたというご連絡をいただきました。

事の起こりは、自作オーディオの世界で有名な「ケン様」がUSB DUAL AUDIO基板 (Audio class2) をUbuntuで使おうとされたものの、うまく認識されなかったために、前出のNさまに駆け込まれた、という事の様です。

Nさまには大変お手を煩わせてしまいましたが、無事に元旦に公開していただきました。ありがとうございます。

実は当方はLinuxからは20年くらい遠ざかっており(尻尾を巻いて逃げたっきり、とも言えます・・・)、かかわるのは気が重かった、というのが正直なところでした。

とはいうものの、Nさまのホームページを見ながら当方もUbuntu10.10にパッチを当ててみようと考えたのですが、どうもこうにも、パッチを当てたりするという作業自体に拒絶反応が出てしまうのです(トラウマとも言う?・・・)。

Ubuntuとかかわるのなら、そもそも本来はN様がパッチを当てなくてはならなかった原因を取り除くことが先決と考え、N様から頂いた情報をもとに、class2ファームウェアの修正で対応することにしました(すでに所定の場所に置いてあるclass2用ファームウェア・ファイルを更新済みです > ユーザー様)。

その結果、インストール用のバイナリを入手して、何も考えずにインストールすることによって、とりあえず24bit 96,000Hzのwaveファイルを再生することができました。以下はその顛末、というか備忘録になります・・・。

ちなみに、class1の方のROMでUSB DUAL AUDIO基板を使う際にも、class1用のパッチをUbuntuに適用する必要があるそうです。こちらの場合はパッチを当ててお使いいただくより方法がありません。USB2.0 HighSpeedでAudio class1を実装できるというのをUbuntu(の開発者の方)がご存じないがゆえのことだと考えております 。

さて、Ubuntuの正式ホームページ (と思われる) サイトから ubuntu-10.10-desktop-i386.iso というCD-R用のイメージファイルをダウンロードしました。ちなみに、手持ちのThinkPad X31という結構昔のNotebookがLinuxにはピッタリだったりすることがよくあるようですので、今回はこのマシンにインストールを試みることにしました。当方のトラウマ?の一つとして、一般的にLinuxの場合、結構PCのハードウェアを選ぶという印象を持っています。特にメーカー製のPCよりも、枯れた汎用パーツで組み上げたAT互換機のほうが具合が良かったりしたというような記憶もあります。

それはともかく、Ubuntuのホームページから手に入れたファイルを、そこの説明通りにUSBメモリスティックに展開し、USBメモリから起動して何事もなくThinkPad X31にUbuntu10.10のdesktopエディッションがインストールできました。

USB DUAL AUDIO (class2版) 基板を挿して System -> Preferences -> Sound 設定を開くと、”EZ-USB” として認識されています ( “Hardware” タブ)。念のため、内蔵のonボードオーディオは無効にしておきました。

一応、”Output” タブから出力デバイスにも”EZ-USB” を「選択」しておきました。

何か再生アプリが必要ですので、Application -> Ubuntu Software Center を起動し 、”Get Software” -> “Sound & Video” を開き、 “Audacious” というアプリを選んで “Install” してみました。

幸運にも、グラフィカルなUI(ユーザーインターフェース)だけを使ってアプリケーションのインストールまでできてしまいました。Audaciousを起動し、ファイル -> Audaciousの設定 から「オーディオ(スピーカーアイコン)」を選択し、「現在の出力プラグイン」が”PulseAudio Output Plugin” になっているのを確認してから、Audaciousのリストにwaveファイルをドラッグし、再生ボタンを押すと24bit 96kHzのwaveファイルを再生することができました。

 

ただし、この状態では44.1kHzでの再生になっていますので、”PulseAudio Output Plugin” の設定を変更してやる必要があります。

Applications -> Accessories -> Terminal を選択して起動します。

sudo gedit /etc/pulse/daemon.conf (Enter) と打ち込んでテキストエディターを起動し、設定ファイルを書き換えます。エディター画面が開いたら以下の2行を修正します。行頭のセミコロンを忘れずに消します。

; default-sample-format = s16le
; default-sample-rate = 44100

を次のように修正して保存します。

default-sample-format = s24le
default-sample-rate = 96000

Terminal上で “pulseaudio -k” 打ってPulseAudio Output Plugiを再起動します。うまくいかない場合にはUbuntuごと再起動します。

無事に24bit/96,000Hzで再生できました。まだ試してはいませんが、「ケンさま」によると24bit/192,000Hzまで問題なく再生できるようです。192,000Hzで再生する場合は、上のdaemon.conf のdefault-sample-rate = 96000を192000にする必要があります。

発送しました

本日、クロネコメール便により当選者の皆様宛に、USB AUDIO基板(Bulk転送only版)用のアナログ・フロントエンド基板を発送いたしました。お住まいの地域にもよりますが、3日から1週間程度で到着するものと思われます。今しばらくお待ちくださいませ。

アナログ・フロントエンド基板当選者

今日が仕事始めの方も多いと思います。アナログ・フロントエンド基板プレゼントに対して予想を超えてご応募をいただきました。どうもありがとうございました。

抽選結果を発表いたします。当選された方には週明けあたりからクロネコメール便にてお送りいたしますので、少しお待ちください。

  • 富山県  清水さま       1
  • 岡山県  木原さま       1
  • 千葉県  船渡さま       2
  • 神奈川県  竹内さま    2
  • 大阪府  村上さま       1
  • 滋賀県  入江さま       1
  • 東京都  関本さま       2
  • 富山県  砂田さま       2
  • 東京都  相波さま       1
  • 新潟県  吉村さま       1
  • 長崎県  satoshiさま  2
  • 大阪府  米阪さま       1
  • 東京都  川口さま       2
  • 兵庫県  梅原さま       1

 なお、まだ基板を必要とされる方もいらっしゃるようですので、多少再製造することにしました。有償(1,500/枚)になりますが希望される方はご注文をお願いします。

2011, 謹賀新年

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

皆様はもう装置から音を出されたでしょうか。私は本年最初の音楽として、カラヤンBPOの70年代EMI録音、「ワーグナー:ニュルンベルクのマイスタージンガー」と、「ヨハンシュトラウス:喜歌劇 / ジプシー男爵」を選びました。どちらも前奏曲だけですが。

さて、昨年晩秋あたりから(オリジナル)USB AUDIO基板のユーザー様から、アナログフロントエンド基板の在庫がまだあるかどうかお問い合わせをいただくケースが出てきました。

申し訳ないことですが、在庫が終了している旨をお伝えしてお断りする場合がありました。ところが、年末に大掃除をしていたところ、なんとシュリンクパックを開封していない基板がみつかりました。年は取りたくないものですね(^^;;;

ということで、もともと無いものと思っていた物ですので、(オリジナル)USB AUDIO基板のユーザー様で、希望される方に抽選で差し上げたいと思います。2枚組(4ch分)で10名様を考えております。

1/4までにメールでご連絡いただいた方の中から抽選で10名様にお送りします。1枚だけでよいという方はその旨お書き添えください。その分プレゼントできる方が多くなるかもしれません。

なお、お送りする方の居住地(都道府県名のみ)、苗字を、当選者として本ブログ上にて発表させていただくことを予めご了承ください。