REEL TO REEL DECK入手

ようやく4トラックのオープンリールデッキを手に入れました。

REVOX B77MK2という機種です。「整備済」という触れ込みでしたが、確かにきちんと動作はするものの、Rec時Lchの高域が数キロHz以上は記録できないとか、再生レベルがL/Rで3dBくらいズレているとか、そういったレベルの代物でした。アンティークオーディオの世界って、そういうものなのでしょうか?

まあ、とにかく30年も前の機械ですから、まずはどうなっているのか中を開けてみたのは言うまでもありません。

基板は埃をかぶっていますし、相応の年季が感じられます。ただ、この機種は信号系の基板がマザーボードに挿さる構造になっていてメンテナンスが非常にやりやすく、さすがにSTUDERの技術陣がかかわっているだけあると思いました。

私の場合は録音はしませんので、録音用基板、バイアス基板、そしてマイクアンプなどを搭載した入力基板、といった基板類をまずは取り払ってしまいました。負荷が減るので電源から見れば良い方に転ぶでしょう。

そのうえで、再生用基板を改めて眺めて見た結果、ケミコンや腐食していそうなフィルムコンは全部交換することにしました。また、再生レベル調整用の半固定が黒くさびて汚くなっているので、コパルのサーメットタイプに交換しました。そして、イコライザ回路の出口にぶら下がっているミュート用のTrを削除し、信号経路内の小容量セラコンをポリプロコンに替えておきました。

結局回路や定数は変えませんでしたが、REVOXオリジナルではなくなってしまいました。もっとも、オリジナルの部品構成を残しておいたところで、電気部品の経年劣化で初期の特性や性能が得られるはずもなく、新品時の音は再現できていないはずです。

結果、出てきた音はまずは満足できるもので、これでコツコツ集めておいたオープンリールのミュージックテープから好きな時に(時間が取れれば、ですが・・・)DSDで自炊ができます。

 

性懲りもなく集めて・・・

性懲りもなくコツコツと集めています。

DSD録音したり、色々と遊び倒したいのですが、4tr 2chの良いデッキがなかなか手に入らなくて・・・。AMPEXのテープだからやはりAMPEXのデッキが良いのでしょうか?というレベルのR2Rコレクターです。

やりたいこと、早く片付けなければいけないこと、さっさと着手しなければいけないこと、等々、最近発散気味です・・・。

そういえば、ヤフオクにカルショー・ショルティ・VPOの「ワルキューレ」3巻セットが開始価格12,000で出ていますね。いかがでしょうか?>O様

4066もどき

前回のブログで書いたロジックで実際にワードクロックから256倍の周波数のクロックを作る実験をやってみました。

結論から言うと、なかなかむずかしいものがあります。位相比較器の出力をコンデンサにチャージするための回路までも、CPLDのロジックで置き換えて性能を出すことはおそらく難しいのかもしれません。

この上は、まずはIC版のCD74HC4046Aを使って実験してみましょう、ということになるのが普通ですが、最初の前提から言ってそれでは場所を取りすぎますし・・・。 まあ、急ぎの課題ではありませんので、また時間が取れた時にじっくりと考えてみることにします。