UDA(DoP,標準版)基板の Audio class2.0 Win8用ドライバ

ベンダからドライバーのカスタマイゼーションKITを受け取っていましたがP2D関連で作業が進んでいませんでした。

動作確認用に、せっかくなら、ということで、タッチパネル対応のノートPCをDELLに発注しましたが、人気があるらしく納期が年末ということで年内に確認ができるかどうか?といった感じになっています。

そうはいってもとりあえずカスタマイズをしてドライバのファイルを作りましたので、Win8でお試しになりたい方はメールを下さい。Win7 64bit での動作確認はしました。

Audio class2.0用のドライバです。バルク転送用のドライバではありません(バルク転送用ドライバのWin8対応は未定です)。対象は本年4月以降配布のclass2.0対応UDA基板です(ファームウェアを有償アップデートされた基板も対象です)。

DSD原理基板

その昔?DSD信号は抵抗1本でアナログに変換できるように言われていたことがあったように記憶しています。抵抗1本というのは極端ですが、デルタシグマのノイズを取ってしまえば残りは信号ですから、再生するのがDSD信号だけであれば、「DAC自作には市販のDACチップが必須」ということはありません。

お問い合わせを頂くたびに「近いうちに」と回答しておりましたが、私も嘘をつかずに済みそう?です。

回路図

今回、まとめて作るのに合わせて原理基板のレジストを青にしてみました。表面処理は金メッキにしてもらいました。 

DSDのフィルタは、今回も変わらずに8TAPアナログFIRフィルタ+オペアンプによるLPF、という2段構成構成にしています。

アナログのFIRフィルタに関しては、手元にあるフィルタ設計ソフトを使ってみました。

DSDは、たとえばDSD64の信号を考えた場合、1*fs(44.1kHz)くらいまではフラットに通過させたいところです。ナイキスト周波数32fsを正規化して”0.5″ とすると、fs  はおおよそ1/64 = 0.0156 になります。200kHzを超えたところくらいまで通してその先はゼロ。とするのが美しそうですが、なかなかそうはうまくゆきません。

これではNGですので、ある程度それらしい遮断特性が取れるようになるまでBAND2のLOWを “200kHz 程度”から更に上にずらしてみます。

③番目、④番目あたりでどうでしょうか。ソフトに表示されている係数値は重み付けの値なので、これを電流値ととらえると、抵抗の比は逆数を計算することになります。出力が”H”のときに一番電流が流れるのは中央の2つ係数です。DFF(Dフリップ・フロップ)ICの電源を5Vで使うとして、仮にこれら2つを4.7kとすると、DFFの出力につながるこの4.7kの抵抗の他端は仮想的にGndになりますので、DFFの出力が’H’のときに約1mAが流れることになり、これでDFFのポートを壊すことは無いと考えられます。

計算すると、おおざっぱですが抵抗値はおおよそ下表のようになりました。

 

 

変調率が50%のDSD信号を入れる場合、DFF ICの出力が5V(CMOS)のとき、フルスケールで2.5Vp-pくらいのオーディオ信号が取り出せますので、 IV抵抗の値が1kΩ近辺で1段目のOPアンプの出力が2.5Vp-p程度になりそうです。

あとは自作愛好家の皆さんにはおなじみのLPFでDAC?基板ができあがります!

ちなみに、DSD128や256の場合には、FIRフィルタはDSD64の場合に対して特性は周波数比率でそれぞれ2倍、4倍の値に変化します。当然ですがそれに対してOPアンプのLPFは絶対周波数で決まります。

本日

昨日、PCM2DSD変換基板のリリースを開始しました。毎月個人でマネージできるだけの枚数しか製造しませんので、欲しい方全体にお分けすることができずに申し訳ありません。

できるだけ早い時期に再リリースをしたいと考えているのですが、部品入手の関係でそう簡単には進まないという事情もあります。そういうわけで大変申し訳ありませんが次回の生産時期がまだ確定できません。どうかご了承ください。

今回ご注文いただいた方々には、本日午前中にほとんどすべての方への発送作業が終了しましたので、明日お受け取り頂ける方が多いと思います。週末にお試し頂ければ幸いです。

午後からは客先への訪問で新宿へ出ましたので、帰りにユニオンに寄ったところ、Beatlesのリマスター・アナログ盤が、US盤に限ってすでに入荷していました。

なんでもUS盤とEU盤とでは、盤やラベルに相違があるということで、それを知った瞬間、EU盤のセットを予約してあるにもかかわらず、Abby RoadとWhite Albumを手に持ってレジへ向かってしまいました(不覚!

オリジナルのUK盤は確かジャケット表面がツヤツヤのラミネート加工?みたいな感じでしたが、これはそうはなっていませんでした。EU盤はどうでしょうか。

インナーは黒い紙で内側にビニールが張り付けてあるタイプです。オリジナルはこうだったのでしょうか?

写真は無いですが、盤面とラベルは結構よく復刻?できているように感じました。が、肝心の音が酷いのです。これほどひどいAbby Roadは聴いたことがありません。全編にわたってチリチリとノイズが出ますし、非常に歪っぽく、ラジオのような音です。カッティングレベルも低いのですが、これは時間が長いので仕方がないのかもしれませんが・・・。

もしかして最後の方に作られたスタンパーによる、しかもスタンパー交換直前のプレスだったのでしょうか?いずれにしても大外れでがっかりでした(涙 
文字通り「タンス ( レコード棚 ) の肥やし」になりそうです。「枯れ木も山のにぎわい」などと書いたら、枯れ木に失礼、というレベルです。

予約したEU盤に期待します。

追記:White Albumは1枚目のB面を聴いただけですが、非常に高音質で安心しました!EU盤、外れなければ良いですが・・・。

ちょっとアナログ

ある方からアナログプレーヤー DENON DP-75 を頂き、懐かしいひと時を楽しんでおります。思い出しましたが、昔はアームの調整やら、カートリッジの針圧やら、と、神経を使ってオーディオを楽しんでおりました。針先をクリーニングしたりレコード盤を拭いたり、・・・

それにしても、レコードをかけると「オーディオをやっている」という感覚が呼び覚まされるような感じがします。

レコードもリマスターの復刻物ばかり聴くのでは意味がないので、アナログ時代のオリジナルのマスターからカッティングされた物をコツコツ探して購入しています。

たとえば・・・

1978年の夏の終わりころにリリースされたピクチャーレコードですが、未開封シールド品というのが購入できました。

それにしても、アメリカにはCapitolレーベルの未開封新品ものというのが結構残っていたりするようです。

あまりレアでない、ということなのかもしれませんが、それほど高いものではありませんでした。ホワイトアルバムは、テープ (オープンリール) だとほとんど入手不可の世界で、オークションなどでもVinyleのUKオリジナル盤かと思うほどあっという間に値段があがってしまいます。AMPEX製造のテープは2巻に分かれているのですが、ある時はebayにて自分が最高額落札者だった時に、終了1分前に1巻でいきなり350USDの値段を付けられてかっさらって行かれたこともありました。ぐうの音も出ません。気が狂っています(笑)

ということなので、Whiteアルバムのテープは持っていないのです・・・・。

何十年ぶりかで懐かしいサウンドを堪能しました。実はこのWhiteアルバムの1枚目ですが、レーベルと実際の中身が、A面とB面で逆になっています。製造作業者がビニール樹脂にレーベルを載せてスタンパーを降ろすときに間違えたのでしょう。これって珍品?