好み

次回は実験ネタを書きますので今回もソフトネタでお許しを・・・。

なんやかんやで聴く音楽は、後期ロマン派やフランスものの管弦楽やバイオリンを含む小編成もの、そしてBeatlesなどの古いロック、と固まってしまっています。そこで、どうしてもそれらのジャンルが心地良く聴けるような音質追求、ならびに装置構成になっています。

ソフトの方も、ロックはともかく、クラシックは録音の仕方に共感できるレーベルを選択して購入することが多くなります。 

安く買えるので、http://www.prestoclassical.co.uk/ から輸入することが多いです。

写真のディスクは最近入手したもので、右側の3枚を除いて、旧PHILIPSの遺産である古い4ch録音音源 (アーチストはもちろんメジャー級です) をPENTATONEが可能な限りピュアにDSD化したSACDです(dCSのDSD A/Dコンバータを使っているようです)。今となってはPHILIPSレーベルもユニバーサルクラシックに統合されてDECCAになってしまい。個人的には残念ですが、少ないマイクでホールの音をそのまま捉えたPHILIPSトーンが楽しめる、このPENTATONE レーベルの“RQR(「リマスターof 4ch録音」)シリーズに今更ながら注目しています。

余談ですが、その昔、PHILIPSはハード・ソフト、ともにオーディオ好きには憧れのブランドでしたが、今やすっかり事業分野が入れ替わってしまいました(日本の電機メーカーも見習わないと・・・)。今となっては、油を使わずにフライが揚げられる「ノンフライヤー」なる商品しか興味のあるモノのない会社になってしまいました(笑 これを買うかどうかで今家内と揉めている最中です。

右側の3枚は、コンセルトヘボウ管弦楽団の自主レーベルで、主にハイティングさんやヤンソンスさんがコンセルトヘボウで指揮するコンサートを、やはり最小限のマイクでホールトーン豊かに捉えていることが特徴のディスクです。

その一方、演奏者毎にたくさんマイクを立てて細かい音を細大漏らさず収録しておき、DAW上のアレンジでテクニックを屈指して音場感を作り出すという 方向のソースは、クラシックにおいてはあまり自分の好みではありません。

上のRQRシリーズは、prestoclassicalで1枚当たり1,600程度で購入できました。

ウラディミール・マルティノフ「COME IN!」

実験ネタでなくて申し訳ありません。前回のブログに書きましたが、ウラディミール・マルティノフ作曲の「Come In!」という曲をギドン・クレーメルさんが演奏したCDを発注していたところ、ようやく本日届きました。

バイオリンソロはクレーメルさんらしく、情熱的な演奏と感じました。

で、先日生で聴いた、この世のものかと思うほどの渾然一体となった得も言われぬ美しい弦楽合奏の響きはどうなっているだろうかと楽しみに聴きましたが、その点では期待を裏切られ、いわゆるオーディオの弦楽合奏音になっていました。

再生側の問題か録音側の問題か断定はできませんが、大きな要素として録音側の収録に対する考え方が影響しているのではないかと思います。もちろん、技術的な限界もあるでしょう。

個人的な好みから言えば、(特に)弦楽合奏は個々の楽器が鮮明に聴こえるよりも、ホールで聴いているように全体が一体となって響いてくる(かつ風呂場の残響の様な音では決してない)美しいハモリの音が聴きたいと思っており、先日聴いた洗足学園での安永徹さん達のコンサートのような音がオーディオから出てきたら、もう「上がり」で良い!と思います。

そういう意味でオーディオ的に少し好みから外れていましたが、年を取って感受性が衰えてくる中で、心の琴線に触れるような曲に出会うことは少なくなっていますので、この珍しい曲の貴重な録音(世界初録音)ディスクは大切にします。

願わくば、安永先生が本年の演奏活動中にこの曲を収録してリリースして下されば、と密かに期待しております。

この”Come in!” はマルティノフが1988年にクレーメルさんのために書き、クレーメルさんによって初演された曲だそうです。クレーメルさんも、相変わらず例によってあの風貌と(ちょっと狂人的な ? )演奏スタイルで弾いていらっしゃるのでしょうね。

本家本元の演奏を連日聴きながら、このような曲を探してきて紹介して下さった安永先生や洗足学園の関係者の皆様に感謝したいと思います。

聴感のリセット?、矯正?

3/2には久しぶりに地元の洗足学園音大内の前田ホールまで出かけてきました。およそ半年ぶりに生演奏に接してきました。

BPOのコンマスを長年勤められた安永徹さんは洗足学園の客員教授をされておりますが、同じく洗足学園の客員教授をされている奥様である 市野あゆみさんとともに、ご自身の教え子のオケとの共演という形で、公開演奏会で演奏を披露してくださいました。

2013年3月2日(土) 洗足学園音楽大学ホール
大学・大学院オーケストラとの共演
 <曲目>
 モーツァルト ピアノ協奏曲 第24番 K.491 ハ短調
 マルテイノフ ヴァイオリンと弦楽のための “Come In! “
 シューベルト 交響曲第3番 ニ長調 D200

といった演目で、本格的なコンサートでありました。オーケストラも教授に負けじと、見事な演奏を聴かせてくれました。

2番目のマルテイノフの曲がなんとも心に染み入る良い曲でした。弦楽合奏が非常に美しく美音で、これをきちんと録音してきちんと再生することができれば幸せだろうなと思いました。この曲のCDがあるかどうか調べてみたところ、なんとクレーメルさんの演奏でリリースされていました。

ちなみに、全席自由でもったいないことに空いておりましたのでステージかぶりつきに近い状態で鑑賞させていただきました。ステージと客席の境目あたりの上方にどこかで見たような形状の吊りマイクが4本ほど垂れておりまして、果たして常設なのか、あるいは実際に収録があったのかはわかりませんが、収録されていれば学生さんはこの貴重な音源にアクセスできるのでしょうね。

さて、このプログラムですが、3曲目がハイドンの88番に変更された内容で、4月には鹿児島チェンバー・オーケストラと、そして5月にはオーケストラ・アンサンブル金沢との共演で一般公開されるようです。