夏場にどうしても録りたいものがあり ( 残念ながら音楽ではありません。) 、必要に迫られて前の記事のB&H PHOTO VIDEOからMR-1を調達してみました。
なぜか本体$220, 送料$45という不思議なプライスが付いていましたので、いろいろリスクは考えられましたが、リスクテイクの価値があると考えてポチるに至ったのでした。Digi-Keyからパーツを調達するのと同様、アンカレッジを最終経由地としてUPSによって配送されました。幸運なことに、ブツには特に問題はありませんでした。とりあえずビデオカメラ用に使っているステレオマイク (AT822) を流用する予定です。
ということで、試し録りが済んだところで、LINE入力で測定をしてみました(^^
DACを繋ぐのも面倒なので、RME のHDSP9632というPCIサウンドカードから176.4kHzサンプリングのアナログ信号を出力して、MR-1のLINEに突っ込んでみました。
最初にホワイトノイズ。上が176.4kHzで収録したWAVをWaveSpectraにかけたもの、下は、DSDで収録したDFFファイルを、MR-1付属のアプリであるAudioGateで176.4kHzのWAVに変換後、WaveSpectraにかけたものです。
AudioGateでWAVに変換した方は、45kHz以上が急峻にカット※されていますが、もともとこの帯域はMR-1に搭載されたA/DであるPCM1804のデルタシグマに伴うノイズ成分ですから、徹底的に落としてやろうという方針なのでしょう。ハードウェアでこのようなデシメーションフィルタを構成するのは大変ですが、さすがにソフトウェアなので何でもできますね。
※PS3やDSD2S/PDIFデシメーション・フィルタ基板のように、AudioGateの設定でこの部分のフィルタはOFFにすることができます。(5/4追記)
次は20kHzの正弦波で、同様に上のチャートはWAVで収録したもの、下の方はDSDで収録したものをAudioGateでWAVに変換したものです。
ここでも、AudioGateの急峻なフィルタが印象的です・・・。上のチャートは、結局、PCM1804内部のハードウェアによるデシメーション・フィルタの特性が表れているといえます。デルタシグマA/Dというのは、もともと吐き出すのがDSD信号ですので、ICチップの外部へPCMでインターフェースするには、ロジック回路によるデシメーション・フィルタを介さなければならないというわけです。
余談ですが、PCM1804などをDSD出力モードで使用する場合、( ICチップ設計者の習性として ) おそらくデシメーション・フィルタ回路部への電源供給を遮断するなどして、省電力化に努めている可能性がありますので、DSDで収録する方が電池の持ちがわずかながらも良い可能性があります。
私の場合は、おそらくDSDで収録すると思います。
次は1kHz正弦波。周波数軸をlog表示に変更しました。
付属のマイクはあくまで「お試し」ということもあって、安いラジカセみたいな音で録れます。あとは電池駆動の高品質なマイクプリが欲しいところですが、それこそ自作かな・・・。
MR-1におけるマイクの違いによる音の変化に関しては、YouTubeで実に素敵なビデオが公開されています ( 元はココかな?) 。演奏が上手で曲もなかなか良いので聴いていて引き込まれてしまいます。お勧めですよ。