USB AUDIO

まだまだ「他人様に使って頂ける」という意味での実用には程遠いんですが、DSDの再生装置として働いてくれています。

このところ、16bit/44.1kHzのBeatlesばかり聴いていたのですが、久しぶりにDSD録音した音楽を聴いてみました(デバッグともいいます)。

以前紹介しましたが、TASCAMのDV-RA1000HDという機器を導入して、FM放送や、昔エアチェックしたテープなどをDSDでデジタル化して楽しんでいます(DSDもへったくれもないかもしれませんが)。アナログ出しの音も回路構成の割に(失礼)良く、いろいろな意味で大変重宝しているんですが、オーディオルームのメインシステムにつながっていて、仕事場では使うことができません。

そこで、PCからDSDを「送信」して、DSD対応DACで再生できないかと、かねてから考えていました。深く調べたわけではありませんが、今のUSBオーディオI/Fというのは、基本的にS/PDIFでのやり取りを扱っているので、DSDの送受信には不便です。また、転送モードとしてアイソクロナス転送を用いているため、クロックジッタの影響が避けられません。

そこで、バルク転送モードを利用することで、独自にDSDデータをPCとの間でやり取りさせることにしました。もちろんPCMデータの送受もできるようにしています。

通常、USB2.0のHiSpeed転送であれば、オーディオデータの実録再速度よりもずっと早いですので、たとえば再生を考えた場合、USB基板側の再生速度でPCからの送信データをフロー制御できます(PCがデータを送信しようとするところを、USB基板側の再生速度に合わせて「待った」をかけられます)。

したがってUSB基板側の512fsクロックの精度で録再ができることになります。

基板には、外付けのADC/DAC基板が繋げるように、双方向のデジタルIO端子を設けています。もっとも、オンボードでTIのPCM4204という4ch DSD/PCM対応ADCを搭載しています(上の基板には実装していません)。

また、ジッタ性能が受け側DAIレシーバのPLLによって影響を受けることにはなりますが、S/PDIF出力も付け、”SDRAM_DAI fot TDA1547″にDSD信号を送信することもできます(WAVの再生ではPCMを送信可)。現在は、双方向IO端子に外付けのDAC基板を接続するのではなく、S/PDIF経由で、”SDRAM_DAI fot TDA1547″ にデータを送り、 “TDA1547基板”でDSD再生を楽しんでいます。

そういった使い方であれば、バスパワーでもなんとか行けそうで、コンパクトなUSBアダプターになります。問題はアプリケーションで、Windowsのオーディオクラスを使えないので、独自のソフトを作る必要があります。

続く・・・