おしらせ(長文注意)

4月分のUSB DUAL AUDIO(UDA)基板の頒布から、Windows用のAudio class2.0用のデバイスドライバを添付する予定です (恐縮ですがライセンスフィーとして1枚当たり750のご負担をお願いすることになります)。

これで、Mac, WindowsのUSBマイコン用ファームウェアが共通となり、Windowsでご使用いただく場合にclass1.0のファームウェアに焼きかえて頂く必要がなくなります。Mac, Windows共に市販の、あるいは一般的なフリーソフトである再生アプリケーションを使って24bit/192kHzまでのPCMが再生可能になります。

ただし、この新しくライセンス供与を受けたドライバでは大変残念ながらUDAPlayer for Windowsが使用できません。WindowsでUDAPlayerをご利用なさりたい場合には、やはり従来のclass1.0用ファームに焼きかえて頂く必要は残ります(MacではUDAPlayer for Macがそのまま使用できます)。

ただ、基板の起動前にジャンパ(ピンヘッダ)をバルク転送モード側に差し替えた後に起動して頂き、Windowsのバルク転送モードで”PlayAudio.exe”というUDA基板専用ソフトをお使い頂くことで、DSD64/DSD128の再生は可能です。64bit Windows7でも当方の2台のマシン (ともにintelのcore i5マシン)   では再生動作しております。

また、上記のclass2.0ドライバーはASIOをサポートしておりますので、Windows XP(SP3)でも24bit/192kHzまでbit perfect再生が期待できます。下図はFoobar2kのダイアログですが、”UDA ASIO Driver”を選択すればASIOインターフェース経由での再生になります。

ただし、Foobar2kのASIOプラグインは、Ver2.1.1では出力を反転してデータを送ってきますので、厳密にはbit perfectではないです。

前回の記事の画面キャプチャのように、WaveSpectraのVer1.50のASIOサポートはbit perfectが期待できます。

なお、このドライバはそれなりにCPUパワーを要求するということで、一応最低条件はcore2DuoクラスのCPUだそうです。またIntel Macマシンではテストしていないそうですが、当方の2009年型Mac BookのBootcamp上の32bit版XP(SP3)では一応動作しております。ちなみにこのドライバはVista(SP2)以降は64bit版もサポートしているそうです。当方もWindows7では32/64bit双方で再生動作確認しています。

本年1月からの頒布基板をお受け取りの方で、希望される方には実費でWindows/Macの新共通ファームとドライバをお分けする予定です。それ以前に頒布させて頂いた方は、FPGAの書き換えが必要になりますので、基板を返送いただいてこちらで書き換えた後に再度お送りする方法で対応しようと考えております(手数料+送料+実費をお願いすることになります)。

続いてもう一つお知らせです。本来は別記事で独立させたいところですが、混乱するのを避けるために同一記事でお知らせいたします。

本記事のここまでの記述は、いわゆる従来版のUSB DUAL AUDIO基板にWindowsのクラス2ドライバが附属になる。というお話でしたが、ここからは、別バージョンとしてのUSB DUAL AUDIO基板の紹介になります

前回の記事で、私だけの特別版で、dCS方式のDSD再生に対応したUDA基板を作ったと書きました。 その後、数名の方からお問い合わせを頂きましたので、回答も含めてこの記事でご紹介します。

まず第1に、サポートするのはdCS方式のスキーム2で、オルタネートフラグが0x05/0xFAのタイプです。dCSオリジナルの0xAAはサポートしません。MacのAudivana plusというソフトを使用することでDSD128まで対応しています。 PureMusicというソフトでも0x05/0xFAはサポートしているようですが、当方の環境では使おうとすると何故かソフト自体が落ちてしまうので確認できていません。Windowsでは現在HQPlayerというソフトのVer 2.8.0 beta5でDSD64まで対応できています。当然、こちらのバージョンでもWindowsのクラスドライバ対応となります。ASIOを使えばDSD128再生もできるはずです・・・。

さて、このバージョンの基板では従来バージョンに対して犠牲になる機能がある、と前回の記事で書きましたが、正確にいえば、従来の録音スキームには対応できなくなる、というのが本当のところです。

細かい話になりますが、UDA基板のスキームでdCS方式に対応しようとすると、DSD1794Aのモード設定変更(PCM/DSD切替)をFPGAが行う必要があります(従来はUSBマイコンからI2Cでやっていました)。 そこで余計にピンを消費するので、どこか他でピンを節約しなければなりません。そのために今までの録音基板を使用した録音に対応できない事も止む無しとしました。もっともDSD1794Aを使わない方には関係がない話なので、録音関連のピンはそのままが良い、という方もいらっしゃると思いますが、あくまでもUDA基板の建前はDSD1794A専用ですので・・・。

ただし、注意深く当方のブログをお読みくださっている方なら「ピン」と来られるかもしれませんが、本年1月からの新基板には未実装部品パターンがあり、そこに部品を実装してFPGAのファームウェアを変更することにより、業界標準方式である、ワードクロックとSDIF-3/DSDRAW入力によるDSD64/128(DSD128はDSDRAWのみ)のスレーブ同期録音が可能になります。このスキームではADCのモード設定などはADC側で行いますので、FPGAの必要ピン数は減り、辻褄が合うのです。

つまり、従来のPCM4202基板を使った録音機能は、業界標準のDSDサポートADコンバータの出力を受けられる録音機能に生まれ変わるということで録音機能も生き続けます(S/PDIFの受けはできません。あくまでDSDのみですが、それで足りると考えています)。

とはいっても、ワードクロック/DSDLch(SDIF-3)/DSDRch(SDIF-3)で出力するADCは、当方の知る限りemmLabsの超高級業務マシンなど、ごく少数です。  そこで、PCM4202を使った写真のようなADC基板を4層基板で製造し、ケースに入れて運用しているのは最近の記事でご紹介済みです。この基板はTIの評価基板を参考に、これを発展(一部シュリンク)させ、S/PDIFによるPCM出力に加えて、ワードクロック/DSDRAWによるDSD128出力をサポートしたものです。従来の録音スキームを利用する場合に比べて経済性は悪くなりますが、当方の自己満足度は高くなりました。

ADC基板上には入力レベルを監視する機能はありませんので、UDA基板側にレベルメータ基板を使用する必要があるのは、従来と同様です。

以上のように、こちらの別バージョンのUSB DUAL AUDIO基板(UDA)は、録音再生ともに業界標準に則った方式を採用していると言えます。

4月の頒布からはこの別バージョン(dCS版と呼ぶことにします)でのご注文もお受けする予定です。なお、dCS版ではUDAPlayerをご使用になれません。そういう意味で、再生面でも若干従来版に比べて経済性は悪くなります(バルク転送によるDSD再生は従来通り可能です)。

dCS版で録音機能は不要という方は、前述した未実装パターンへの部品実装に係る追加コスト負担無しでのご提供も考えております。 ちなみに、開発工数の問題により、旧基板へのdCS方式の実装・アップデートは何卒ご容赦頂きたくお願いします。

PCM4202を使った、この新しいADCは基板完成品として別途ご提供予定です。UDA基板側で必要になる、BNCによるワードクロック/DSDLch(SDIF-3)/DSDRch(SDIF-3)受け用基板も同様です。また、今まで少なからずご要望のありました、DSD1794A完成基板も、近日中に新規設計・製造したものを別途ご提供予定です。 

お願い

詳細を決定し、しかるべき対応が取れるようになりましたら、このブログ上で申し込み方法などについて発表しますので、それまでの間はどうか個別のお申し出、ご質問等はご勘弁ください。よろしくお願いします。