オープンデッキ REVOX B77改造 for 自炊

PCM4202基板とUDA基板を使って自炊する際に、愛用のオープンデッキであるREVOX B77の出力を差動化して録音レベルを合わせる必要があり、現状では市販のマイクアンプを転用しています。計画では、新たに差動化プリアンプを作るか、あるいはレベル調整機能まで含めた別筐体の真面目な再生アンプを作るか、恒久的にはどちらかの方法で対処しようと考えておりました。

いずれにしても、どちらを選択しても電源や筐体まで含めて新規に作らなければならず、少し重いなーと考えていました。

 

写真はB77の再生アンプ基板。モジュールごとにベース基板から引き抜くことができる構造になっているので、メンテは大変楽だと思います。抵抗とコイル以外の部品はすべて新品交換しました。オリジナルと部品の銘柄は変わってしまいますが、劣化した部品をしてオリジナルだ、と謳ってみても私は意味がないと考えています。

で、考えてみると、このデッキはヘッドフォン端子が2つ付いており、かつ、左右のヘッドフォン音量を独立に調節できるように、非連動の1軸ステレオボリュームが付いています(本当は2軸2連というべきものでしょうか?)。ヘッドフォン端子は3接点ですので、2つある端子をそれぞれLch/Rchの差動出力に転用することが可能なのです。

調べてみると、上の再生アンプ基板の出力を受けてヘッドフォン端子、VUメーターへ信号を出すモニター基板には、1回路入りのいわゆるシングルオペアンプLM301をチャンネルごとに1個ずつ使用したヘッドフォンアンプ回路が載っていることがわかりました。

2回路入りではなく、1回路入りのオペアンプを左右独立で使ってくれていますので、これを2回路入りのオペアンプに交換して改造すれば、最小限の改造でLch/Rchそれぞれの信号をを差動化できることに気が付きました。

つまり、片方のヘッドフォン端子からLchの差動出力を取り出し、もう片方のヘッドフォン端子からRchの差動出力を取り出すことが最小限の改造で可能になります。ヘッドフォンボリュームでPCM4202基板へ入れる信号レベルも調節してしまいます。

写真左上の2個のICが交換後の2個入りオペアンプです。ちょっとした3次元配線は致し方ありません。

半田面には抵抗を6個追加、配線を4本追加、そしてパターンカット4箇所施行、と、割合簡単にすみました。

もともとが片電源システムのデッキなので、電源電圧は+21Vです。 出力には不図示のカップリングコンが入れてあります。

 

すこし見難いですが、B77から直接PCM4202基板のADCへ信号が入れられるようになって前よりも簡単にDSDの自炊ができるようになりました。